
会員限定
事業活動を止めないためのリスクヘッジ/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年01月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
例え方が上手い!!!
Bizチェキシリーズの中で、過去1、2を争う共感度の高さです。
社会人歴が浅い方や「減価償却」って分かったような…?という方に是非聴いて頂きたいです。
k-nino
販売・サービス・事務
減価償却の考え方で考えると一時的に大きな出費も冷静に考えることができる
y-shiraki
販売・サービス・事務
自己投資を減価償却で考えているんですね。
推し活も自己投資の一つとして認識し、減価償却するということですね。
金額が高くても長期間で減価償却すると考えれば、投資しやすくなりそうです。
octfes
建設・土木 関連職
減価償却とは関係ないですが、「新しい事を始める事は大変だけど、その経験に投資している」と言われていて、転職時に頑張ろうと思っていた気持ちが蘇った。頑張ろう。
blue_feather129
販売・サービス・事務
減価償却の考え方、
今回の学びから、いろいろな考え方に当てはまると実感しました。
yuko-1015
メディカル 関連職
初期投資は大きくても長年物持ちが良ければそれだけに価値がある。
ina___
営業
好きを維持できている間は減価償却が進むけど、途中で飽きたら損失となるのだろうか??
kisaragi_1205
営業
減価償却の考え方が身近な例で面白く確認できた。「実質無料」はよく使ってしまうのでとても共感できたし、日々のふとした行動も、理由を求めたりどういう理論に近いか考えたりすることで勉強になるかもしれない。
kohaguro
販売・サービス・事務
これは分かりやすい例えでした。
資産価値というと物の値段というイメージがありましたが、それを得たことによる自分の気持ちの高揚や体験をと考えると高い買い物でも納得のいくものになると思う
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
原価償却と言う考え方で買い物するようにしよう
yuzu_aki
経営・経営企画
この楽しみは何年続くのか、それを償却に当てはめて1年あたりのコストに置き換えて考えるのはなかなか面白いと思った。
yuna2525
金融・不動産 関連職
減価償却の本質と、日常生活におけるモノの考え方、推し活以外でもあてはまる
mh_g
営業
推し活で使うコストの考え方を知ることができた。
takashi_ando
メーカー技術・研究・開発
とても分かりやすい解説でした
fujiij40
コンサルタント
ちょっとした発想の転換で全然異なってくることを理解しました。
iso27
専門職
何かを購入する際に、ついつい一時的なキャッシュの支出だけで考えがちだが、減価償却的な観点からの検討を実施してみるのも良いと思った。
mayuko390
販売・サービス・事務
自身にも似たような経験があり、推し活の例えがとても分かりやすく共感できるものが多かった。
mitsueo
資材・購買・物流
子育てにもあてはまる。
fufufufufu
販売・サービス・事務
逆も多いな、と感じました。今はいいけれど、来年の今頃はきっと興味を失っている、と思うと、もったいないからやめよう、と考えることが多いです。10年後も好きでいられる、というほどのものに出会ったことがないからかも知れません。
asahi_3458
建設・土木 関連職
とても幸せだから、考えられるかんかくですね。
-naka-g
経理・財務
ユニークな発想で納得しました!
konsome3211
IT・WEB・エンジニア
自己投資が減価償却なら脱毛や歯列矯正も実質無料かもしれない。
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきいただきました。ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得感が非常に高かったです。
自然にそんな判断になっているんだと思います。
さすが人間!
