
無料
AIとデータで世界No.1を目指す AIと共進化する未来社会へ~Shane Gu×スプツニ子!×松尾豊×山田敦×上野山勝也
G1経営者会議2022 第5部分科会T「AIとデータで世界No.1を目指す~AIと共進化する未来社会へ~」 (2022年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) AIが普及した未来「単純作業はAIに任せ、私達はより創造的な仕事をしよう」ひと昔前、私達はそう考えていたはずだった。ここ数年で突如起こったAIの非連続進化が私達に突きつけた現実は、AIが自然な文章や美しい絵を描き、皮肉にも創造的な分野からAIによる代替が始まっている。私達はどこへ向かうべきか。Google、IBM、東京大学、日米のAIの最先端で起こる、物議を醸す様々な問いと日々格闘する識者と、AIと共存し共進化する未来社会について放談する。(肩書きは2022年11月23日登壇当時のもの) Shane Gu Google DeepMind Staff Research Scientist&Manager スプツニ子! アーティスト/東京藝術大学デザイン科 准教授/株式会社Cradle CEO 松尾 豊 東京大学大学院 工学系研究科 教授 山田 敦 日本アイ・ビー・エム株式会社 AIセンター長 執行役員/技術理事 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年11月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
57人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
GLOBISでDXについて学びましたが、今は「SX」が重要だと知りました。SXについてもって調べて自分でどのようなことができるか考えます。
流行語として「AI」を耳にすることが多くなりましたが、AIは最終的に人に帰ってくる必要がある。ただ技術的なAIではなく、人にどのようなことが出来るかも考えるようにします。
terulin
メディカル 関連職
SXという言葉を初めて知りました。データを集めるだけではだめで、それを活かすためにはいろいろな意味でのシステム構築が重要。課題を発見するためにAIを活用し、問題を解決するためにもAIは活用できるが、それを利用するのはやはり人間で、人間側もAI社会に合わせて価値観などを変えていく必要がある
koba7
金融・不動産 関連職
AIを浸透させるにあたっての実際の課題や解決策の考え方について、理解を深めることができた。
sachi000
販売・サービス・事務
リーダーにとって、ダイバーシティを目指す。すごく、腑に落ちました。
意見違うので、引っ張っていくリーダーが必要だと思いました。
blue_feather129
販売・サービス・事務
DXは現在、どこでもよく聞く言葉だが、
SXについても非常に重要。
今後は、このSXも非常に重要であることを学ばせて頂きました。
y-doi00093112
その他
今後の社会では、人間の方がソフトウェアにアップデートされることとなり、開発者、社会制度等の何のパラメータを最大化させるのかの「意志」が重要になるということで、やはり人間しかできない「高度な判断の世界」が大切だということを感じた。
redcomet
IT・WEB・エンジニア
タイムマネジメントに重きを置く割に冗長な話は聞き手には何も残らない内容となることが良く分かった。
atusi01056
金融・不動産 関連職
AIに壁は無く、日本人の言語社会においても世界と繋がっていると認識させられました。
チャレンジ次第でグローバルで高度な価値創造が可能と感じた。
daisuke-0911
金融・不動産 関連職
・課題設定をしっかりと行い、AIやデータを活用して課題解決に繋げていくこと。
nagase29
営業
AIを活用する人がしっかりと目標を定めて正しいデータの元取り組む必要があると感じました。
yasuharuiwata
営業
現行を改善し続けることが必ずしも目指すべき姿に到達しない、元から取っ替えることが必要とうい考え方、
データは過去のもの、物事を進化させるためには、時と場合によって、過去に縛られない上手な活用が必要という考え方など大変参考になった。
katsu95088
金融・不動産 関連職
企業に属し、経営に携わる者としては、もはやDXではなくSX by Digitalの追求が重要であることを学びました。どれだけAIやデータが進化して人間側がデータとして捉えられ始めていると言えども、適格な課題抽出や最終的な意思判断の部分は人によるところがあると思いますので、AI社会が実装され始めている現状を私達がきちんと理解する必要性を改めて感じました。
