
会員限定
オペレーションのKPI ~プロセスを可視化し、戦略実行力を高める~
「携わっている事業のKPIは何ですか?」と聞かれて、すぐに答えられますか。オペレーションのKPIは、戦略上の目標を達成するために、それぞれの業務が狙い通りに実行されているかを把握し、戦略の実現可能性を高めるための指標です。 この動画では、オペレーションのKPIの概要と分類を押さえたうえで、3つの指標と事例を通して、その考え方と使用上の留意点を学んでいきます。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・業績評価の方法を知りたい方
・生産性向上の方法を知りたい方
「このプロジェクトのKPIは何か?」「KPIを達成できそうか?」と聞かれたら、皆さんはすぐに答えられますか?
KPIとは重要業績評価指標(Key Performance Indicator)を指し、組織目標の達成度を評価する指標です。
このコースでは、KPIを設定すべき場面や、その効果、そして設定上の留意点について、紹介します。
KPIに関する理解を深め、日々の問題解決や意思決定に役立てましょう。
会員限定
オペレーションのKPI ~プロセスを可視化し、戦略実行力を高める~
「携わっている事業のKPIは何ですか?」と聞かれて、すぐに答えられますか。オペレーションのKPIは、戦略上の目標を達成するために、それぞれの業務が狙い通りに実行されているかを把握し、戦略の実現可能性を高めるための指標です。 この動画では、オペレーションのKPIの概要と分類を押さえたうえで、3つの指標と事例を通して、その考え方と使用上の留意点を学んでいきます。
会員限定
安全性分析 ~財務体質の健全性を測定する指標分析~
安全性分析は、企業の財務体質の健全性、または倒産リスクを示す指標とも言え、特に取引先や銀行などにとって重要な意味を持つ分析でもあります。 負債あるいは資本の構成が安定しているかどうかなどを分析し、資金的な安定性、余裕度を測定する方法を学びます。 ☆関連情報 フレームワークを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「ファストリ、巨額キャッシュため込むワケ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56061720W0A220C2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
KPIの落とし穴!その指標、大丈夫?/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか? 実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。 今回はKPIの落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。 ぜひ「KPI」とセットで学びを深めましょう。 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
会員限定
成長性分析 ~売上高、総資産などから成長可能性を分析する~
成長性分析とは、企業の売上高、総資産などの規模がどの程度変化しているかを分析することで、企業に係る一定期間の規模の成長度合いを測定するのに役立ちます。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
直接指標化できないような職種でのKPIの設定は難しいと感じました。
例えば、研究開発などでは、目標とする成果に直接つながらないようなKPIが設定され、目標達成ではなく、KPI達成が目的となってしまうという本末転倒な状況が想定される。
akarui_ko
専門職
グロービスの勉強にもKPIを設定してみようかな。
szktomo
メーカー技術・研究・開発
KPIを設定することで、チームが同じ方向を向いて進むことができるのではないかと思う。
●KPIとは
KPIとは重要業績評価指標(Key Performance Indicator)
KPIを設定したい。
→「目標を達成するための成果を測る指標」を決めたい。
ex)営業プロセスの場合
初期アプローチ:コンタクト数
訪問:面談回数
提案:提案件数
受注:受注数、受注金額
●KPIの効果
①正確で迅速な意思決定や問題解決を行う。
②従業員にビジョンや戦略に沿って的確に実行してもらう。
③従業員のモチベーションをあげる。
→組織の生産向上、企業価値の向上
●考えるべきポイント
・戦略に合わせる
業界特性、顧客や商材の特性、業務内容
・クリエイティブ
自由に設定、厳密なルールなし
・見える化
判断基準の明瞭化、組織への浸透
●使われる場面
項目の決定
目標値の設定
実績値の入力
評価
●コツ・留意点
・手間や労力を踏まえ、戦略に沿った必要なものだけに「縛りこむ」ことが重要。
・一人ひとりがきちんと理解できるように「わかりやすく、シンプル」な項目にすることが重要。
yuuuka
IT・WEB・エンジニア
