
会員限定
質問力を上げるためには「ファシリテーション」のステップを理解せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「相手の価値観を理解するためには、質問が大事だと思うのですが、うまくできません。どうしたら、質問がうまくなるでしょうか」というお悩み。相手がどんどん話してくれる状態を作るために必要な「ファシリテーション」のさばきの技法について、グロービス経営大学院教員・林浩平が解説します。(肩書きは2022年1月13日撮影当時のもの) 林 浩平 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
92人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
柔軟性を上げるための個人的な課題は、全体像を把握することと、反対方向を考えてみることの2点です。本社に異動してから、まだまだ全体像の把握には不十分に思っているので、視座を上げることを意識します。反対方向はクリシンですね。ありがとうございました。
seniti77
その他
柔軟性を上げるためには ゼロベースで物事を考えることがたいせつですねー
masakasu
メーカー技術・研究・開発
今後、仕事で判断が必要なとき、「柔軟性」とはと自問して検討するようにしたいと思います
manabi08
専門職
自分軸をしっかりと持ちながら、他者の考えにもしっかりと傾聴し業務を進めることが大切だと感じた。
3738
その他
日々自分を振り返って柔軟性を鍛える
chika08
専門職
物事を柔軟に受け止めるという考え方について意識していくこと。
everest
営業
状況や相手に応じて考え方や行動を変えられることで円滑な対応と成果創出に繋げたい。
goli22
メーカー技術・研究・開発
常に変化に対応出来る。大事なことです。
yoropiko
メーカー技術・研究・開発
何事も初心に戻り吸収することが大事。
経験を積むと自分の考えがあり、がんこになりがちだが
新しい意見を取り入れることで柔軟に対応できると思います。
asahicyan
営業
自分の絶対軸を再認識しつつ、柔軟な姿勢を築くことが大事と思いました。
fbj04979
IT・WEB・エンジニア
自分の軸、コンセプト等しっかり持っている状態での相手への柔軟性を発揮する事が大切と感じます。絶対守らないといけないコンプライアンス等も忘れてはいけない。
kuruta
営業
ぶれない部分と対応できる部分、常に思考する姿勢、これが柔軟性を生む。
jirohamada
その他
自分の軸を持ちつつ柔軟性を高めていきたいと思いました。
nakakatsuyuki
人事・労務・法務
柔軟性を考える上で、まず固定観念を一度横に置いて、柔軟に物事を捉える習慣をつけていきたいと考えました。
manpukumaru25
経営・経営企画
まずは、人の意見をしっかりと聞くことが大切だと思います
3427
その他
柔軟性を持つことは、簡単なことではない
m3777
営業
軸があり、ゼロベースで考える大切さを学んだ。
mappyglobis
資材・購買・物流
自分に柔軟性があるのかを考えた事がなかったので大変参考になりました。
・自分の軸がある
・環境を見極める力がある
・物事を客観的に見れて0ベースで考えられる
tmoyaji1091
その他
もの事はつねに変化しているが意外と気づけていない視点だったのではないかと思い、
相手が言っていることが間違いではないかと思っても一旦そういう考えもあるなと
考えてみようと思います。
m3249
その他
自分の軸を持つ
環境を見極める
ゼロベースで考える
柔軟性を高めていきたいと考えました。
noah-8
資材・購買・物流
良い様にもとらえれるし、悪い様にもとらえる事ができる。
mit777
専門職
柔軟性を高めるために自分を振り返るのが大事。
h5hvn
経理・財務
組織の中にいるとイエスマンになりがちなので、自分軸をしっかりと持ち、自分の意見を持った人間になりたいです。ゼロベースで考えることはすごく大人な考え方だなと思い、まだまだ学生脳の自分を立派な社会人に早く成長させていきたいです。
hirosima
営業
これまでも自分の軸を持っていたが、今後はそれに加えて環境に応じて変化し、ゼロベースで考えて方法を考えながら適応していきたい。
yururi1119
専門職
自分の意見を、意見交換して、より良い意見があれば、そちらに賛同できるようにしたい。
