
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
shiozaki_kitaq
その他
始める前から論理的思考をしないと後の祭りになることがわかった。
k-torigata
経営・経営企画
イシュー、枠組み、根拠、隠れた前提など、とても大切な概念を復習することができました。個人的には熊のキャラクターが好きでした(笑)
mitsumasa_taura
営業
シンプルに分かりやすい内容でした。今後イシューを押えた判断を心掛けたい。
uekon_12
営業
簡単に答えを出さず、目的を押さえつつ、考えることが重要とわかった。考える際、枠組みを抑えることが大事だが、目的にあった枠組みを考える訓練は積んでいかないといけないと感じた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
日頃の選択をクリティカル・シンキングで選ぶようにします。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自然に無につく感じが良かったです。
実生活でしっかり考えられているか反省します。
chas
その他
論理思考でより効率的に改善できる事柄が日常生活の中にあるということ、いろんなものを論理的に考える練習をしたいと思います。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
とても平易な内容でしたので、新入社員研修にも有効に使うことができると思われます。但し、自律的学習にするのであれば、これと併せて初級編も見させたほうが良いかもしれません。
sss_k34
その他
楽しく分かりやすい動画でした。
研修だとイシューがあって、それをどう論理だてて説明するかが多いが、
そもそもイシューを決める時点で、問題解決の2-3割は進捗が進んでいるのだと思う。
14001
資材・購買・物流
クリティカルシンキングの考え方が山に登るときに必要なものを考える事と同じことだと分かって驚きました。
watanabekng
マーケティング
振り返ったときに物足りなさをのジジレンマを感じた。
gm077
販売・サービス・事務
シンプルに分かりやすい内容でした。今後イシューを押えた判断を心掛けたい
rin_m
IT・WEB・エンジニア
本講義では、「いま解決すべき問題」に対してのクリティカルシンキングが展開されており、
「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題かつ、根本にかかわる白か黒かはっきりしていない問題」というイシューの前提が抜けているように感じた。
例えば、登山のために買うリュックなどは本人の好みの問題であり、「リフレッシュするために登山する」という根本に関わらないと考える。
ただ、根本に立ち返って考えることは非常に有意義なことであると思うので、その点は普段の生活の中に活かしていきたい。
user-n
クリエイティブ
Video5 03:40 的を得ない となっていますが、正しくは「的を射ない」です。
k_hayakawa2474
営業
イシューを考える事を継続する必要があると感じました。
イシューを決める事の重要性を認識した。
kakugaricyan
その他
本内容が「ゲーム実況」ではなく「ロールプレイングゲーム」になぞった物だったので、イメージしていた内容の勉強の仕方とは違い戸惑った。
sharks
その他
わかりやすくイシューをたてていこうと思いました。
hiroyosi-733
建設・土木 関連職
論理思考で考えることが大切。イシューは論理思考で。
masayuki-tamura
IT・WEB・エンジニア
目的は何か、ゴールをめざすためになにが必要か?をしっかりイメージして物事を進めることが重要だと感じました
yoko-butsuto
資材・購買・物流
目的を正確に理解していないと打ち手も変わってしまうことは日常でもありがちなので、何のためにそれをするのか、今後も意識していきたいと思う。
f_a-835
IT・WEB・エンジニア
判断、決定するときに、論理的思考をすることを心がけたい。
shizuku5829
その他
イシュー、枠組み、隠れた前提など、楽しく学ぶことができました。
特に「隠れた前提」は、ハッとしました。誰にも何も言われていないのに、無意識のうちに隠れた前提を自分で作り上げてしまっていることに気が付きました。これからは、隠れた前提を自ら作らずに取り組みたいと思います。
maotak
IT・WEB・エンジニア
日常や業務では、経験や思い込みで判断していることが多いと感じます。
本当に考えるべきイシューを意識したいと思います。
yuna3
メーカー技術・研究・開発
シンプルな内容で楽しく学習できた。日常的な選択の場面でも使える考え方が多かった。前提にとらわれた選択をせず、しっかり立ち止まって考えたい。
kaboponsaya
経営・経営企画
当たり前のようなことだけど、こうやってポイントを抑えることでより適切な結論が導けると思う
liliu6
マーケティング
意識せず目的を達成するための思考ができているが、枠組みの整理が弱かったり、優柔不断になる問題点があると気づいた。日常では対話中に脱線することがあるため、相手を混乱させないよう、クリティカルシンキングを心掛けたい。
atsushi_komaki
金融・不動産 関連職
日常生活でも、失敗をなるべくしないように、目的や手段を適切なものを選べるようにしたい。
