
会員限定
固定概念から抜け出すには?/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
56人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ゼロベース(前提を全くなし)で考える
過去の経験や先入観を持ち出さない。既存な状況を批判思考で考えて、新しい考え生み出すようにする。
j-saitou
経理・財務
日常業務の改善が進まない理由だと、思いました。当たり前のようにやってることが、そもそも必要なのか考えるようにしたい。
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
ゼロベースで考えようという話にはよくなりますが、実際実行することは非常に難しいと思っています。ただ、非常に重要であるとも思っています。
jin121204
販売・サービス・事務
前向きに考えることが出来るように頑張ります
ykraybay
マーケティング
そもそもを顧客視点で考える。
yasukoori
金融・不動産 関連職
先入観を持たずに、「そもそも」どうなのかを考えるようにして、新しいアイデアに触れたり、自分でアイデアを出したりして、自分のやりがいにも繋げたいと思いました。
chuppu
マーケティング
そもそも どうよ という話は会議で 私たちも よく使います その裏付けがこの講義でできたので よく考えて 正しく使いたいと思います
ikedasig
営業
そもそもを口癖にする、とても気づかされました。物事を良い意味で疑って捉える事も重要だと感じました。
チェーンテック営業においてはゼロベースな思考力は不可欠だと思うので、明日から意識してみたい。
westin4324
IT・WEB・エンジニア
完全ゼロベースで思考できる人間はいない。ゼロとは無。無とは一定の考えに固執しないこと。それが重要と考える。
kimuny
営業
必要なのは、批判的思考、論点をずらさない、全体構造を捉える。口癖はそもそもで。
_arima_
メーカー技術・研究・開発
「そもそも」以前はよく使っていたが最近思考停止していたと感じる。この講義で改めて必要性を認識できた
umechii
経理・財務
「そもそも」を口癖にしてみようと思いました。ただ、あまり多用すると議論を滞らせる嫌なやつに思われかねないので、言い方や使用頻度には注意します。
nb-take
専門職
様々な情報の聞きかじりでバイアスをもつことが多い。判断を誤らせる要素にもなる。そんな時そもそもどうなのかを考える癖をもちたい。
nob_non
メーカー技術・研究・開発
特になし。タイトルと内容が??な気がしました。
aya_ir
経営・経営企画
経験値はゼロにはできないし、必要な要素だと思うので、それに引っ張られ過ぎない思考が必要と感じました
w_axl
メーカー技術・研究・開発
過去の経験や知見が うまく活用できる分野や範囲があることも理解して
なんでも 新たな事はゼロベースでないと思います。
アイデア発想においては ゼロベースで発想したアイデアを大切にする必要はあると思いますので
場面場面でうまく活用が必要だと感じました。
ryo_0207
営業
そもそもぜったいつかいます
haya1126
建設・土木 関連職
ゼロベースでの思考は簡単なようで難しいですが、取り組む価値は非常に高い。
ejrt-shiga
営業
確かに、成熟した市場においては、
事柄の根底にあるものを深堀する事が必要かと感じました。
そして、過去にこだわらず「未来志向」のフレーズ響きました。
asami_takahashi
IT・WEB・エンジニア
根底の問題は何か、について考える力をもちたちと思います。
tks_tt
メーカー技術・研究・開発
そもそも、この学びは必要なのか?皆同じ考えを持つ様になるのか?この反対に行こうという人はいるのか?