3329
販売・サービス・事務
「柔軟性」とはと自問して検討するようにしたいと思います
tonnkotu_ra-men
営業
柔軟性の捉え方を
新たに出来ました。
solt1031
販売・サービス・事務
柔軟性とは自分の絶対軸を持ちながらも多様性にしっかりと対応できること。
多様化、時代の変化を意識して、情報をアップデートして対応していきたい。
pokupoku
資材・購買・物流
勝手に自分は物事の考え方に対して、柔軟性があると思っていましたが、
なぜそうなのかは考えたことが無かった。
定義づけをすることで受け皿のルールを作るのが大事だと感じた
kojioba1971
販売・サービス・事務
自分軸があっての柔軟性だと思います。
m-tagami
建設・土木 関連職
自分の考えを持った上での柔軟性なんだと感じました
sogawa_08134
経理・財務
変化に対応できる柔軟性を身につけたいと思った
tsukasa1234
営業
信念を持ちながら聞く耳を持ちたい。
kabaa
営業
身体の柔軟も良くしたいです。
kobukuro
営業
まずは一度考え直すということが大事だと思った。反省ともいえるが、一瞬で思ったことだけを記憶して深く考えたりすることが過去に多かった。しっかりとその状況を顧みて、適切な行動だったのか、改善できる点はあったのか等をその一時ではなく時間をおいてからも考えてみるべきだと思った。その時々によって、自分の思考回路の傾向が異なるので、時間をおいて考えていくのは有効だなと思った。
mihara03
その他
自分で判断基準を持ち、個々の事案について、情報を整理し、周りの考えを参考にして決定することが大切だと感じた。
seo11638
その他
「柔軟性」にも自分軸が必要であることが意外でした。自分軸をもった上で、柔軟に対応していくことを大切にしていきたいです。
6268
販売・サービス・事務
常に柔軟にゼロベースで考える
t_sonoda
その他
何でも業務マニュアルどおりに業務を進めるため、相手にこうしてくださいと作業を求めがちですが、作業しなくて済む業務マニュアルを考えるのも柔軟性ではないかと思いました。
nomura2510276
営業
通り一遍の対応では中々理解を得られないので柔軟性の高い対応は必要ですね
kazuhirowata
営業
柔軟性はいろんな点で必要性が高いと感じました
chikou
その他
決めつけてしまわないように気を付ける。
himata25139
建設・土木 関連職
日常業務や対人関係でも、常に柔軟性を追求したい。
nice-par
建設・土木 関連職
思い込みがない様、一度、客観的に物事を判断してみること。
yamane-takahiro
その他
柔軟性が高い人は以下のような人であることが分かった。
状況に応じて適切に対応出来る人
・自分の絶対軸がある。
ー頑固ではない。自分の価値観がある。
・環境を適切に見極めることができる。
ー変化を楽しめる。
ー受容力がある。
・ゼロベースで考えることができる。
ープロセスの見直しをゼロベースからできる。
ー自分の意見を素直に見直しすることができる。
自分は柔軟性があると思っていても、周囲はそう思っていないかもしれない。
仕事、普段の生活をより良くしていくためにも、上記にある
・絶対軸がある。・環境を適切に楽しめる。・ゼロベースで考える。
を意識して柔軟性のある考えで日々の業務、生活をよくしていきたいと思った。
03071017
建設・土木 関連職
業務で活用するには自分の軸を持ちつつも、色んな方の意見を取り入れることでいい成果に繋がるという認識を持つことが大切と感じた。
naoaki-inoue
その他
柔軟性がないと指摘されたことがある。そのときは自分の軸を全面に出し過ぎていたのではないかと振り返って感じる。
柔軟性がある人3つのバランスを保つために常に相手をリスペクトしてオープンマインドでいるといいのではないかと思いました。
masami_shimo
その他
融通の利かない人がいると思う反面、自分が融通利かない部分があると考えてしまうこともあります。データに基づいて話せるように努力したいです。
siro-uto
専門職
固執しないことを意識しています。そもそも正解なんてない、幾つかの考えがあり、進め方があると思っています。
朝令暮改と言われても気にしません。適宜対応「臨機応変]が重要である。大事なのは本質と定めたゴール[時期・姿]と認識しています。
shinano777