残念ながら、
衝動的に買ってしまうこともあります。。。
morimotoa
営業
支出をする際は今後どれだけの効果を発揮し続けるかの観点を持つ。
708taji
金融・不動産 関連職
少しこじつけのようにも思えますが概ね納得しました。
逆のコンセプトは無いかなという興味もわきました。
now_or_never
IT・WEB・エンジニア
すごく共感できる話でした。自分が推し活する時に無意識に思っていたことを見事に言語化していただいたと思いました。今後の推し活の際に意識したいと思います。
mizuho_ns
その他
その時に一括で支払うには高いと感じるものでも、長期にわたって使えるもの・自分の支えになるものであれば価格以上の価値を見出せると思います。
タイトルに惹かれて学習してみましたが「心当たりある!」という例ばかりでした。
hinaki
IT・WEB・エンジニア
実質無料、減価償却の考えをしていたってことですね。勉強になります。
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
こじつけもあるとは思いますが、わかりやすい例だと思います。
yatton51
その他
プライベートでも減価償却の考えを適用することが面白い。一歩間違えると浪費や際限なく支出が増えそうだが、そこはキャッシュフローをしっかり管理する。ビジネスもプライベートも、貨幣経済の中で生きる上ではいっしょ。
jozef
その他
体験型のレクリエーションのプライシング評価に役立つと思った。
satsuki_yokoi
販売・サービス・事務
推し活動の減価償却の考え方は新たな発見でした。
価値に対する商品価格の設定に対して、高いと思うか、安いと思うかは人それぞれであるが、
経験、良い思い出は一生物だとも思いました。
hisashi999
金融・不動産 関連職
物の耐用年数は、いくら物持ち良くても限界があります。耐用年数を人の感情で考えるというのは新しい視点で、感動や衝撃は長く心に残ることがあるため、素敵な考え方でした。ただし、ビジネスでは人の感情で物事を考えるのは難しいので、物の耐用年数で考えることにはなりそうです。
ik_hrs
営業
減価償却について、面白いたとえ話で説明してくれて、良く理解できた。
実際の現金の支出とは経費の立て方が違うということを認識した上で、有効に活用していきたい。
nkt3
マーケティング
減価償却のイメージが、わかりやすく説明されていて良かった。
kenji_fujimoto
資材・購買・物流
自己投資を減価償却に例えるのが面白いかったです。
pioneer-quantum
経営・経営企画
若いときの経験は減価償却的には実質無料!というのは新しい気づきだった。決断する際に減価償却的な考え方を取り入れたい。
kan_naka
建設・土木 関連職
推し活動の減価償却の考え方は新たな発見
yasukoori
金融・不動産 関連職
向こう何年、その価値が意義を発揮するか。
単年度では高い買い物でも、その後の自分を考えて、減価償却の考え方で高い買い物ではないと思えるか。
特にその瞬間でしか味わえない感動や思い出は、多少高くても出費する意味がわかりました。
ありがとうございました。
mitsu-ishihara
その他
例えが分かりすかったです。
bunako
人事・労務・法務
自身もさまざまな推し活をしていますが、「実質無料」にはまったく同意できていませんでした。これを聞いて、今後の人生で浸る余韻まで含め減価償却だと言われれば、たしかに実質無料だなとやっと理解できました。推し活以外にも活かせる考え方です。
なお、輪るピングドラムは私も大好きな作品です。
shioa
IT・WEB・エンジニア
減価償却の基本的な考え方を理解した。
boss-izum
その他
係内の勉強会で「減価償却」の理解を求めには参考になる実例でした。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
「実質無料」という発想が素晴らしいと感じました。
koh4633
建設・土木 関連職
わかりやすい例えでした。
ilikeglobis
人事・労務・法務
最近、その様な考え方に納得がいくようになった
n-nagashima
メーカー技術・研究・開発
自動車や家電といった高いものを購入検討するときに、購入後何年使用するのかイメージする。