尚、世間一般ではまだ「データ取られると怖い、何かが犯される」と思われがちですが、データや個人の情報などのプライバシー保護も図られる状況にあるようなので、これからは上手く共有材として活用することで、顧客に対する最適なソリューションや商品開発などの発見に繋げることが可能になると考えます。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
安宅さんがモデレータ兼でいろいろと話されていて大変面白かったです。
SXを起こすためには、今までの価値観ややり方を変えれないと駄目であると思いました。有りが難うございました。
nomkrk
その他
top企業のAI理念を知れて為になった
mamec
IT・WEB・エンジニア
AIは課題解決に使えるという言葉が印象に残りました。生成AIに壁打ちしたり、機械学習やディープラーニングを使ってデータを分析したり、そうやって日々活用していこうと思いました。
takfuji
金融・不動産 関連職
人の意識や思想がデータ化され、平準化される社会が到来すると、少し怖い感じもする。
mitti24gym
専門職
SXの重要性と1日1日たえず変化していることがひしひしと伝わった。DXは遅れてるんですね。
gararanyororo
IT・WEB・エンジニア
データやAIの活用には課題設定が重要とのことだったので、活用ありきではなく、まず課題を明確にすることを意識しようと思いました。
ik_hrs
営業
言語の壁や時間の壁という話が出たが、AIの進展に夜ttえ、職種によってはその壁がそのうちなくなり、働き方も変わっていくのだろうと感じた。
sonomi_k
人事・労務・法務
言語の壁と次に時差の壁というのが興味深かったです。 AIをどう活用するかで生活が大きく変わることが分かったし楽しみだと思った。
jyoui
販売・サービス・事務
AIについて勉強になる内容でした。
kurodaccyo
メディカル 関連職
一つのきっかけから多くの人にベネフィットするものができることがあって、そういうことにAIを利用していけたら良いと思いました。
moon-mn
その他
AIは便利というだけじゃなく、様々な壁をなくせる技術だからこそ、今後の発展が楽しみ
yiidaco
その他
理解困難な部分も多少ありましたが、業界のリーダーのお話は興味深いものがありました。
leosan
人事・労務・法務
なかなか興味深い内容でした
ay_tkmt
建設・土木 関連職
時代はSXだ開口一番に始まって、現在の日本社会にどのように実装させるか、皆さんのお話を興味深く拝聴しました。
reon2001
販売・サービス・事務
SXが重要になってくるとわかった
takap39
メーカー技術・研究・開発
日常的にAIを考えた事がなかったので良い経験でした
stk_shitian
専門職
身近なもの、特定の対象に対してどう役立つか、と考えたモデルが対象に特化されたものから汎用性があり広く役立つコンテンツになることがあるとの例示があった。AIを利用する私たちが、モデルを開発する意識目的がはっきりした開発をすることが、結果として良品を生み出す。人の感情もデータになっている情勢の中、提供対象と向き合い、対話などを通じて現況を把握、必要なことは何かを読み取り汲み取る。気づきをすぐコードを書いてソフトウエアに起こす。この一連の作業ができるような実力を備えた人材になりたいと思った。人の心の血の通った開発、新たな社会にも生身の人間の居場所はあり。健康分野では自分の健診データを提供することで、その集合体がビッグデータになり、分析から健康維持の秘訣などがフィードバックで返ってくる。個人情報を出すことに抵抗がある考えは根強いが、ヘルスデータが予防の叡智になって個人に戻ってくる、恩恵があるのだ、と見方を変える説明を我が実感として語れるような実践経験値も積み上げていきたい。
141
金融・不動産 関連職
デジタルテクノロジーをどう活用するか。
その前に身の回りにある課題をしっかり認識する能力が必要となる。
そこに我々の存在意義が見出せるのではと感じた。
a_7636
人事・労務・法務
私はエンジニアではないですが、今そこにある事象から課題を発見して、解決策や段取りまで提案できる
力が問われる点は、私の職種でも同じです。
AIというものが広まるにつれて、私がこの先も仕事を続けていけるようにするためには何が必要なの
だろう?と悩み、日々試行錯誤を繰り返しています。
なんとなく、知識や技術、口の上手さとか器用さというところではなくて、「この人と一緒に仕事がしたい」