KPIの設定に厳密なルールはなく、戦略に沿ったものを立てるということが必要だと学んだ。
takabayashi
営業
KPI。普段から使っていたはずだったが、改めて学習してみるとより理解が深まった。今後の部下とのやり取りにも活用したい。
部門で設定しているKPIも一度見直す必要を感じた。
sora_fun
営業
恥ずかしながらこんなにちゃんと初めてKPIということについて学んだ
satoshi999
マーケティング
KP Iの考え方が理解できた。
自分の業務にも設定していく。
kami5
営業
KPIは成果を測るための指標。戦略に沿った形で、極力シンプルに分かりやすい形で設定する方が良い。問題解決や意思決定に役立つ。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
KPIを設定しても、実際は設定した項目以外の業務に追われて、自分で設定した業務に注力出来ないことが多い。
KPIをシンプルにするのも良いが、設定する業務をそぎ落とし過ぎると評価に繋がらない業務をが多くなる。
バランスを取って設定すべきだと感じた。
keisukegotoh
営業
振り返り)
KPIについて理解する事ができた。
自分の企業及び事業部が目標を達成するために繋がるKPIを設定する事が重要。目標と戦略とKPIが連動していないといけない。
mottake
営業
毎月設定しているKPIですが、どこまで従業員に浸透しているか再度見直す必要があると感じた。
teruo_2000
マーケティング
KPIは目標の達成度を評価する指標ということでとても重要である、更に、その意味合いを社員が理解納得して実行検証していくことはもっと重要である。
適切なKPIが設定され、KPIが上手く回転することで、本来の意味合いが活かされるしそのように活用していきたい。
kishi_3
その他
長く決まった指標をKPI設定されていて、KPI項目の見直しがあまり行われていないので、そこを見直す必要があると思った。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
目標の達成度を評価するための指標であることを学びました。
自身は、MBOで活用します。
sano365
営業
自身や部下のKPI目標を設定し、業績をはかる指標にしてみたい。
mokumintosan
メーカー技術・研究・開発
KPI設定のインプットとなる戦略について、具体的なイメージがついた。
そもそもKPIを決める上で、適切な戦略の設定が重要だと感じた。
scc
経理・財務
適切なKPIを設定することで何を重視しているか部員と共有でき、全体戦略に沿った方向に向けやすくできる
moto8
その他
KPIを達成していけば結果がついてくる。
kameco
販売・サービス・事務
目標が明確なことはよいし、数字で表せれば一目瞭然なので、良いと思います
harunosuke
その他
KPIは計画時に設定しているので、使っている指標ではあります。改めて基礎を学ぶことで普段使っている指標を再度見直します。
kzrv04
IT・WEB・エンジニア
成果の説明のしやすさと成果の質を両立させるのは難しく、トレードオフの関係にあると考えている。
定量化できる成果は他人に説明しやすいが、質を犠牲にしうるため、KPIも適用箇所に注意する必要がある。
jun3338
金融・不動産 関連職
KPIは日常よく耳にするが、正直さほど理解していなかった。
重要性も踏まえ目標達成のために活用していく。
south1209
販売・サービス・事務
大きな目標だけ掲げていても、モチベーションの維持が難しい場面があるため、日々の勉強にもKPIを取り込むと良いかも。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
実際のKPI設定と 目標値の関係性は明確な方が良い
yukiko_tanaka
経理・財務
目標を持ち業務をする事が大切だと考えました。
as95
人事・労務・法務
今まで戦略に合わせてKPIを作成する側であったが、今後は戦略を立てて正しく伝える側に回る事になる為、その立場になる事を想定し、日々業務に接していく。
vanhalen
その他
様々事柄を数値化してその数値が意味するものをしっかりと考え改善に役立てたい。
lionrock
営業
わかりやすく、かつ各担当者が腹落ちする内容でKPIを設定することが望ましい。定期的に進捗確認、相互共有を行い、全体のベクトルを合わせるようマネジメントしていきたい
yu-1tnb
資材・購買・物流
目的、目標を明確にしてゴールを設定する事が大切。さらにはゴールまでの道のりをバックキャストしてマイルストーンを置くことで更にKPIが生きてくると思う
globis-temp
販売・サービス・事務
自分で何か勉強を始めたいと思っても、途中でやめてしまうことが多いので、KPIを設定して定期的に見直しを繰り返すことで継続できるのではないかと考える。
takahashi-toshi
人事・労務・法務
自身のグループでのKPIについて、あらためて見直してみる。
toshi_swing
IT・WEB・エンジニア
戦略に基づく適性且つシンプルなKPIの設定と振り返りが重要!
