
会員限定
タイムマネジメントの必要性とコツ
若手の皆さんの仕事、もっと生産的にできませんか?「忙しい」が口癖になっていたりしないでしょうか。 時間は誰にでも平等に与えられていますが、その使い方は人によって大きく違います。時間の使い方を意識して自分でマネジメントできるようになると驚くほど短い時間で同じ成果が出せるかもしれません。 このコースでは、若手社会人の皆さんが時間の使い方を改めて見直すきっかけを提供します。仕事の優先順位の付け方や、どうやって段取りをしていくのかを具体的にお伝えします。 加えて、皆さんの人生が充実するようなアドバイスをキャリアコーチも務める経験豊富な講師がご紹介いたします。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
程度に差はあるにせよ、ほぼすべての人が意識していることだと思う。そして、重要度が高く、緊急度が低い業務になかなか手を付けられない、というのもほぼ共通した悩みだと思う。
このカテゴリには、①締め切りまで時間があるもの、②やらなくても直近の仕事に支障がないもの、がざっくりとはある。①は緊急度も高くなるまえに片づける、②は長期的視点で少しずつ取り組んでいく、わかってはいるが、実際には難しい。あえて時間をつくるなど、歯を食いしばってやっていく必要があるのだろう。
kyo_a_kawa
人事・労務・法務
重要度高×緊急度低は、長期企画・課題設定・所属部署外の上位者との折衝など、元気な頭で前向きに考えないとできないものが多い気がしました。
昔は残業大魔王だったのですが、育児への対応もあって朝方4時ころ(日によっては2時ころ)から考える形にモデルチェンジしてたのですが、前よりうまくプロジェクトマネジメントできると思っていたことに合点がいきました。
9時始業では、日中定時内は他者とのコミュニケーションに時間を費やして、定時後は疲れた頭で残業することになる。
一方、朝早くは、誰もメールや電話してこないから集中できるし、頭も元気でこころにもゆとりがあるから本質的な企画に没頭できる。
朝7時くらいまでにメールすると、部長格以上の人も余裕があるからすくに返信をくださり、仕事がすすむというメリットも?
チームメンバに強制はできないですが、悩んでいる人がいたら、夜型→朝方はひとつの手段として伝えてみます。
daddyveroo
経営・経営企画
重要度/緊急度マトリクスは、自分の業務のより理解するためにも重要なフレームワークと分かりましたが、実際に作成して分析するのは億劫になりがちです。
マトリクス作成を重要度 高×緊急度 高と判断して、最重要で進めていこうと思います。
kobu-tama
営業
やるべき仕事を忘れないように、メモ書きにしたりするが、マトリックスに項目分けすることで、優先順位もつけられるので、更に効率があがると感じた。
senkou3
金融・不動産 関連職
日々タスクに忙殺されるのではなく、重要度と緊急度を元に自身で優先順位をつけてメリハリのある仕事をする。
例えば、重要かつ緊急なものは自分1人ではなく周囲の力を借りて納期までに納得のいく完成度まで持っていく。逆に、重要でも緊急でもないものは、隙間時間などで対応する。
sugisakik
営業
西口さんの例ではありませんが、私自身も緊急度【高】で重要度【低】の仕事が結構あることが分かりました。目の前にあるものを、ついつい片付けていく癖があるので、しっかりメンバーに割り振っていきたいと思います。また、場合によっては断ることの必要性についても「なるほど」と思いました。このマトリクスに時間を掛け過ぎることなく、整理していくことも必要だと感じました。
s_s___
メーカー技術・研究・開発
個人の仕事としては、緊急度低いが、緊急ではないので後回しにしたり忘れていて、催促されたり納期が近くなって、緊急になってしまうことがある。結果として慌てることでミスを起こす事がある。
やりかけの多数の仕事をもっている場合に、直ちに対応しないでもよいものに気を付けたい。
しかしグループでやる場合に、誰が何をやっているか全く教えない「自分で抱え込みタイプ」が多いので困る。それでも自分の仕事はちゃんと処理でき、納期に間に合う様にこなせているから、強く言えない。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
重要度が高く、緊急度が低い業務に如何にリソースを確保できるかが重要になると考えています。
ttkkkat
営業
重要度が高いが緊急度は低いものに、事前にある程度取り組んでおくことによって、将来的なトラブルの芽を摘むことは確かでと思う。
長期的な視点を持って仕事に取り組みたい。
naotoirie
その他
やるべき仕事を忘れないように、メモ書き