と思っていただけるような人間的な魅力とか、真摯さとか、そういうところなのではないかなと思う、
今日この頃です。
hideaki_fujito
経営・経営企画
課題解決、スキルアップ、データ活用を一体として考え、アイデアを持ち、行動と発言につなげるよう考えます
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
観察をして一気にソリューションまで持っていく人材が必要になってくるのだと感じました
esraa_y0604
販売・サービス・事務
わかりやすい勉強になりました
pearl_blue
その他
業務で疑問点や改善点を感じとり、適切な課題設定をし、実行していくこと。
kuratomiy
営業
AIはすでに社会に実装され、多様性から垣根を超えすさまじいスピードで加速してると感じました。
また言語において、AIによりもはや壁が無く世界が繋がっていると感じさせられました。
seisho
金融・不動産 関連職
データの活用と理解が必要である。また言語の壁は既にない。
mitsuru180
マーケティング
データを人間が活用するフェーズから、人間がデータに書き換えられるフェーズに移行しつつある、という課題提起が非常に印象的でした。
技術が時代の中でどのように位置づけられるのか、またどこに向かっていくのか、を大きく捉える必要があると感じました。
stcmm859
金融・不動産 関連職
データ活用の意味や定義が想像以上の早さで変わるなかで、本質を問い事実見抜くスキルが必要である。
taketani98022
金融・不動産 関連職
言語の進化が凄いなと思った
t_ohshita
金融・不動産 関連職
今までの常識とは違う世の中が到来すると感じた。
masaru_nakazato
専門職
大変勉強になりました。ありがとうございました。
nagatamasahiro
金融・不動産 関連職
SX×DXは必須だと感じた
genchawan
販売・サービス・事務
とても興味深い内容でした。
chan0321
営業
最新の技術は時代が変わってもあくまでも道具であり使うもの。人が中心であることには変わりはない。
もっと柔軟に受け入れること、頭では分かっているけれど受け入れることが出来ない世代が、近い未来に世代交代すればあっと言う間に実現する。
kazunori_u
営業
非常に、ためになるセッションであった。
akitoyoshi
その他
いろいろな可能性が益々増えていくので、業務でも期待できる。
sai-3448
人事・労務・法務
AIとデータが生み出す新たな社会についての議論を聞くことができ、大変参考になりました。
tsuruoka0513
営業
SX by Digital
DX by Digital
産業の壁が壊れていっている時に DXとか言っている場合じゃない
データとAI
k_soyama
営業
AIを活用するときの姿勢や心使いがわかった。
mittu_foo
経営・経営企画
人の情報活動や思考は、言語によるものが大きいと思います。言語AIの利用により致死子の整理やこれまでに築かの買ったことの発見ができるとよいと思います。
xyz95
マーケティング
SX=Sustinability Transformation
テクノロジーの発展を課題設定から、ソリューションの提案まで人withテクノロジーで行なっていけるような環境・人材作りが重要(Do more with data)
そのような環境を作っていく上で、デジタル化への否定的なマインドセットを変革していく必要がある。プライバシーへの懸念にも配慮しつつ、個々の課題が総合的に集約され、新たな価値を生む可能性への理解を深めることが重要
masa4428
販売・サービス・事務
AIとうまく付き合うことが重要。
e-yanaoka
メーカー技術・研究・開発
SXと言う言葉は初めて聞いた。
今までとは違う状況になっているのだと感じました。
toshiton
メーカー技術・研究・開発
データ活用の3つのフェーズの話がとても参考になった。データを人が取り込む、AIがデータを学習してソリューションを創る、人の行動や思考がデータとなってフィードバックされる。製造現場の課題から、働く人の働きがいや、ウェルビーイングに繋がるアイデアを考えていきたい。
thmy
IT・WEB・エンジニア
流行語として「AI」を耳にすることが多くなりましたが、AIは最終的に人に帰ってくる必要がある。ただ技術的なAIではなく、人にどのようなことが出来るかも考えるようにします。
c_ishizuka
建設・土木 関連職
AIを活用する事は必要だと認識しながらも人が機械にのみ込まれてしまうのではと感じていた。あくまでも人のためのツールであり最大限活用する事の重要性を再認識しました。