takanaka-mi
営業
KPIは設定するだけでなく1つの指標として意識して取り組む必要がある。
furuichi01
建設・土木 関連職
期初に面談を行い、KPIが達成できるように担当の人達とその方法を考えて行く事が大事だと思います。
fuminori-iwsk
専門職
kPIには、プロセスの良し悪しを測るKPIと一定期間の成果だけを測るKPIの二種類が必要だと学んだ。
プロセス用KPIは期中にレビューや改善を図る意味で重要であるが、従業員と共有・共感できないと意味がないので
難しくないKPIが必要だと思った。
m-s-3
建設・土木 関連職
具体的な指標を設定することで目指すべき目標が明確になり皆が同じ方向を向いて進んでいけると感じた
sibata17
その他
KPIを何にするのか、KPIの数値をどこに置くのか。いつも頭を悩ませる。
yo-nakui
経営・経営企画
定量化できない業務のKPIが難しいと感じました
furuya0227
営業
今でも使用してますが、継続して使用します。
mizu_kn
建設・土木 関連職
既知の内容だったが、KPIの設定を極力シンプルにする点は、現在出来ているか振り返る気付きになった。
yuji_0803
資材・購買・物流
KPIは組織の目標達成のために非常に重要である。ポイントを絞った極力シンプルなKPIを設定し、細かくPDCAを回し、目標達成を実現させる。
n-kume
メーカー技術・研究・開発
KPIを作ることで目的に行きつくための、プロセス管理ができる。修正すること、理解する事で、業務が進めやすくなる
cn_19
その他
新規事業におけるKPI設定を考えてみたい
これまでだと営業のKPIに近くなってしまうが、違う視点からも考えてみたい
urakawa329
IT・WEB・エンジニア
私自身のKPIを立てずに作業しているため、KPIを立てて、振り返りも含め業務を行っていこうと思った
moriishi
その他
KPIはわかりやすいシンプルなものが良いと改めて理解した
kazu411
営業
KPIは、商材を絞り、分かりやすく伝え
チーム全員で目指していくもの。
329
人事・労務・法務
KPIを設定することで、チームが同じ方向を向いて業務を進めることができるのではないかと思う。
popochi
販売・サービス・事務
KPIを設定することで、チームが同じ方向を向いて活動することができる
個人においても、目標を見失わずゴールに向かって活動できることで具体的な成果につながりやすくなると感じた(モチベーションの維持にもつながると思う)
mune0322
その他
KPIによる評価は当社でも進んでいます。
ymizunojp
資材・購買・物流
KPIにより数字で評価することは誰が見ても明確で説得力があるため判断材料として非常に有益。
ただしあくまで目標を達成するための指標であり目標を見失わないように心がける。
hideakiehara
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトを進める上でKPIを設定し、達成したかどうか判断できることが重要であり達成しなかった場合の振り返りをするためにも目標の作成が重要だと思った。
hayakenken
メーカー技術・研究・開発
問題解決手法等で当社でも一般的な知識のため問題なく身に付いており、改めて認識出来た。
kosuke_kawakita
経理・財務
経理や総務の業務支援部門では、なかなかKPIの設定が難しい。
自分自身の取組を数値で表すことができない(基本的に現場の取組の成果=数値実績)ので、目標設定の際にいつも苦労します。
tatsukun74
マーケティング
KPIを設定することで、チームが同じ方向を向いて進むことができるのではないかと思う。
●KPIとは
KPIとは重要業績評価指標(Key Performance Indicator)
「目標を達成するための成果を測る指標」
KPIの効果
①正確で迅速な意思決定や問題解決を行う。
②従業員にビジョンや戦略に沿って的確に実行してもらう。
③従業員のモチベーションをあげる。
→組織の生産向上、企業価値の向上
