
会員限定
勢いで何か始めることによる効用/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
asatani
人事・労務・法務
ジャイアントキリングの陰にリスクを取った大胆な戦術あり。普通にやっていたら普通に負ける。ビジネスのみならず、人生においても意識しておきたいと思った。
hirokitokiwa
営業
リーダーシップとその支える全員が信頼関係にあること
haru-take
営業
リスクを取る効用、リスクを恐れ過ぎずに、新しい切り口で仕事に取り組もうと考えました。
tueda03
その他
弱小だからこそ、リスクを恐れず戦うことの大切さも理解できた
shikay
メーカー技術・研究・開発
リスクは取ってみないと実際のところそれが本当にネガティブに働くのかは分からないし、失敗したら後からあれはリスクと認識されるが、成功していたらリスクだったのか微妙な気がする。リスクを取って成功した経験があると、自信がつきそうだが、自分は成功したらしたで、あれはリスクでもなんでもなくてただの食わず嫌いだったのでは と思ってしまうから、自信が一向に持てないのかもしれない。まぁ結果的に自分のやれる範囲が広がっていくなら良しとしたい。
skg-l
販売・サービス・事務
リスクはただ犯すのではなく、リスク回避策とセットで考えたいと思いました。
john-okuda
営業
ほぼラグビーの解説でしたね。(笑)
今まで自分達が得意としてきたものを一度捨ててみることも時には重要だ、ということですね。
morimotoa
営業
格上の相手に勝つ為にはリスクを取らなければならない。
m_kigami
販売・サービス・事務
正攻法ではなく、リスクを背負って戦いに挑まないとジャイアントキリングは起こせない。
ある程度のリスクはやむを得ない。
rajya
クリエイティブ
ある程度のリスクをおかしチャレンジすることは大切だがリスクを取れるだけの最低限の力は身に着ける必要があると思います。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
リスク無しの人生はない。仕事においても同じ、恐れず挑戦。
amanochi
その他
常勝チームにするためには、リスクを取るだけではだめだと思う。やはり自分達の強み弱みをよく分析し、強みを伸ばし、弱みを改善することをしていかないと一発屋で終わってしまう。
kfujimu_0630
マーケティング
正攻法で勝てない相手だからこそ、リスクを取って勝ちに行く。大敗でも惜敗でも負けは負け。と言う言葉が印象的でした。実務のマーケティングでもリスクをとって勝てるように勝負したいと思いました。ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得します。
あとはそのレベル感でしょうか?
成功確率というか、下手な鉄砲も下手加減によるので、そのあたりの判断が重要。
しっかり準備して臨みます。
su-000
その他
事前の分析とスキルの準備あっての戦術
苦し紛れはダメ
hayhidek
IT・WEB・エンジニア
自分が挑戦者であることを自覚してリスクを取ることと並行して、どうやったらリスクテイク出来るのかしっかりと理論武装して決裁者に納得してもらうことにも気を配りたい。
white-m
金融・不動産 関連職
リスクの負の面だけにとらわれずに、チャレンジすることで打開が出来ることもある。
リスクをとっても勝ちに行く、トライが必要な場面も。
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
・弱小が大物に勝つにはリスクを取らなければならない。
kubota_kazuhiro
IT・WEB・エンジニア
リスクを恐れず正しく見極める事が重要と学び、業務でも恐れず、正しく見極められるように実践訓練していこうと思いました。
inomata11
人事・労務・法務
事前の準備やイメトレ、など改めて大事であることを認識しました。「耳で効く」の効果的利用も進めたいです。
damong
建設・土木 関連職
リスクをとることの意味を考えること
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
適切にリスクを取るようにします。
新事業を始めること自体はリスクを取ることです。
リスクを取るか取らないことよりもリスクを最小限にして成功するようにします。