長期的な価値を考えることで、本当に必要なものかどうかが見えてくる。
hide39_2021
販売・サービス・事務
何かに支出する場合に理由付けがあれば、納得しやすいのだと感じました。
makokichi
その他
いいですね。このシリーズ。心地よいトークで学びが拡がります。
nekopro
人事・労務・法務
推活も大変ですね。ご苦労様です。
edamu
販売・サービス・事務
実際出費する時にこの話を思い出して「実質無料」な減価償却的思考で判断していこうと思えました。
i323
その他
自身の日常の中であまり減価償却を意識することはなかったが、興味が沸いた。何か大きなものを購入する際は何年使うかを考えて納得感を持つようにしたいと思う。
miko_15
金融・不動産 関連職
推し活が減価償却という考え方に共感です。
物ではなく自分にとっての価値ある体験などに適用してみると使いすぎたかなというときの罪悪感の軽減に繋がります。
sapporo-h-k
営業
投資:効果
短期にあらず中長期の視点で必要性・価値を判断すること
それを踏まえ判断すれば、単純に出費金額だけで判断することなく、
機能なども含め総合的に物事を考え有効的な結論を導き出せる考え方
u_202401
その他
減価償却を推し活に置きかえて身近な自分の趣味活動でも考えてみることができた
shizuku5829
その他
すごく面白い観点だと思いました。私も推し活をしていますが「実質無料!」はよくある現象です。
yudai-nakajima
営業
減価償却の基本的な考え方を理解した。
seckey919
その他
買い物を行う際に、買うか買わないか決める判断基準にしたい。今後の資産形成にも役立つと思う。
kazu246
金融・不動産 関連職
減価償却が
会計上処理が、どうなっているのか理解が深まる
t_taketaka
資材・購買・物流
例が分かりやすく、減価償却の考え方が良く理解できた。
今後は大きな出費の際は減価償却の考え方で冷静に考えてみます。
nob_non
メーカー技術・研究・開発
数年規模で価値(魅力)が続くなら、一時の投資は減価償却で費用負担が分割される、と言っているのだと解釈しました。
y_106
販売・サービス・事務
オタク的な具体例がわかりやすいし、身近で笑った。知っている作品だったので聞いていてすんなり頭に入ったし。
実質無料、という言葉を無意識でつかっていたけど、確かに減価償却の考え方に照らし合わせるとしっくりきた。
何気なく使っている言葉の意味もちゃんと学術的な意味があるんだな、と勉強になった。
aya31
その他
日常の中であまり減価償却を意識することはなかったが、わかりやすくてよかった。日々の考え方ひとつで分かりやすく理解できることに興味がわきました。
ryo-honjo
営業
非常に具体的でイメージがわきやすい内容だった。
asuo
販売・サービス・事務
面白い発想でした。
減価償却の考え方をすれば選択の幅が広がりそうです。
s_taga
専門職
推しカツと減価償却、面白い視点だと思います。
mika_00070
その他
推し活が自然と減価償却の考え方に結び付いていることを感じました。私自身も推し活をしているので、普段行っている行動、取り組みを具体的にビジネスの考え方に紐づけてみるということを意識してみたら取り入れやすいので、身につきやすそうです。
masakichi_dc
経営・経営企画
推し活動は減価償却、か
arta-stanley
IT・WEB・エンジニア
面白い視点ではあるが、無駄遣いの言い訳にしてしまいそう
daisuke_wakuda
メーカー技術・研究・開発
お話が面白かったです。
hidekitaka1
営業
減価償却の考えを普段の生活でも取り入れていくことが勉強になりました。
clarinet708179
販売・サービス・事務
分かりやすい内容でした
seventh
その他
減価償却について身近な例をあげられており、とてもわかりやすいお話でした。
今後自分の経験する様々なことについて減価償却を考えてみたくなりました。
bachico
販売・サービス・事務
固い話かと思ったら、とってもわかりやすく面白かった!
私はどちらかというと悩んだらやめるタイプなので、今後は「減価償却」という考え方で再度考えたうえで決めたいと思います。
本当に聞いてよかったです!