bipapa
メーカー技術・研究・開発
なんとなく重要度や緊急度から仕事を片付けていると,重要だけど緊急ではないが将来へ備える点が疎かになっていた。
今回学んだマトリクスで仕事を棚卸ししつつ,将来に向けてじっくり考える時間を週に数時間は取ることを意識したい。
nakamichi-shogo
金融・不動産 関連職
忙しい時にこそ、無駄なものや効率が悪いものがないのかを確認するために使用できる。
asdfzxcv
IT・WEB・エンジニア
研修生である私に課題が出されたときに「重要度/緊急度マトリクス」が活用できる。まず、その課題はいつ提出するのか?を知る。もし、提出期限が今日中の場合、重要度 高×緊急度 高に分類される。しかし、提出期限がない場合、重要度 高×緊急度 低に分類される。理由は課題に取り組むことで知識となり仕事で利用できるため、将来への投資にカテゴらえるから。
neo210515
メーカー技術・研究・開発
仕事が溢れてどうしようもなくなったとき。
上司に人員増加を掛け合う際にも、
具体的に何の業務の人員が必要かを説明するのにも有用だと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
重要度高&緊急度低。
ここがミソですね。
どうしても、緊急度が勝ってしまいます。
そんな業務が増えないようにあらかじめ手を打つ。その通りと思いました。なかなか難しいですが、取り組みます。
kuro_haru
メーカー技術・研究・開発
重要度 高、緊急度 低の業務に時間を割けていないので、できれば朝一の1日30分~1時間、自身のスキルアップやアイデア出しのために時間を確保したい
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
重要度高x緊急度低 は将来への投資という認識で、仕事の棚卸をするときに意識し、まとまった時間が取れたときには優先的に取り組むとともに、一定の時間を確保する予定も検討する
i_yuki
コンサルタント
重要度高く、緊急度が高いタスクが多い場合は、
そもそもとしての仕組みの見直しや、緊急度が低く重要度が高いタスクへの取り組み姿勢を見直さないといけない
toriyama-k
メーカー技術・研究・開発
上司に業務相談するときに作成し、自分でも整理・上司にも理解してもらえるようにする
mm_123
メーカー技術・研究・開発
重要度/緊急度マトリックスは、基本的なツールであるが、定期的に行い共有化することにより
組織の優先順位の考え方を共有化する良いツールと
認識できた。
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
仕事の優先順位を考える、客観的に評価する時などに活用したいと思います。
flyana
専門職
重要度/緊急度マトリックスを正確に定義することが大切ですね。
yukapons
メディカル 関連職
わかっているけどできない部分。皆さん同じ悩みを持っているのだろうというのがコメントからわかった。ほぼ、緊急度高い業務に追われているので、そこは上司がコントロールしてくれるとよいが、ビジネス上どうしてもそこが優先になってしまうのだろう。
taka-p007
メーカー技術・研究・開発
業務効率化の観点から、「重要度低×緊急度低」の業務については簡略化or廃止する事も厭わず進めるようにしている。
kenji8466
専門職
普段の業務タスクにおいても、なんとなくで実施してしまってる業務等も有るためもっと、仕事の中身を把握して実施していきます
sky_20
メーカー技術・研究・開発
重要度が高く、緊急度が低い業務は直近の仕事に支障がないため、後回しにしがちだが、自分自身の成長と周りから信頼を得るためにも時間を作る必要がある。
mizupyooooon
メーカー技術・研究・開発
書き出すことで頭と仕事を整理する
murakamiakemi
その他
業務見直しや棚卸をする時に取り入れると良いと思いました。
sayadapyoon
販売・サービス・事務
これから仕事の分別をどのように行っていけばいいかしることができた。有効活用させていきたい。
jwank
IT・WEB・エンジニア
チームで、各自の行動に対して、ブレストを行い、議論したい。
ngt_globis
IT・WEB・エンジニア
重要度高×緊急度低と、重要度低×緊急度高の比較について、前者のほうが長い目で見ると有用であることが分かりためになった
suugle
その他
タスク漏れや事故防止できています。
bonsai-19
クリエイティブ
全部が重要そうに見えるものでも、細分化すると違った風景が見えてくるのかもしれないと思いました。
fumi_chi
人事・労務・法務
