
会員限定
パフォーマンスを分解する/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
42人の振り返り
omuraise
人事・労務・法務
物事を細分化してみる
igarashi-san
その他
細分化、根拠、考え方の明確化
co-la
その他
課題に対して分解して、内容を考えて、その根拠となる内容を説得力として、課題に対する回答を求めるようにすることが大事である。
fuziyama
メーカー技術・研究・開発
積み上げや掛け算での根拠を示せるようにしていきたい。
yasso
販売・サービス・事務
具体化することが、重要だと感じました。ざっくり考えることは、スピードはありますが、実現や実行に難ありです。
客単価や客数など、分解して、考えていきます。
ucchiy50
その他
問題がざっくりしている時は、分かるレベルに分解することはとても大切である。
kenkenw
営業
良い分析は良い分解からというのは、数値の根拠を示すことで相手は納得しやすくなるということではないかと思う。自分ではわかっていたとしても相手を説得するには、一手間が必要ということだ。
daisukeya
マーケティング
よかったとおもいます。
aaa321_
IT・WEB・エンジニア
要素分解の大切さを学んだ
michikokane
人事・労務・法務
カンよりも、根拠を示す方が説得力があることは分かっているが、どの様な根拠がよいか、について、日頃分かっているはずでも
各個人で癖があるため、分解すること、ということが一番納得ができる
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
分析は、分解、なるほどですね。色々な切り口で考えるように。
takeza
その他
売上=個数×単価の
個数分析及び単価分析をしたうえで
それぞれをどこまで上げていくかを
全員が情報共有してPDCAを回した営業戦略は必須(これが最低ライン)だと思います
ka_ad
メーカー技術・研究・開発
根拠を示すことで、同じ提示をしても印象がかわることは納得できた。
hadano-iwao
メーカー技術・研究・開発
釈迦も全ての出来事は構成要素でできていると言われています。分解することで解決しやすくなるし、できること、できないことも分類でき課題の大きさの優先順位つけができます。私は、常に意識して業務に取り組んでいます。
morimotoa
営業
確りと分解出来る事が必要。
m-masakazu
メーカー技術・研究・開発
分けて積み上げる
分けた時の根拠・前提・仮説を明確にしておく
ことで分析結果が後々でたときのよりどころにもなり、説得力も増すので今回指摘頂いた方針はとても大事だと思います。
yokawano
営業
「思考の癖」というキーワードがとても刺さりました。自分の視野を広げる意味でも、自分の癖に気づくことが大切ですね。
70sp1208
その他
自分も分析が苦手な方である。今回の放送を聞いて、分解がうまくいっていないのが原因であることがわかった。まずは、物事を分解できるスキルを身に着けることからやっていきたい。
taku-ki
メーカー技術・研究・開発
わかることはわかること。問題解決の効率性を高める。
適切に分解することで、 分けて考えて積み上げる
①直観で考える
②今年度に対し成長率
③今年度の売り上げの商品別に考える
④今年度の打ち上げの単価×客数で考える
nob_non
メーカー技術・研究・開発
直観での提示も略正しいかもしれない。しかしそう考えた内容≒中身を分解=書き出す、ことでさらなる気付きも期待でき精度が向上すると思う。
hirokitokiwa
営業
基礎解析を行うことががトレンドが見えてくる
shiotank
その他
問題を要素分解して考える。不具合対応、新サービス企画、全てに応用できる。
nakaimanabu
メーカー技術・研究・開発
原因がなかなかわからない際は、原因を細分化し、必要に応じて結果も細分化し関連し合うそれぞれを結び付け、積み上げて全体を考えてみてみようと思います。
y_fujimaru
その他
予算の例が出たので思い浮かんだのが毎週見直しをしているPLのことでした。根拠をもって予測する、そのためには一つひとつを分析して自分以外の人にも納得してもらえるように考えることを改めて認識できました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
書いている分析を他の人が書かれたものと想像して、それで納得することが出来るかで見直すようにしています。
uchidata
資材・購買・物流
予測の立て方は参考。
現状をどういう切り口で試算するかを検討する、
kimutaka3
資材・購買・物流
分解するには、クリティカルシンキングの枠組みやフレームワークが大切になると言う事でしょうか。
y_cerezo
専門職
その通り。
xiangxiang
メーカー技術・研究・開発
分けて考えることの大切さを再認識しました。
eiwata
営業
業務に活かしてゆきたい
sk_20211018
専門職
数字の分解の説明は耳で聞くより、目で見るものが分かりやすいと改めて思いました。
cw92040
経営・経営企画
めっちゃ参考になりました。
takumi_1453
経営・経営企画
売上、利益のように達成目標が分解しやすいものにくらべ、管理部門の目標は掛け算で分解しづらいものが多く悩ましいです。
lcms
メーカー技術・研究・開発
分解して考える方が根拠付けも出来、頭の整理にもなって有効そうだなと感じました。
h_my
建設・土木 関連職
報告や説明を受ける側に立って考えたら、
報告や説明をする側が
どうアプローチしたらいいか、説得力を持たせることができるかは見えてくる。
sugano0611
マーケティング
大切さを再認識しました。
tateuchishoma
メーカー技術・研究・開発
分析業務が多いため、他社がどう理解するかの視点で結果を報告することの大切さを学べた。
enmiki
その他
業務の中でいかに良い分析ができるかが大事だと感じた。
kaaazki
営業
これまでの実績から先を見据え、
マイクロ、ミクロの視点で考えること
kos_izm
マーケティング
分解した要素におうじたデータベースを構築しておくと判断がしやすくなる。データの見かたという観点からも理解しておくべき内容と感じた。
kosanko
販売・サービス・事務
具体的にすることで理解を深め、他の人にも わかりやすくなる。
miyo4tomo
マーケティング
良い分析は、良い分解からという本講義を聞かせていただき、当たり前にやってきたつもりになっていたことに気がつかせていただきました。意思決定のプロセスで、具体的な取組については、お伝えできませんが、業務上欠かせない内容なので、学んだ内容をアップデートして実行してみようと思います。ありがとうございました。