110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リーダーの挑戦⑦ 星野佳路氏(星野リゾート代表)

  • 0h 53m (7sections)
  • リーダーシップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第7回目のゲストは、星野リゾート代表の星野佳路氏。留学時代に学んだこと、ビジネス理論を学ぶことの大切さ、家業継承に対する思い、星野リゾートのビジョンや人事制度などについて聞いていきます。(肩書きは2020年12月16日撮影当時のもの)

星野 佳路 星野リゾート 代表
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

コース内容

  • イントロダクション
  • 能力開発
  • 挑戦
  • 試練
  • 仲間
  • 質問・回答

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • sakuranohana

    人事・労務・法務

    考えが本当に深い。すごく参考になります。
    なぜ人は安易な道を選択していないのだろうか。やはりビジョンを明確に持たないからではないだろうか。
    明確なビジョンがあれば、そこからブレたものは洗濯しないはずなのだ。
    星野さんが人材を非常に大事にしているのにも共感する。経営者は時に「人材は人財(財産)だ」などと言う人が多いが、実践している人はどれだけいるだろうか?
    「能力持っているのに、発揮できてない人が多い」は、人をよく見ている証拠だ。研修や勉強をしたからといって能力が伸びるとは限らない。そうではなく、すでに能力はあるのだ。発揮できてないだけなのだ。だから会社として、その人が能力を発揮できるようにするために最大限のサポートをする。この考えは本当に深い。
    「コロナ禍で人材が流出したら、コロナが終わった時に取返しがつかない」この言葉も非常に深い。
    人をコストと考えない。コロナで経営が厳しく、お金が足りないのであっても、何とかお金を調達し乗り切る。コロナが過ぎて一気に回復するためには人材はどうしても必要。そこで一気に回復出来ればお金なんか返せるという考え。やはり見ている視点が違う。非常に参考になる。

    2021-02-14
  • n_sonoko

    人事・労務・法務

    今まで、自分にとって好きな経営者という存在はいなかったのですが、星野さんがそうなりました。
    どこまでもフラットな目線と、社長という立場でありながら、従業員からどう見えるかということを気にしたり、謙虚さを忘れない、、、驚きです。。60歳で、この考えできる人っているんだ、、と。。

    フラットな組織のお話を聞いていて、心理的安全性が担保されている組織なんだろうな、という印象を受けました。まさにこれが大事なんだよなぁと、、それを数千人レベルで目指している点、努力は計り知れないと思いました。

    2021-02-19
  • shangtian

    経営・経営企画

    目の前の判断は、リスクとリターンの関係が多いが、低いリスクばかりとって目の前のリターンをとっても仕方がない。ビジョンに近づくには、あるとき高いリスクを取らなくてはならない。ビジョンがないとそこに近づくというモチベーションがないので高いリスクを取りたがらない。ビジョンの大切さを再度勉強しました。

    2021-02-14
  • heibonman

    金融・不動産 関連職

    星野さんの印象は質問に対して全て明確な答えを持っていて、凄く考えられている方という認識を得た。特に北米進出するという目的のために、リスクリターンの概念があり、それが目的にどう寄与するかを鑑み、選択した上で判断する理屈に感銘を受けました。また従業員のこともしっかり考えられており、特に自由闊達な意見交換ができる組織風土は正直羨ましいと思った。またコロナ禍による従業員への破産率のメッセージの出し方にも気配り心配りがあり、一流経営者とは何かを学ぶことができた。

    2021-02-22
  • tiet_ms

    人事・労務・法務

    星野リゾートは、20年以上にもわたって同一の代表がトップマネジメントとなっていることが、経営の一貫性を保持できる一つの大きな要因でもあると思われるが、では、一定周期でトップ層が入れ替わっていく組織体においてそれができない ということはなく、人が変わってもその趣旨が受け継がれる、数十年先も見据えた明確なビジョンを、共感をもって掲げていく必要があるのだと感じた。

