会員限定
なぜ、名刺交換をすべきなのか?/耳で効く!ビジネスサプリ なぜ?の深堀り
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 なぜ?の深堀りのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
26人の振り返り
ftomi
建設・土木 関連職
朝7時のお礼と14時の依頼、、なるほどと思いました。
おせっかいにならない程度のgiveをすることも大事。日頃の行いも大事と思いました。
test_
メーカー技術・研究・開発
当たり前のことを当たり前のようにやっていく、そんな当たり前のことが重要だと理解しました。
ysk0423
建設・土木 関連職
朝7時のお礼と、14時の依頼ごと
arachan0928
メーカー技術・研究・開発
上司に頼み事をするときは14時がよいというのが印象に残りました。また、御礼は朝にということも心がけたいと思います。小さなことの積み重ねを続けることがよいことになることを認識しました。
tanakakkkk
その他
忙しそうだから気遣いで相談をしないというのはよくないというのがとても参考になりました。
積極的に相談をしていきたいと思いました。
olive-31791
販売・サービス・事務
上司を仲間にして、仕事を進めて行くのは自分にとって上手くいく気がする。
kikuko_a
その他
お願いするにも時間がある
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tokatiobihiro
マーケティング
相手にギブを増やしていく
h-goto
その他
納得のいく取り上げた3つのポイントでした。郷に入れば郷に従えは当然のことですし、giveもできることならした方が良いことで、そこで自己主張しつつ、相手に変な思いをさせないようにして、自分の思いやチームの課題の達成に結び付けていくこと、大変ですがやり続けることを再認識しました。
_omomi
営業
小さなギブでリターンを待つ
t03290512
営業
日常業務に取り組み活動
70sp1208
その他
お礼は朝7時、頼み事は14時、ぜひ実行してみたい。結構自分の場合は、助けてあげるよりは、助けてもらうほうが多いので、今回の動画は大変参考になった。
kanack
その他
書籍の一部分かと思いますが、職場の中で、まさに逆説的に助けてもらえない人、助けてあげたくない人の特徴が真逆に当てはまると思いました。自分はそうならないよう気をつけたいと思いました
ch_o
その他
お礼は翌朝というのは何となく解るが、頼み事は昼、というのは意識できておらず、夕方になっていたので出来るよう心がけたい。
ギブする人を選ぶ、とまでは言わないが、しない人は搾取する人だというのはそのとおりだと思う。
それにしても45個もポイントを見つけたというのは凄い。
yasukoori
金融・不動産 関連職
①新しいチームで仲間を作る:意味のない対立は避け、郷に入っては郷に従え→コミュニケーションの形式はメール?直接言う?暗黙のルールはある?評価されるポイントはどこ?を考える。
②上司を仲間にする:身近なリーダーを仲間にする。例えば、自分には難しいと言ってお願いし、活躍の場を作る。お礼は朝7時、頼み事は14時。
③ギブする相手を狙う:小さなおせっかいを惜しみなく与えてくれる人。
気遣いは自分に返ってくる戦略的投資。
参考になりました。ありがとうございました。
snsnao
金融・不動産 関連職
気遣いは自分への投資である
pinkrobot
経営・経営企画
社内で孤立しているかと、いま悩んでいたのでぜひ読んでみようと思いました。
niao
IT・WEB・エンジニア
意味のない対立をしない。
頼み事の依頼時間帯については業種や業務、人に依存しすぎる(というか多くの人にとって朝7時って業務時間外では…)
tomonori_3002
販売・サービス・事務
お願いするなら14時、頼むのが苦手なので取り入れてみよう。ギブ&テイクで距離を縮められると良い。相手の頼みを無碍にせず、快く応える関係にしたい。
norynory
その他
上司を味方にする努力が私には足りない。無駄な敵対をしない、心がけよう。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
ギブする、というより
なにか求められたときにすぐ反応しているかどうか
すぐ反応してもらえたら嬉しいし、信頼出来る
だから自分のときも助けてもらえる
と思う
ke_nk_en
販売・サービス・事務
気遣いは自分に戻ってくる投資、3つのポイントを押さえてコミュニケーションを図って行きたい。
takesi8877
金融・不動産 関連職
なぜか助けてもらえる人の習慣、わかりました、気遣いと自分を助けてもらうための戦略だと理解いたします
kt-k
販売・サービス・事務
確かに上手な人が社内にいます
booooonkun
メーカー技術・研究・開発
印象に残ったこと
・助けてもらうにはgiveすること。ただし、giveする相手は選ぶこと。
・お礼は7時、お願いは14時。14時は1番気を許す時間帯らしい。逆に朝一は仕事集中モードに入れる時間帯だから話しづらい。