人事・労務・法務
変化が大きいこの時代にはすごく大事な事。自身の考えをしっかりもちつつ、環境や状況が変わった時は0ベースで考え直し、見方が変えられるなどができる受容をもった人になることをめざし、日々内省しながらすすみたいと思います。
s-takaha
専門職
自分が大切にする価値観(軸)をしっかりと意識しつつ、他の意見をシャットアウトすることなく
有益性、有用性を考慮しながら適切に判断していく。
chimaki2
人事・労務・法務
「柔軟性がある人」と「八方美人」との違いは「軸のあるなし」なんですね。わかりやすい表現でした。自分と異なる意見もいったん落とし込み 納得できれば受け入れることができるようになりたいと思いました
t-yoshi1234567
経営・経営企画
柔軟性が高い人っていうのは自分 自身の絶対軸はありながらも多様性 を受け入れるなどいわゆる需要 力が高くそれでゼロベースでいろんなことを絶対考え直して判断それから 対応できる事だと理解しました。歳を重ねるごとに柔軟性がなくなる傾向にあるので常に客観的に物事を捉えて柔軟性を忘れずに対応したいと思いました。
bmi-24
メディカル 関連職
何でも合わせていかこではなく、自分の絶対軸を持ちつつ状況に合わせて行くことで、仕事の判断ミスも防げると思う。
alphalock
営業
自分の軸を持つことは大事だが、それに縛られてはいけない。軸をしっかりと持ちながらも、他人の意見を取り入れる余裕がある仕事をしていきたい。
ryoujun2001
IT・WEB・エンジニア
柔軟性がたかいとは、自分の軸があったうえで周囲の状況や変化に対して自分の
考えや行動を改めることが出来る
morimotoa
営業
軸を持ちつつ、より良い意見を受け入れる。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分も柔軟性がないと言われたことがあるので、柔軟性を身に着けたいと思っている。最初「頑固」と言われたので、自分の軸を持たないようにした。もともと子供の頃から他人に意見を合わせるタイプなので、八方美人度が増してしまった。自分を見失ってしまいそうだったので、転職してからは自分が大切にしたいことは守りきるようにした。自分が大切にしたいものを大切にするためには、周囲からも大切にされなければならなくて、そのためには自分が周囲が大切にしたいものを大切にできていなければならないと思う。こうしてお互いの世界を尊重し合いながらうまく関わり合いを持てたらよいと思った。
stm_0123
IT・WEB・エンジニア
メンバーへの行動姿勢について指導する際に、今回のポイントをおさえつつ、自身の経験を踏まえて説明ができるのではないかと思います。
sakamoto-aki
営業
柔軟性というのを受容力と言い換えた方が、自分としては分かりやすかった。
「ゼロベース」という言葉が多用されるが、これは「フラット」と言った方が自分としてはしっくりくる。
その意識があるせいで、今では一般的に使用される「ゼロベース」の感覚が出来ていないのも、固執のせいかもしれない。
自分が過去に得た知識や感覚、体験に固執することで、可能性を狭めてしまうということを、よく理解しておくべきだ。
yas-morishige
経営・経営企画
自分は柔軟性が高いと思ってる人に限ってそうでもない。
h_aaaa
金融・不動産 関連職
変化が早い時代なので、自分の中の常識に固執せず、変化を受け入れて何事にも素早く対応できる人になりたいです
bub3n
その他
流されるのと柔軟性が高いのは違う。根底に自分軸があるかどうか。自分は柔軟性があるのではなく、実は軸がないだけではないか、不安になった。まずは自分の軸は何なのか考えたい。
6771768
その他
柔軟性の高さは、変化の多い現在、とても大切な資質だと思います。どんな状況にもゼロベースで考え、しっかり対応していきたいと思います。
o_s_
その他
軸と柔軟性を考えてみる
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
柔軟性があると、優柔不断は違う、確かに。仕事、私生活にも必要ですね。
t-sato1986
人事・労務・法務
軸が大切、確かにそうだなと感じた。
h773
営業
環境は変化することを意識していきながら多様性を認めていく必要がある。
aishiko
営業
例えば人間関係を築く上で第一印象をずっと引きずったままだと、その人の発する言葉そのものに色眼鏡をかけてしまう事はあると反省したりしました。