    2021-09-13
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    信念。
    これに尽きるのかなと感じました。
    自分がやりたい事、自分がこの世で存在し続ける意義。
    それに本気で取り組む、周りを巻き込む力とか、全部信念からの湧き上がってきているのではないでしょうか。
    筋を通しつつ柔軟に、も難しい舵取りです。流石。真似できません。

    2021-02-04
  • tsuchiya_0617

    営業

    理論武装して、そこに微調整を加えることでビジョンを実現させること。
    仮想競合を想定して、計画を設定し行動すること。
    いきなりは厳しいかもしれないが、マネージメントの立候補制はぜひ実施したいと思う。
    判断軸=リスク・リターンを天秤にかけるではなく、ビジョンに近づけるかどうかは参考にさせて頂きます。

    2021-02-12
  • sumire0006

    販売・サービス・事務

    良かれと思うことを試してみることの根底には、常に向上心が必要であると理解できました。

    2021-02-14
  • jazzmaster1960

    マーケティング

    経営にとって重要な、人、モノ、金を最大限有効活用するためにフラットな組織作りをすることで、より多くの意見と、一人一人がモチベーション高く仕事ができる環境作りに努められている感じました。また、度々口にしていた「理論」。ビジョンがあり、それを構築する理論があるからこそ、見えない不安要素に対してもリスクを取ってでも挑戦できると感じました。

    2021-02-14
  • shinya4191029

    営業

    練習は不可能を可能にする、良い言葉で、胸に強くささりました

    2021-02-14
  • satomiiii

    その他

    能力が無いのではなく、持ってる能力を発揮する場が無い、そういう状況は作ってはいけないという話は、今後自分がチーム運営などをする際に気をつけようと思いました。自己研鑽でスキルアップに取り組む人はたくさんいるが、それを発揮する場、アウトプットしないと意味がないと思います。スキル、意見を出せる職場に変化させていかないと生き残れないということと、人材が財産という部分はとても共感します。

    2021-02-21
  • tk1982

    金融・不動産 関連職

    親から継いだ温泉を一代リゾート会社に築き上げた要素を垣間見た。特に4代目で古くから続いた慣習を留学で身に付けた理論を活かして、改革を成し遂げた点等、自分も確固たるものを身に付ける為にもっと勉強しようと思う。

    2021-03-01
  • 01731643

    人事・労務・法務

    コロナ終息後の業績回復を加速化させるには、人財を辞めさせないこと、育成することが重要という言葉が響いた。この1年で自分ができることを考える。
    リーダーは常に志を強く持ち、挑戦し続けている方が多い。パワーをもらった。
    社内のフラットな関係性、マネージャーの立候補制度は、自社にも取り入れていきたい内容だった。
    とにかく意思を持って動く、挑戦する。
    これを大切にして、日々仕事をしていく。

    2021-03-22
  • ryo_murakami

    メーカー技術・研究・開発

    フラットな組織と、質素倹約など、全体と通して非常に一貫性を感じました。ホテルのブランドやデザインなど芸術的な要素についても理論的、左脳的に一貫してアプローチしているように思いました。ホテル経営に興味すら覚えました。もっと色々な話を本などで読んでみようと思います。

    2021-06-07
  • keikeike

    専門職

    明確なビジョン、それに向かう姿勢、フラットな組織、質素倹約、どれにな対してもブレがない。言葉がわかりやすくもっと話を聞いてみたくなりました。非常に刺激を受けました。

    2024-09-09
  • a2011

    メーカー技術・研究・開発

    向かう方向 たどり着く場所 を明確に持ち、判断軸としてビジョンにたどり着けるかを常に考える。
    そのために高いリスク取る必要もある。

    2025-02-25
  • s-shinoda

    その他

    学んだキーワード
    いいものをたくさん体験する
    数字でものを捉える
    変革を起こす時は外部情報が必要
    チームスポーツから学ぶ事は大きい
    学んだ理論を実験で使う
    解決しなければいけない分野に当てはまる理論を常に探し続ける
    新しい理論を熟練してゆく
    真似だけしていても勝てない
    独自性を追い求める
    運営する力をつける
    質素倹約
    ふさわしいフラットな人間関係、生活レベル
    世界に通用する基盤をつくる
    練習は不可能を可能にする
    自分て限界を設定している
    ビジョンに近づく
    知りたいことをしっかり伝える
    人材維持
    明確なブランディング、セグメント
    考え方、プロセス
    長期安定したモデルをつくる
    学びたい時に学べる環境づくり
    能力を伸ばすより能力を使える環境を作る