kawokawo
販売・サービス・事務
推活の対象を自分に置き換え業務と結びつけるのならば、マニュアルを読み直す時間や、自己研鑽の時間をめんどくさがらずに持つ事で大きなリターンがある。それを周囲に伝える時のいい例になる。
niwatorimaru
営業
知らず知らずのうちに推し活は減価償却に変換されているのかもしれない、納得でした。また、経費計上と実際のキャッシュフローは異なる、というのもすごく納得しました。たとえが面白くすっと頭に入りました。
masaharuhiro
メーカー技術・研究・開発
なかなか面白い考え方。こういう考えをすると一過性の支出のように見えて実はちゃんと長い目で見て得をするという考え方が出来るので良い
porypoly
営業
とても参考になった。日々の業務においてもやらされるのではなく、自らすすんでやっていけるようなマインドでいけば自分自身にとっても損とは思わないはずなので、そのような気持ちを持っていきたい。
lilyukichi
販売・サービス・事務
大きな自己投資をする際は、減価償却的な考えを基準にして判断しようと思った。
pontaro-
経営・経営企画
たとえとしてわからなくはないですが、おそらく頭の中では減価償却を意識してはいないでしょう。対価に見合った内容であったかどうかがポイントなので、場合によっては期待外れになることもあります。個人的な事例ですが、ボクシングの共興において抽選で獲得した高額なチケットは、推しのボクサーが勝っても負けても、その試合内容によって価値が判断されます。結局のところ、一生に一度しかできない体験であるため、「良かったよ」という判断になりがちです。一生分と考えれば、減価償却費用も安いもんですよね。
itoufumiaki
建設・土木 関連職
私生活で 車の購入以外 原価償却という言葉はつかうことなく この発想は面白いと思いました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
押し活の例は、耐用年数はその人の価値観次第ですね。
miya_shoco
資材・購買・物流
面白い考え方だと感じました。自己啓発で学習なども自己への投資ということで減価償却ということですね。
maedatomonri
メーカー技術・研究・開発
いまいち分かりにくかった。
kyo178
マーケティング
「実質無料」とはちょっと違うと思います。どこかしらのコピーである「お金で買えない価値がある」の言い換えに聞こえてしまいます。
kandai0125
経営・経営企画
身近な事例に落とし込んだ分かりやすい説明だった
winelove
経営・経営企画
ユニークなたとえだと思った
coco1203
その他
若いうちの苦労は買ってでもしろという例えがとても腹落ちしました。
tappykk
金融・不動産 関連職
元が取れるかを推し活を思い浮かべながら計算してみようと思う
mugicoco
専門職
推し活で例えるなんてとってもわかりやすい。(笑)
kazuya-furuta
営業
推し活動をするときに思い出します。
hnk_123
経営・経営企画
非常に面白い発想で、なるほど!と思いました。
kumarenger
その他
会計の話も、現実の自分の行動に当てはめて考えると面白いですね。減価償却の概念を踏まえて考えれば、意思決定の仕方が変わるかもしれませんね。
inochan
IT・WEB・エンジニア
減価償却は、ソフトウェアを開発・資産化する中で日々接するテーマであるが、今回の推し活での減価償却の考えは、非常に新鮮でした。
jin121204
販売・サービス・事務
知らない分野だったので、興味深く受講出来ました
memento6974
メーカー技術・研究・開発
推し活を具体例としての説明であったのでイメージがわきやすい内容だった。
kawa-yasu
営業
推しかつから減価償却の発想はなかなかかんがえつかなかったのですが新たな発見でした。自分への投資をする際の一つの考え方としてみたいと思います。
28garden
販売・サービス・事務
推し活は「減価償却」の連続/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
実質無料って言葉:チケット代は買ったけど、お金・時間をかけても
コスト以上の価値を得た場合の感覚
減価償却:設備投資などの費用を一定期間に配分する会計処理
資産を取得している:一生涯で減価償却できる(個人の価値)
なんども、思い出を思い出して気持ちよくなるというもの
返礼品(クラウドファンディング)
試写会・グッズ・エンドロールに名前が載る
直接応援できる
若い時の苦労は買ってでもしよう!
自分の資産として 苦労を考える(新しい挑戦など)
精神的なコスト → 自分の資産・価値を見出したらと思うと
tsukamoto_t
メーカー技術・研究・開発
私たちアイドルオタクは~から入る導入が強すぎて聞き入ってしまいまいした。
私もアイドルオタクなので実質無料の考え方が減価償却の考え方に通じることは薄っすらと理解していましたし、より理解が深まりました。
それよりも面白かった話は、実質無料なのだけれども出せる金額には限度があるという話を「現実的なキャッシュフロー」と表現しているのはとても腑に落ちる表現で目から鱗でした。支出に対する考え方も併せて理解が深まった気がします。会社でのお金の考え方と趣味での出費の考え方を両方同時に勉強できる良い講座だったと思います。