今現在、かなりのタスクがあり、何から手を付けるか悩むことが多かったが、シンプルに考え、再度優先度を確認する良いきっかけになった。
takada-hyugo
営業
無駄な動きをするのは誰にとっても特にならないので、しっかりと自分のすべきことをこのマトリクスを活用してこなしていこうと思います。
dirytk
その他
重要度と緊急度を元に自身で優先順位をつけて仕事をする。重要かつ緊急なものは自分1人ではなく上司や関係部署の意見も聞き納期対応する。重要でも緊急でもない業務は、隙間時間などで対応する。
tokitotaka
その他
言わんとしていることは理解できる。ただ受け手が違えば緊急度も重要度も違う。一方的にこちらの判断だけで優劣を決めて良いのか?の疑問は残る。
matsu1955
営業
重要度が高く緊急度が低いタスクに取り組むには、上司もこの視点を持っていないと難しいと感じました。
matsu-ryu
営業
通常業務と突発的に入ってくる業務など複数の業務を常に行っているため重要度/緊急度マトリクスにあてはめ、優先順位と時間配分を考え効率的にこなしていきたい。
suzuki1484
その他
様々な業務に重要度、緊急度があり、それを理解し取り組めれば業務は円滑に回ると思いました。
toshi-nohara
その他
「緊急度 高 ×重要度 低」 を放置すると「緊急度 高 ×重要度 高」にかわってしまう。如何に「緊急度 高 ×重要度 低」などを見決め・抑制して、「緊急度 高 ×重要度 低」に時間をさけるように取り組むかが重要であることが学べたました。
yngto
経営・経営企画
業務を始める際に4象限で分けて対応することを心掛ける。
kensumisumi
営業
既に契約を結んでいるプロジェクトの運営は重要度も高く緊急度も高いですが、その中でも重要度が低いものはプロジェクトメンバーに任せて、緊急度は高くなくても、新規のプロジェクトを獲得していくことが重要です。
choco1002
金融・不動産 関連職
1.緊急度・重要度が共に高いものは誰でも対応するが、他の3項目は配分が難しいと感じた。
2.まず、業務を行うときに残りの3項目がどれに該当するか形勢判断し、自分が行うのか、部下に任せるのか、どれを優先するのかを考えるのに活用したい。
dorubitch
販売・サービス・事務
一週間に一度、todoリストを作成した後にマトリックスに入れて業務に取り組んていきたい。
また日々のタスクに落とし込んだときに緊急度の高いものを終わらせたあと、緊急度は低いが重要度は高い仕事に取り組むことができる。
そして一週間の活動を振り返ったときに業務の遂行時間の確認と把握や、何を減らして、何を始めるのか、業務を改善することにも繋がりそうだ。
globis_erika
その他
現在業務過多で仕事が回らないことが多いので、マトリクスで考え優先順位を付けて業務に取り組むことで、ミスや対応漏れを防ぐ手段としていきたい。
tagu3320
IT・WEB・エンジニア
常にマルチタスクを行わなければいけない状況なので、複数タスクをマトリクス表で明確化にして、優先順位をつける事を心掛けたいと思います。
ap-shimizu
メディカル 関連職
現場院長や社員への指導を言語化する時参考にしたい
asuka_n
マーケティング
日々の業務をさばくことに意識が向いてしまいがちだが、マトリクス化で全体俯瞰をしてひとつひとつの優先度を可視化することで、業務のメリハリがつけられることがわかりました。
それにより、対メンバーとの業務整理の目線あわせにもつかえたり、
自分用にも、自分でなければならないものと、メンバーに任せても問題ない仕事の優先度もつけられると思いました。
特に、緊急度は低いが重要度の高いものは、将来への投資として、意識的に時間をとってしっかり取り組んで行きたいと思いました。
sakana3
その他
仕事に投下できる時間は限られており、常に優先順位を意識しながら仕事にあたりたい。
gunze360412
マーケティング
業務を定期的にプロットし優先度を整理しながら業務を進める。
z-wa
営業
自分も重要度が低いが緊急度が高い作業に時間をかけがちだと思ったので、そういう作業は人に割り振るなどして、注力すべきタスクを見直したい。
romasa
専門職
この問題を仕事に改めてあてはめてみて、客観的に俯瞰的に観ることができました。
kasukabe
その他
重要度と緊急度に関して大体の人が考えているだろうが、マトリクスにまとめることは考えたことがなかった。
マトリクスにまとめることによって自分が今、何をするべきか明確化できるのはとても良いことだと思う。
大体やんなきゃなと思っていても後回しにしがちなので、マトリクスにプロットしておけば自分のめんどくさい気持ちを