また、失敗しても日常生活だから、よい教訓だと思って、割り切ってチャレンジしたい。
yabe-be
人事・労務・法務
分かるとできるは違うと改めて感じた。実用的に使えるようになるにはまずクリシンが使えないかという思考の癖付けも訓練になると思った。
hakamata_y
コンサルタント
日常生活では枠組みで考えることができていると思いますが仕事ではまだまだできていないと感じます。どんなシーンでも枠組みで考えられるように経験を積みたいと思います。
mizutashuichi
その他
アニメで学ぶシリーズ面白くて見やすいです。
takima1023
経営・経営企画
独創的過ぎて、内容が頭に入ってこなかった。
takeshita52
資材・購買・物流
分かりやすく楽しくクリティカル・シンキングについて学べました
nob-k
メーカー技術・研究・開発
テーマを始める前に、その目的と到達点を明確にし、どういった方法で進めるべきか論理的に考えることが大事であることを改めて理解しました。
kannohikaru
IT・WEB・エンジニア
目的設に沿った手段を選ばないと、後の祭りになることが分かった。
目的に沿ってタスク分解をして、適切に分解できているか上司に相談しようと思った。
mika___
その他
目的に応じてイシューを定めることがとても重要ということがわかりました。
m-nan
販売・サービス・事務
目的を考えて、その準備も考えておくことが大切だとわかった。
日頃からクリティカルシンキングで場面場面で考えていきたいと思います。
ki_a
その他
つい自分の経験で考えてしまった。
k_maauda
営業
得意先との商談や提案において常に念頭に置く必要がある
starpearl
専門職
学習内容を今、育成を担当している人にと認識し、日々の業務に意識してもらうよう指導に役立てたい。
yamadaharuo
資材・購買・物流
山登りの前にはいろいろ考えます
shuichikikuchi
人事・労務・法務
常に落ち着いて論理的な思考ができるスキルを身に着けていきたい。
sakitee
資材・購買・物流
今後、選択等の場面で活用することが出来そう。
emtakaha
経営・経営企画
クリティカルシンキングでは、課題解決の本質を見抜くために、多角的な視点を持ち、論理的・客観的に考えることが必要だと思います
asakura_y
その他
その場の雰囲気で決めるのではなく、一旦落ち着いて論理的に考える事の重要さを感じました。
tnkazu
建設・土木 関連職
論理的に考えることは、報告・説明・説得してうえでも、必要なことであり、納得してもらうには、必須となる。
yaskawa
その他
判断の際に、分析をしながら検討する。
sato-ko
販売・サービス・事務
何かを選択する際に必要なのは、何の目的で選択するのか、その目的を達成するために、何をまず考える必要があるのか、ということだと思った。大変楽しくわかりやすい動画だった。
tanaka7689
専門職
何が問題になっているかを整理したうえで考えないといけないことが改めて分かった。またイシューを考えるにしても知識がないと疑問にも思わない可能性があるので併せて常に情報収集しておく必要性も感じた。
shunsuke03
その他
決めつけて考え、結果を出して間違える…というのはトラブル発生時などにありがちです。
落ち着き、物事を整理して考えることの大切さを改めて実感しました。
popochi
販売・サービス・事務
そもそも今考えるべき問い(イシュー)は正しいのかを判断しなくてはいけないと感じた。正しいイシューを考えることも大切
n_hatanaka
経営・経営企画
日頃の生活や業務内のいかなるところで活かせそうです。イシューを押さえて論理的に考える練習が必要と感じた。
asdf-0718
専門職
目的達成に向けて、必要なことは何かを冷静に考える、ゆとりをもって考えたり準備したりすることが大事であると思った。
makotokoma
販売・サービス・事務
物事を考えるときに、間がもてる。
t-yokoi
建設・土木 関連職
その時、その場にあったイシューを見極め、論理的に考えていこうと思います。
nannnann
専門職
考えるときの根本を間違えてしまっては、正しい正解にたどり着けないことを楽しく学べた
chihiro_s
販売・サービス・事務
構えず受講できました。
re_mi
メーカー技術・研究・開発
イシューを考えることが大事
thomas_
コンサルタント
思いついた問いのなかで、見えた選択肢思いついた選択肢の中で感覚で選んでしまうことって意外とたくさんあるなと感じました。
イシューが何で、イシューに答えるためにはどのような論点で考えればよいのか、立ち止まって考えるだけでも大きな違いが出そうだと思いました。
miru17094
マーケティング
日常生活でクリティカルシンキングが役に立つことが楽しく学べました。
e-mimi
IT・WEB・エンジニア
どうしても自分で前提を作ってしまうので、気を付けないといけないと思いました。
jynrin
販売・サービス・事務
物事において常にイシューを考えてから行動する。
di-j
建設・土木 関連職
常日頃からイシューを明確にする癖をつけてロジカルな考えかたができるようになれればと
a5_i6
IT・WEB・エンジニア
固定概念に囚われず慎重に考えながら物事をこなす習慣を心がけたい
nabezo1962
人事・労務・法務
大変ためになる内容でした!