一人ひとりがきちんと理解できるように「わかりやすく、シンプル」な項目にすることが重要。
様々事柄を数値化してその数値が意味するものをしっかりと考え改善に役立てたい。
susunono2000
金融・不動産 関連職
新しい年度が始まる毎に、目標の設定があるが、これからはKPIを意識して目標を立てていけば、より具体的に自らの行動、やるべき事を明確にできると感じた。
watanabehiros
その他
・正確で迅速な意思決定と問題解決
・戦略に沿って実行
・モチベーションの向上
↑このモチベーション向上が難しい・・・
wakai-yuki
販売・サービス・事務
重要な指標を設定できるかどうかがカギだと思う。
syoji_yokoyama
メーカー技術・研究・開発
自社においてKPIは今や必須である。ただ、現在の業務が、それを推進する部門であり、まさにこれから会社の経営計画、成長戦略に則したKPIを選定する段階にある。最終的にその目標が、経営計画、成長戦略に繋がるかどうかをしっかり吟味した中で、必要不可欠なKPI設定を図っていきたい。
yarukimanman
経営・経営企画
監査対象件数、監査報告件数、監査改善項目数などを数値管理する。日常では、一定時間の睡眠時間確保日数、外食回数などでKPI設定が可能。
setou
人事・労務・法務
KPIは課所全体で目標に向かっていく指標として非常に活用しやすいので、できるだけシンプルな目標をたてたい
toshimitsu-f
建設・土木 関連職
工事部門なのでKPIの設定は難しいと感じました。個人のKPIがほぼ同じになってしまう。
y-niki
メーカー技術・研究・開発
業績評価をするための自身・担当者の目標設定で定量的となるため曖昧な評価が避けられる。
また、目標に対して行動計画を具体的に立てることができる。
PDCAのCを定期的に行い、改善につなげることができる。
tgl_s
販売・サービス・事務
実業務ではKPIの測定に必要なデータ収集が課題だと感じました。
ita_san_
マーケティング
ビジョンを共有し、KPIで数値化することで、結果に対するフィードバックを行うこともできる。
aki-ika
人事・労務・法務
受動的な業務であるため、KPI設定自体が難しい。
masaru-hatase
販売・サービス・事務
目標を達成するためのKPIは、経営方針や経営戦略に沿ったものでシンプルに成果を図る指標であるべき。
hanako2024
IT・WEB・エンジニア
KPIという単語は知っていましたが、具体的にどのように活用するのか初めて知りました。
ayano_hara
IT・WEB・エンジニア
KPIを達成したからOK,未達成だからダメということではなく、振り返りの際どこに課題があるのかを分析するために使うべき指標であると感じた。目標の他にKPIがあると、KPIも目標のように感じ、未達成=ダメというメンバーの自己評価につながりかねないため、KPIは目標達成のためのあくまでも「指標」であることをきちんと伝える必要があると感じた。
k-m9999
営業
KPIを設定することで、目標の明確化・社員のモチベーションに繋がることを知りました。
yyyyyyyuy
その他
KPIとは重要業績評価指標(Key Performance Indicator)を指し、組織目標の達成度を評価する指標
※KPIを設定して、問題発見や意思決定に役立てる
hsuzu
販売・サービス・事務
KPIを設定することは、目標達成を評価する指標として皆が判りやすく理解しやすい考えであることが理解できた。
その点、例えば営業や調達、品質管理部門等の数値設定が容易な部門、目標に比べて、非定型な業務が多い部門でのKPI設定は何をKPIとするかをよく検討する必要があると感じる。
t-96
資材・購買・物流
よくわかりました。目標設定時は、振り返ってみたいと思います
h--watanabe
資材・購買・物流
KP Iの考え方が理解出来た。
kenty1980
マーケティング
KPIの内容が浅ければ、達成しても目標未達が予想される一方、内容が複雑であれば管理に手間がかかる。
適当な水準かつ管理可能な範囲で設定することが重要と考えた。
houryuji
経理・財務
部下の目標面接ですかね?
