
会員限定
チームビルディングとは?その重要性と目的、実践方法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
42人の振り返り
mochi-5751
販売・サービス・事務
意見の言いにくいミーティングが多々あります。
心理的安全性を念頭におき、話しやすい雰囲気づくりを心がけます。
aaaaa15
人事・労務・法務
会議の場において、ファシリが簡単にすることとは目から鱗だった。また、前提として心理的安全性があること、みんなが意見を出し合えることができるようにすることが大事と改めて理解した。
sato_haruk
マーケティング
今後ファシリテーターを務める際は、アイスブレイクの時間を十分に取る。
engt
営業
ファシリテートとは、簡単にすること。まんべんなく意見がが出て、納得感のある会議にしよう。
makoto-mura
IT・WEB・エンジニア
特定の人のみが意見を出す会議が多く、参加者全員が意見を出せるような空気感が必要であることを再認識できた。
広く意見をを求めることを意識し、会議を進めることが重要だと感じた。
sleepy_2006
金融・不動産 関連職
皆が意見を言いやすい空気を普段の業務で作るよう心がけたいと思います。提案を通して皆がwin-winになれるよう働きかけたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
重要な役割です。
会の成否が決まります。
それどころか組織の雰囲気が決まったりもします。
機会が多々あるので、しっかりと反省し腕を上げていきたい。
morimotoa
営業
ファシリテーターは複数の人を巻き込んでみんなで一緒に考えることのメリットを最大化 させる人。複数の人の頭がある分一人では考えきれないところまで考えられるのがミーティングの良さ。全員が意見を出しやすい状況を作る。
sea_turtle
販売・サービス・事務
至極まっとうなアドバイスですが、残念ながら私の中で新しい気づきはありませんでした
sakondo_ly
マーケティング
アイディア出しの時に、まずはアイスブレイクから始める。
他にどんなことをすれば、良いか具体例が知りたい
kondora
営業
皆に話を聞いてもらえる環境、逆にまとまらなくて困ることもあります。
nakata-naka
メーカー技術・研究・開発
話しやすい空気を作ることが
できていないので、話を折る
言葉は使わないようにする
打ち合わせ時にはやるべきこと、担当者、期限を合意
打ち合わせ後
に改めて決まった事を周知する
必要があると思ったわ
onjn
メーカー技術・研究・開発
話しやすい、意見を言いやすい雰囲気づくりは大切。漠然をどうですか?と言うのではなく、この論点についてはいかがでしょう?ような振り方も必要だと思う
r_66
マーケティング
ファシリテーターの役割解釈の幅は広いなぁーと、少しだけ深掘りした時の印象。また、会議参加者のファシリの解釈もまちまち。もっと、深掘りしていきたいと思います。
hironri_2115
金融・不動産 関連職
グループミーティングで複数メンバーと打合せする際に、円滑に進めるようにしたい。
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
無理やりファシリテータを任されている会議があり、参加者皆さんが意見を出しにくい、話しにくい雰囲気の中、頑張って進行しています。そんなことを理解できない上司はバカだと思います。評価しないならば、適当に流したい気分です。
yukiokawabe
人事・労務・法務
ファシリテーションは簡単にするという語源なんですね
wataru_11
IT・WEB・エンジニア
自然と満遍なく意見が出る状態というのは気づきになった
rtakamot
IT・WEB・エンジニア
取りまとめをすることより、「満遍なく話させる」ようにすることがいうことで納得しました。
tootsaki
経営・経営企画
心理的安全性を日ごろから意識したいと思います
t-sakakibara
メーカー技術・研究・開発
皆が意見を出し尽くすという状態にまで持っていく事はなかなか困難。 普段から少しでも話しやすい雰囲気つくり、印象作りを心がけたい。
buoo
販売・サービス・事務
やはり意見を出しやすい雰囲気大事ですね。
心理的安全性を肝に銘じます。
0403toshiyuki
営業
意見を聞くようにする事が大事。
n_b_r_
メーカー技術・研究・開発
普段やっている会議に対しての空気感を意識することから初めてみようと感じました。またファシリテーターの役割に徹した会議をやってみることも必要かと感じました。
tokatiobihiro
マーケティング
意見を出しやすくする、しやすくする心理的安全性が前提ですね。ここまで出来れば8割成功
akikoyam
販売・サービス・事務
せっかく意見を持っていても、「どうせ聞いてもらえないよな」と諦めてしまってはもったいないので、やはり普段から意見を言い合えるような関係性の構築に努めていくことが重要だと感じました。
tsuufy
その他
物事を簡単にするための会議、と位置付けることで参加者の意見が出やすくなることを意識していく。
cozyhayakawa
営業
・事前準備(資料、参加者プチヒア、自分自身の仮説立て)
・意見を言いやすい、納得感ある進行(相槌、メモ記載、全てのひとに話を振る)
・言葉の言い換えをしてまとめる、分類する、プロセスを整理する、とひと手間かけて理解を深めてもらう。
→具体的な行動に移せる段取りまでする
sasfamily
その他
ファシリテーターの基本の『キ』をおさらいできました。
『簡単にする』という表現が腑に落ちないですが、他の表現はありますか?
masahaga
その他
意見が、出しやすい会議が良い
chi-sama
マーケティング
業務MTGの場で、話しやすい空気を作るためアイスブレークの時間を意識的に作ることや、メンバが出してきた意見をまずは受け入れ、論点を拾い問いにして投げかけるということを意識して実行していきたい
nag_md
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーターとして大切なことは、参加者が意見を言いやすい空気を作ることというのは確かに重要。「意見を言いやすい空気作り」というのは会議のその場で直ぐにできるものではなく、日々の積み重ねが重要で、職場の心理的安全性を高めることに通じている。
職場の心理的安全性を高めるということがファシリテーションにも活きるという点は新たな気づきとなった。
bononomaru
販売・サービス・事務
会議の仕切りで利用したいとおもいます。
多様な意見をもらうために日常から心理的安全性を確保するのが大事というのが響きました。早速実践していきたいと思います。
oniichan
メーカー技術・研究・開発
以下に意見を吸い出すか。そのための環境整備、誘導を心掛けたい
nisimo13
その他
ファシリテーターをするうえで参考にしようと思う。
voile
メーカー技術・研究・開発
今のチームでは、通常業務に関しては意見を言いやすい環境づくりが、できているとは思いますが、新しいアイデアを出す際にはなかなか難しいところがあります。
工夫をして、言いやすい環境を作っていきたいと思います。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は会議に呼ばれる側であることが多いが、呼ばれて順番に当てられるので意見を述べるものの、何度か「それはいいから」と意見を流されることがあり、自分が会議に参加する意味がないのではないか と思うようになった。しかし「呼ばれたら参加するものだ」という風潮なので、意義に疑問を持ちながらも参加する日が続いている。ファシリテータというとどうしても時間内に全員が一度は話すことのみに主眼を置きがちだが、それは強制するものではなく関係性を丁寧に作ったうえでのものということが分かった。呼ばれた側で何かできることを見つけたい。
koheitad
営業
自然と満遍なく意見が出る状態というのは気づきになった
7wat
販売・サービス・事務
基本に気をつけてファシリテートしていきます。
prawn
金融・不動産 関連職
意見出しは話の腰を折らないことであるが、テンポの良い簡潔な会議の運営のためにストーリーも意識したい。
isimat
営業
定例MTなど、実施することが目的にならないようにチーム全員が参加意思を持ち、個人の意見を歓迎し、より発展的な結論を導き出し、行動を起こせるような結論を出せるようにしたい。
kn102k
営業
10人以上参加する目的型の打合せで活用したい