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
potupen
その他
「そもそも」から考える
自分の隠れた前提に気づく
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
ゼロベース思考の考え方について初めて学びました。
jokin_k
建設・土木 関連職
そもそもを意識してみます
c_saka
建設・土木 関連職
そもそも、と今まで口にしてきていないので使ってみたいと思いました
pontaro-
経営・経営企画
「当たり前」だったことが「当たり前」でなくなるケースが増えてきました。常識や過去の成功体験などに囚われないようにしています。ただし、蔑ろにするということではありません。
「そもそも~」というフレーズを口にする機会が多くなりましたが、戦略的な思考法のひとつでもあるそうです。
yo-rie
営業
なんのためにやるのかを日々振り返る
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
eyoshito_4410
販売・サービス・事務
過去の経験にとらわれず、ユーザー視点でかつ将来を見据えて考えることが重要である事を学びました。
kfujimu_0630
マーケティング
「そもそも」という思考はとても大事だと思いました。自分の資料を見直す時などに批判的に見てみると、ダブりやモレが発見できるので、今後も継続したいと思いました。ありがとうございました。
cx98
その他
何かを進めていくときには、「そもそも」が口癖になるように意識していきます。
akiyoshi127
メーカー技術・研究・開発
「そもそも~」を口癖にするようにする。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ほしい能力です。
ゼロから1を創り出せる人。ある意味空想が語れる人。大好きです。
osaru3
専門職
自分の隠れた前提を疑うことを実施していきたい
yukioao
営業
ゼロベース思考 そもそも
otuki
営業
視点を変える。そもそも、を口癖にしてみる。
hirano_kazuaki
IT・WEB・エンジニア
自分の隠れた前提という言葉を知りました。様々な場面で活用できそうです。傷口に塩を塗るイメージですが。。
nyuki1104
資材・購買・物流
そもそも…なるほどです。
yuuichi_0526
資材・購買・物流
業務に必要なスキルが学べました。
to_mae
その他
先入観を捨て未来志向にする。全体構造を意識して行動する
ootamu
その他
ゼロベース思考欲しいスキルです。
katou-youichi
メーカー技術・研究・開発
言っている事のレベルが高い分、そう簡単ではないですね。しっかりとした幹となる考え・譲れない考えや価値観がベースに無いと、自己否定や疑いばかりのロジックに陥ってしまって、何が正しいのやら、何が疑わしいのやら、訳が分からなくなる危険性も有ります。先入観は、それなりの根拠と経験から形成される面が有りますので、闇雲に疑って否定するのも中々困難です。ちょっと別の視点から見てみることで、その先入観が変えられれば良いと言う程度と思います。別のs店で見る癖を付けると言う事なら、やってみる価値は有るかと思います。
fkk-miyake
経理・財務
私自身は管理職でもあるので、ある程度これまでの経験則から判断をすることが多い。ただ今回の聴講内容にもあったように、想像以上にスピード・変化が速い時代なので、経験則に固執することなく、それをするのは何?という基本姿勢に立ち返ることで、取捨選択が増えるのではと感じている。今回のテーマはある種考えさせられるテーマでもあったので受講でき有益だったと感じている。
marimo21
営業
論点整理と、議論の際の方向修正(論点確認)。
masabiwa
メーカー技術・研究・開発
目的を常に忘れないように振り返る習慣を大事にしたい
morimotoa
営業
そもそもどうかのかを考える。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
一言で言うのは簡単ですか、可也難しそうです。時々なら出来るかも。
ohayoooooooooo
その他
インプットをないがしろにするのも問題だし、バランスが大切と思った。
_kayo_
その他
先入観をなくし考える
自分に対し批判的な思考を身に着ける
「そもそも」を口癖に。(自分を棚上げし他者にだけ過剰な「そもそも」論調にならないように注意が必要と思う)
t-uchimura2002
メーカー技術・研究・開発
過去の経験を意識しないは、大切な事だと考えました。
顧客志向で考えることも大事であると考えました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
1日1回 「そもそも」と自分に問いかけてみようと思う。今の世の中にゼロベース思考が必要になってきた理由はよく分からないが、なんとなく必要そうだからベタにやってみよう。この「なんとなく必要そうだから」とゼロベース思考は対極にあるような気がする。「そもそも」と「なぜ」の深堀は本質をとらえるという点で似ているような気がした。あまり自分に疑いをかけすぎると、自分は自信がなくなるので適度に気持ちが安定している時だけまずは使っていきたい。
masuda001
人事・労務・法務
未來思考という考え方を学びました。
そもそも
omuraise
人事・労務・法務
ゼロから考える 顧客目線 イシューを追い続ける
bpi0166
メディカル 関連職
そもそもを口癖にします!
keichan-m
金融・不動産 関連職
部下と向き合うにあたってそもそも…と言う言葉を意識してみようと思います。