自分軸がしっかりあって、その上で公平に判断を下すと言うことを様々な場面で常に対応できるといいと思います。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
kohaguro
販売・サービス・事務
軸をしっかり持つために自問自答しながら自分の意見をしっかり持つ事が大事。
3384
その他
横文字が多く抽象的に感じました。
ayu-miyu
資材・購買・物流
自分の考えだけに固執するのではなく、違った視点から仕事の進め方を考えていく
kaori0211
販売・サービス・事務
状況を見極めることができるかどうかが柔軟性につながると感じた。自分のこだわりだけを押し通すことがいいことではないと思う
forza1919
人事・労務・法務
変化の移り変わりが激しい時代を生き抜くには、自分の軸はしっかり持ちながら、変化していくこと。それが柔軟性。ダーウィンの進化論ではないが、変化できないものは滅びていくことを理解しなければいけない。
jokin_k
建設・土木 関連職
ゼロベースで話わ聞くように取り組みましさ
name-s
販売・サービス・事務
もの事はつねに変化しているが意外と気づけていない視点だったのではないかと思い、
相手が言っていることが間違いではないか?的外れではないか?と思っても一旦そういう考えもあるなと
考えてみようと思います。
hidekitaka1
営業
自分の軸を持ちつつ、柔軟性を高めていきたいと考えました。
makokichi
その他
あまり思い詰めて対応すると拘りの内人になるかも。
ayaka_igarashi
メーカー技術・研究・開発
自分の絶対軸を持つということが一番重要であり一番難しいことではないかと感じた。
yasukoori
金融・不動産 関連職
柔軟性が高い人とは、
①自分の軸がある。
②環境を適切に見極める力がある、物事は変化するものと考え、変化を楽しめる。
③ゼロベースで考えることができる。
参考になりました。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
経験に固執しない。
状況に合って正しく判断をすることができるようになる。
柔軟性が高い人になるためには次の3点を実施する。
①自分の絶対軸をもつ(ぶれない価値観をもつ)
②その上で環境を適切に見き分ける力を持つ(変化を受け入れられるようになる)
③判断して自分を変えていけるようになる(他人を変えるのではなく、自分を変える。ゼロベースで考え直せて判断することができる)
miroku
資材・購買・物流
絶対軸があって,見極める。まさに職人ですね。
しかし,職人はどちらかというと柔軟性がないイメージが強いです。
物事を俯瞰して注視し,理解していきたいと思います。
nori4649
販売・サービス・事務
業務で教わったことも、日々変化の中で対応を変えることもある。
常に今の対応がベストか考えて取り組んでいれば、業務効率化にも繋げられる
dia44
メーカー技術・研究・開発
偏った考えを持たないこと。自分が今まで見てきたものも踏まえつつ、違う視点も持つ。
kawa-yasu
営業
軸をブレないって所がなかなか難しい。と感じました
ootamu
その他
自分に絶対軸をもって、変化に対応してゼロベースで考えられるようにしていく
tuntun88
資材・購買・物流
柔軟性もちたいなと思います。
fuji-tcsh
その他
自分のブレないものを持つ事が重要だと分かりました
health_kazu
メーカー技術・研究・開発
柔軟性がないと指摘されたことがある。そのときは自分の軸を全面に出し過ぎていたのではないかと振り返って感じる。
柔軟性がある人3つのバランスを保つために常に相手をリスペクトしてオープンマインドでいるといいのではないかと思いました。
柔軟性がある人
・自分の軸を持つ
・環境を見極める
・ゼロベースで考える
10087117
メーカー技術・研究・開発
私はどちらかというと発想に柔軟性があると言われることが多いです。私から見ると柔軟性がないと感じる人は、どうやるか、できるかできないか、とスタート地点からの見方で考えがちのように感じます。「何を達成したいのか」とゴールを意識することで、いろいろなやり方が発想できるのではないかと思います。
ruimasiko
その他
偏った考えを持たないこと。自分が今まで見てきたものも踏まえつつ、違う視点も持つ。