
会員限定
「物語消費論」で購買行動を考える/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
18人の振り返り
kumarenger
その他
アイデンティティを保ち続けることの重要性を再認識しました。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
組織としてのアイデンティティは、修正しながらアップデートしていく事が必要。特に離職率が高い組織は直す文化、引き継ぐ文化を考えながらアップデートして行かないと愛されない組織になると思う。
shikay
メーカー技術・研究・開発
入社した時に組織長が変わって仕事が変わったことを経験して、自分が受け持つ仕事はなるべく組織に紐づけるようにしている。プレゼンの時の資料も組織名でプレゼンをする。他の人は個人名で発表するから違和感はあるだろうなと思いつつも、たとえメンバーが入れ替わっても「この仕事は会社が続く限り考えていくべきテーマである」と自分は思っている。個人名の方が自分の名前を知っていただけるし、自分が異動すると自分に仕事がついてくるかもしれないが、それよりもこの仕事が会社に残り続ける事の方が大事だと思う。最悪自分の仕事は自分で何とかする。むしろ自分がずっとこの仕事を持っていていいのか?という疑問もある。今は自分が考えるけれども、将来にわたって自分がふさわしいのかと言われると自分が抱え込むと自分色に染まるようでそれよりはもっと多様な視点で考えた方がよい組織になるような気がする。「長く愛される組織」と同じように、会社の中に「長く考え続けるべきテーマ」というのは存在するような気がする。いつかは誰かに渡すのかもしれないけれども、その時までは自分の中で大事に育みたいし、誰かに受け継ぐときは同じように「長く考え続けるべきテーマ」という認識を含めて渡していきたいと思った。自分はこのテーマを上司から受け継いだが、自分は十分受け取れているかは自信がない。もっと聞いておくべきことがあったような気もするけれども、上司はもう別の仕事に移ってしまった。人との出会いは一期一会なので、今いる人から自分はちゃんと受け取るべきものを受け取れているのか?確認しながら出会いを大切にしていきたい。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
新たにまなべた。。。。。。。
umikaze0615
経理・財務
組織を構成する人が変わっても組織風土が変わらないというのは逆にいま所属している人間にとっても
責任が重大だということで、それを忘れることなく行動をしていきたいと思います。
tajimakazunobu
営業
面白かったです。参考にします。
t_yonemoto
その他
長く愛される組織について学ぶことができました。
casuper
その他
なかなか愛される組織として継続的に進化させ続けることは、難しいですね。
morimotoa
営業
アイデンティティを受け継ぎつつアップデートして行く事が重要。
04068
営業
ゴールが明確であれば変化を受けても姿勢はブレないという話は他でもよく聞く
aokiwa
資材・購買・物流
時代と共に組織が変化し続ける事
m-aozora
その他
時代と共に変化し続ける事が
企業にとって大切な事であると
理解しました。
adm87098
その他
確かにそうですね。よくわかりました
kamosadaharu
営業
勉強になりました。
愛される組織に関して、考えさせられました。
pilot_qc
その他
人の入れ替わりが発生しても、仕事のミッションの共有で中間意識やモラールをあげていくことができると思った。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
いい伝統は継承し、悪い文化は勇気をもってやめる
新しい時代に変わっていく中で最も重要なことと思う。
y-shiraki
販売・サービス・事務
長く愛させる組織になるのは難しそう。現状が愛される組織になっていないので、まずは愛される組織になるためにミッションや理念を忠実に業務遂行してみる。
maki_ooshima
人事・労務・法務
アイドルの話?
なんかよくわからなかった