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
KPIの考え方と作り方を理解できました。
p-keishi
営業
KPIについて学んだことで、目標達成のための具体的な指標の重要性が理解できました。特に、KPIが戦略に沿って設定され、シンプルであることが効果的な運用に繋がる点が印象的でした。また、結果を振り返り、改善策を検討するプロセスが組織全体のパフォーマンス向上に寄与することも学びました。これにより、今後の業務においてKPIを活用し、目標達成に向けた具体的な行動を取ることができると感じました。
h_tsukawaki
マーケティング
担当業務によっては活用が難しく、また、上位方針があいまいで上司に尋ねても明確にならない場合に、個人レベルでKPI設定を求められ困ることが多い。
tanaka7689
専門職
チームでKPIを共有化して同じ方向に向いて活動することが重要であり、目標値の設定の重要性が改めて理解できた。
sugi2024
営業
KPIを学べました。
t-nishimura12
建設・土木 関連職
KPIは常に活用しているが、振り返りが大事だと感じました
makotokoma
販売・サービス・事務
業務で活用できます。
kumakuma24
マーケティング
目標だけでなく具体的なKPIを複数定めて到達具合を測るようにすることが大切だと思った。
結果に至る過程のKPIも今後はMBO面談時に考えるようにしていきたい。
nomura_yuka
建設・土木 関連職
はじめてKPIについて学びました
nao_511
販売・サービス・事務
自身がKPIの作成をする機会があった際は、事業戦略の内容に沿ってシンプルかつ分かりやすい内容で設定したいと思います。
kog-kog
メーカー技術・研究・開発
数値化が難しい業務は難しいですね。
kohei-nagasawa
その他
面談の際に改めて意識する
maomao5052
その他
KPIが柔軟に過去からのなにかにとらわれなくてもいいんだと知りました。
なんとなく、昨年のKPIがこれだったから今年もこれで。みたいなことしか聞いたことがなかったので。
ashima_ta
IT・WEB・エンジニア
チームメンバがいないので、個人のKPIに偏りがちだが、事業部戦略において、自分の作業がどの価値につながるか考えながら、業務遂行できるようになると思う。
hidama
営業
新規顧客獲得を目標に活動しており、KPIを設定している。部下のモチベーションも高く、人事評価にも活用できる。
fineldh04
販売・サービス・事務
件数で経過観測できない職種などは定量的に測ることが難しい。
takahiro2024
資材・購買・物流
業種により導入は難しいと感じる。
試行させていく。
morningglory99
経営・経営企画
「KPI」と普段よく使用している言葉だが、ちゃんと理解できていなかったため、改めて設定する意味も含め学べた。
hayashi-yuma
IT・WEB・エンジニア
自身の業務目標設定時にKPIも検討することで、評価するための指標を定めたい。
振り返り時には、定めた指標に基づいて評価を行うことで、より具体的な改善を検討できる状態にしていきたい。
tomoyasu_ffts
販売・サービス・事務
売上を上げるためには様々な項目ごとの目標が必要で、項目毎の進捗率を見えるかする事で、今実施しなければならない事が見えてくる。
takedakei
営業
KPIは営業でも、オペレーションでも様々な所で有効。
st-591jimu
販売・サービス・事務
業務内容上結果を数字で見ることが難しいので、設定方法考えていこうと思う。
n_tomiie
経営・経営企画
シンプルで分りやすいKPIを策定し、チーム全員が同じ方向を向けるように仕向ける
ka2104
メーカー技術・研究・開発
KPI の標準化に努めたい
shima-ke
資材・購買・物流
KPIはわかりやすいものとし、その結果を分析し対策に役立てて行くことが重要。
そのためにも設定する際に、目標に対して適合しているかに注意することも必要。