何とか押さえつけることができるかもしれない。
b2-yu_q
メーカー技術・研究・開発
タスクが多くなると混乱して、優先度を無視してしまうことがあります。ひとまず愚直にこの手法を試してみたいと思います。
ishigakimamoru
その他
重要度高×緊急度低は、長期企画・課題設定・所属部署外の上位者との折衝など、元気な頭で前向きに考えないとできないものが多い気がしました
scott_y
販売・サービス・事務
自分も業務負荷が多いとなった場合、一度振り返ってマトリクスにして優先順位を考えてみる。
manatamago
営業
目先のことばかりに振り回されている忙しそうぬ部下への仕事の優先順位づけ
tadayoshi40
メーカー技術・研究・開発
当たり前のようにやっていることではあるが、教育する上で活用したい。
dragonpapa
営業
理屈はわかるが、なかなか日々の日常に取り入れる事が難しいです。マトリックスに仕分け作業は手間がかかるが、最終的には効率が良くなると思うので日々の業務に取り入れていきたいと思います
nk_kei_nk
経営・経営企画
ショートスタッフを乗り切るために、このフレームワークを活用したいが、現状過度なショートスタッフで活用も難しいところ。
masa_masa007
販売・サービス・事務
時間やヒューマンリソースは限りあるものであり重要度や緊急性を意識して取り組む事でステイクホルダーから求められるものに対して柔軟な対応が可能となり、正確で早い処理が可能となり全員の満足度が向上します。
s_yama5963
メーカー技術・研究・開発
重要度・緊急度の面で業務を分類することは取り組んだことがあるが、そのあとの判断がよくわからないことが多かった。
今回の講座で判断の参考として活用したいと思う
kyohei1013
営業
タイムマネジメントをするうえでマトリックスを使い分類して、効率的に仕事をしていきたい
yonyonyonyon
金融・不動産 関連職
実際にやってみようと思いました
noriko-2024
人事・労務・法務
重要度が高く、緊急度が低い業務、将来に繋がる業務において、ほぼ時間を掛けていなかったことに気が付いた。今後改めたい。
mika-i
資材・購買・物流
業務を効率的に進めるためにも、重要度/緊急度マトリクスで業務を把握し優先順位をつける事が重要だと思いました。
nori_sugi
金融・不動産 関連職
重要度・緊急度マトリックスで仕事の位置づけを把握することは優先順位付けの為に重要である。
mahyan
人事・労務・法務
給与計算は期日もあり重要度も高いと考えてます。総務はやることが多くまた属人化しており業務の専門が高い業務は自分しかできません。どの様に割り振ればいいかわからない。
hiroaki-zawawa
その他
緊急度と重要度をごちゃごちゃにして対応してしまっていた。 優先度の高いものをしっかり見極めて後から焦らなくても良い対応わしたい
kimura363
IT・WEB・エンジニア
通常は重要度高かつ緊急度高のタスクはない状態となるように、重要度高かつ緊急度高のタスクは、既存の予定を組み替えてでも、発生しだい最速で対処する。
その他のタスクは予定を組んでから対処する。
まずは、重要度高かつ緊急度低のタスクに一定の時間を割り当てる。
それから、重要度艇かつ緊急度高のタスクを優先順位をつけて、優先順位の高いものから順に、可能な範囲で予定する。
さいごに、重要度艇かつ緊急度艇のタスクの必要性を検討したうえで、やるべきものにかぎって、空き時間の許す範囲で予定する。
ukimen
販売・サービス・事務
常に優先順位を考えながら、すべての業務を一人で抱え込まずに
人にも振る事が大事だと思いました。
tatsuro_m
営業
重要度の高い仕事への労力の配分を大きくするために、重要でない仕事や不要な仕事を極力削減するよう努めたい。
ingawayu
メーカー技術・研究・開発
業務において重要度と緊急度の2つの区分から優先順位をつけること、また配分を考えることが大事だと分かった。
yuuutaaa
メーカー技術・研究・開発
分かりやすかったです。
nishiken0303
メーカー技術・研究・開発
重要度と緊急度を考えて仕事をしたい
fukushimaryo
メーカー技術・研究・開発
重要度の区分は業務において重要だと感じた。
tujimura_taisei
メーカー技術・研究・開発
いまするべきことと後で取り組むことを分けることで、落ち着いて業務に取り組めると感じました。そのためマトリクスを作ることで効率的に業務を行えると思います。
hiromasa_mori
金融・不動産 関連職
緊急度と重要度の感度を上げて、メリハリのある業務を進めて行きたいです。
neomatsu1
メーカー技術・研究・開発