山登りに限らず、「そもそも何で?」ってところから考える必要性を理解しました。
no001
その他
目先のことだけでなく、初めにそもそも何がしたいのかということ、また、考えている途中でも振り返れるようにし、本来の目的から外れることの無いよう心がけていきたいと思います。
as7584
専門職
目的や論理的思考というものを癖付けるために、日ごろからそういう思考に基づいた判断をする訓練をしておく必要があると感じた。
morimotoa
営業
イシューが何かを考える事が大切である。
nt838119
IT・WEB・エンジニア
酷いタイトル詐欺コースでした。ゲーム実況(いわゆる動画サイトに投稿、配信される)を期待してみたら、全く関係ない登山の話でした。
せめて、登山ゲームで学ぶ、にしてほしかったです。十
チョコ板1枚(数十gだと思われる)をリスに渡して、荷物が軽くなるのも中々納得しがたいです。
イラストが動いたり、他のコースに比べてビジュアルをこだわっているのは良かったです。
tono_sn
その他
自分の思い込みで進めていかないことが大事。
d-mk
販売・サービス・事務
例えばジムに行く際にどこの部位を鍛えるかを論理的に考える
・胸と背中は筋肉痛で十分に鍛えることができないのでそれ以外の部位にしよう。
・週末に出かける予定があるので、足が筋肉痛だと困るのでそれ以外の部位にしよう。
・バランスの良い体を目指しているので、客観的に見て鍛え足りていない部位にしよう。
⇒今日は肩のトレーニングにしよう。
など
nakamura_0501
その他
イシューを考える重要性に気づきました。
m-s-3
建設・土木 関連職
目的は何か、判断基準は何か等、考えを進める上で論理的思考が大切ということですね。
sibata17
その他
クリティカルシンキングは常に心掛けている。
kokekokko0422
その他
生活の中でも理由を考える時にクリティカルシンキングは必要なんだ…と思いました。
kyo1227
営業
シンプルに分かりやすい内容でした。今後イシューを押えた判断を心掛けたいです。
take-g
メーカー技術・研究・開発
イシューと枠組みについて、具体例を見せて頂いて分かりやすかったです。
(『とり』のデザインが、とても素晴らしいです。)
noto-makito
営業
取り組む課題の全体像やゴールを最初に把握することが大切
s-zaki
経理・財務
シンプルで分かりやすかった。
枠組みという理論は今まで頭には無かったので、利用していきたい。
muraya_ma
IT・WEB・エンジニア
例題で出ていたように、なにか(登山)をするときに
・どんなバックがいいか
・どんな靴が良いか
というパッと想像できるイシューを立ててしまうのは、自分にも当てはまっているなと感じました。
今後は「おしゃべり山に登るには何が必要か」というイシューを第一に立てられるよう意識していきます。
oekmm
その他
常に考え行動ですね。
osamu-arai
営業
決断をするためには様々な要素があり、検討分析の大切さを感じました。
yusuke10764
営業
ゴールまでの道筋を考えながら、物事を検討することが大切だと感じた。
特にゴールを具体的(いつまでに・どこまでなど)にイメージすることは大事に思えました。
soge1111
営業
何をするにもまずはそのイシューを考える。行うことに対しての目的を明確にし、考え行動することで、一番正しい結論に導くことができると学んだ。今後営業するうえで、目的を理解した行動を意識する。
zakizaki0105
経営・経営企画
軽率に物事を進めないよう 一旦立ち止まって考えるクセをつけます。
ryoheiotomo
経営・経営企画
顧客の真に解決したいものを理解し、提案するのに有効
hmtak48
その他
初めからきちんと論理的に考えることが必要と分かった。枠組みを考えていくことをしていきたいと感じた。
ngyc890778
その他
身近なところでクリティカルシンキング(イシュー)を考えられる内容で、理解が深まりました。
tomokazu_kato
販売・サービス・事務
参考になりました。今日からの業務に活用します。
anshin
その他
・イシューからはじめること
・特に解決策を決める時、前提やイシューを忘れがち。
・他部門との意見の対立なども、前提やイシューの認識合わせができていないからかなと。
kumotri
IT・WEB・エンジニア
登山が題材で面白かったですし、この考え方は他のネタでも使えると思いました。
nakauchiryota
資材・購買・物流
イシューを明確にして、考える枠組みを意識する必要があると感じた。
ngyc120219
建設・土木 関連職
イシューをこれからは意識していきたい。
keitogot
営業
目的から逆算して今進むべき道を選ぶことを学べた。
jasper_1998
建設・土木 関連職
イシューを意識して考えることが論理的思考には必要と感じました。
iwayama_yukie
専門職
ゲーム実況とは違うものではないかと思う
ロジカルシンキングについてはわかりやすく解説されたのでようやく理解できた
kongou
その他
クリティカルシンキングとは日本語でいるところの取捨選択になるんでしょうか?これは、特に会議で感じることが多いのですが、会議の本質から考えて誰を呼ぶべきなのか、有意義な話し合いができるのかを考えて選択していきたい。とは思いますが、会議メンバーが要綱で決まっているとか、そこから外れて考えられない部下もいて難しい。
chicare
その他
イシューを正しく押さえることが重要であることが分かった
saku570729
その他
イシューを明確にし、それに対応する論点をセットで考える習慣をつけようと思いました。
maeken1969
営業
論理的思考は大切だと実感しました。日々何気ない選択をしているものを今一度イシューを意識してみます。
nozuet
その他
イシューの選択を意識します