これからは仕事の優先度を緊急性と重要度で考えていきたいと思います。
naoki_1973
その他
普段の業務では意識せず感覚的に行っているが、今後は意識してみたい。
kiy01
その他
重要度・緊急度のマトリクスを利用し、他者へ依頼できるものは他者へ依頼し時間を有効に使う
hatae_masao
営業
重要度と緊急度だと、緊急度にウエイトを置きがちになり、重要度をしっかり把握していないケースがあり、処理の優先順位を見誤るケースがあるので、定期的に時間を設けてタスク整理をおこなうようにしていきたいと思います。
k-kita50
メーカー技術・研究・開発
多数の業務を抱えた時の優先づけや他メンバーとの割り振り
muccy777
経営・経営企画
重要度/緊急度マトリクスは、重要なフレームワークだとあたらためて感じましたが、実際に業務に適応する時のGAPを感じます。一人で考えていると行き詰りそうなので、仲間と議論し合って悩むことをやってみたいと思います。
kubomasatoshi
販売・サービス・事務
重要度×緊急度でメリハリをつけることが需要であると学びました。
mm0515
経営・経営企画
緊急度に引っ張られて仕事をしていること、また後回しにしがちな「重要度が高く、緊急度が低い業務」こそ将来への投資となることを改めて認識しました。
1日の中ではなく、1週間の中で数時間そういった時間を確保することから取り組みたい。
kazuya_blue
その他
「重要度 高×緊急度 低」の区分に該当する業務は業務依頼に着手・成果物提出完了できている状態です。その為に取り組む方法は、業務前に資料確認・WC・ミス件数を無くすように自己分析・アウトプットすることです。
wakabayashi-a
営業
期日の決まっている商品の販売と、期日はないが販売量を求め続けられる商品の販売の販売計画の立て方と時間配分
sugitaka_de
メーカー技術・研究・開発
重要度x緊急度は常に考えて仕事をする。
akemi-a
販売・サービス・事務
「重要度・緊急度ともに高い業務は往々にしてトラブル対応が多い。重要度が高く、緊急度が低い業務は将来への蓄積」という言葉にハッとしました。
意識的に、将来の蓄積となる学びの時間を確保したいと考えます。
takahiro__okubo
経理・財務
新卒研修でこの動画を視聴しています。入社して1か月が経ちましたが、業務にかける時間のバランスは確かに難しいものがあります。
実際にマトリックスを作って行うかはわかりませんが、自分がスケジューリングを行う際にはこの表を頭に浮かべながら調整していきたいと感じました。
k_chica
販売・サービス・事務
緊急度高重要度低の業務に忙殺される日々。わかってはいるけど緊急度高の業務を後回しは出来ず。
悩ましい。
1403273
営業
マトリックスで整理すると業務の順番が明確になる
aayyaannoo
営業
事前にリスクを考えて備えておく
717
販売・サービス・事務
優先順位を客観的につけるためにも、重要度/緊急度マトリクスを活用していきたいと思った。
ofujii
金融・不動産 関連職
重要度・緊急度については何となくの感覚で振り分けているとおもいますが、あいまいな部分もあったとおもいます。そのため自身がやるもの部下に任せるものが整理できず自分で抱え込み、ひいてはタイムマネジメントにも影響しているということが起こっているような気がします。大本である業務の仕分けと分類ごとに仕事の振り分けを今後は意識していきたいとおもいます。
t_0401
経理・財務
毎朝仕事を始める前に、重要度×緊急度マトリクスで整理してから仕事に取り掛かる。その際に4象限を紙に書き、仕事を書き出す。書くことで脳が活性化される効果も狙う。これを繰り返すことで、だんだんと習慣として身についてくるだろう。仕事に対してイニシアティブをとれるようになると思われる。
misumi_ki
人事・労務・法務
動画内の例にもあったが「緊急度高×重要度低」タスクに時間を取られがちなのが分かった。他部署からの依頼が多く、重要度的には高くないが締めがすぐと言う場合が多く放置できないため結局そちらの業務に終始し「重要度高×緊急度低」の考える系タスク改善案捻出などを後回しにしてしまう。結果として「重要度高×緊急度低」ができていないから評価に全くつながらない…と言った事が多い。
日々の業務で気になる事は目をつけて速く案として提出できるようにしたい。
masayo-inoue
金融・不動産 関連職
今期、所属する組織に新しいチームが発足し、そこに配置されました。与えられている自分の役割や業務は、重要度高×緊急度低のものばかりです。
組織が将来に向けて、より良い組織にするための取り組みを始めることにしたのだと理解しました。