    2025-03-14
  • a_akamatsu

    経理・財務

    ビジョンに向かって真っすぐにといことと自分の限界を超えることが印象的であった

    2025-02-28
  • h_inaba

    経営・経営企画

    「能力を伸ばすよりも持っている能力を出してもらう環境づくりが重要」や「集めるのに時間も労力も掛かるのは金よりも人であり人材は流出させてはいけない」という人的資源重視の考え方に共感できた。また、明確でブレないビジョンを持っていることが、現在の星野リゾートがある理由であることが良く理解できた。

    2025-03-01
  • matt_h

    経営・経営企画

    ビジネス理論が社長の商売道具
    というコメントが特に響いた
    長く経営をしていると自分の経験に頼りがちになり武器のアップデート遅れから意思決定を誤ることがある
    今回動画でもアップデートされた理論を学んだので明日から早速実践したい

    2025-03-02
  • taka_it

    IT・WEB・エンジニア

    興味のある内容内容でした

    2025-03-03
  • ytoyoshima

    その他

    フラットな組織作りというコンセプトを、組織が大きくなる中でも続けているのは素晴らしいと感じました。組織内の人数が増えると、上下やジャンルをわけて統制を図ることが多いので、どのようにフラットな人間関係を築けるか考えていきたいです。

    2025-03-05
  • shiba_momochan

    営業

    日本を代表する星野社長の話をなかなか長く聞く機会はないのでとてもよかった

    2025-03-07
  • adm87098

    その他

    この人は凄いなと。一貫性があり信念を貫いている

    2025-03-07
  • t_shinkai_1

    建設・土木 関連職

    海外留学で、ホテル業界を学び、日本で来るべき外資系のホテルに対して、どう戦うかを外資が参入してくる前から対策していた。結果、今日本には、名だたる外資系のホテルが参入して来ているが、その対策が相まって、今の星野リゾートがある事は大変興味深かった。結果論かもしれないが、先進国で成功している企業について勉強する事が重要だと改めて思いました。

    2025-03-07
  • oba-san

    その他

    星野リゾート経営者、星野社長の世界で通用するホテル経営会社における経営論を伺い大変勉強になりました。自らの業務にも役立てていきたいです。大変分かりやすく解説をいただき、ありがとうございました。

    2025-02-28
  • basst-t

    経営・経営企画

    社員が知りたいことを知らせる勇気がすごいです。

    2025-03-16
  • newwonderegg

    人事・労務・法務

    一個人であってもビジョンを持つことは、目指すべき方向がはっきりするので、大事だなと思う
    自分のチーム(わたし含めて3人!)でもビジョンを持って共通認識を持とう

    2025-03-16
  • kokorononiwa

    その他

    発想が優れた星野佳路氏。海外の大学院でホテル経営を学び、危機的状況に陥ってもゲーム感覚で従業員と接する。創業一族社長にもかかわらず、質素な生活、一日1食。スキーは年間60日。苦しいときにお話しを伺って挑戦する勇気をもらいたい。

    2025-03-18
  • sawaday718

    人事・労務・法務

    フラットな組織を作るという考え方に共感した。また読書の仕方、実践して身に着ける意識を真似したい。ビジョンが判断軸であるという点も非常に参考になった。

    2025-03-20
  • uguisunomori

    販売・サービス・事務

    ケンブランチャード理論を学んでみたくなりました

    2025-03-22
  • fu-atoreichi-ma

    その他

    温故知新;伝統を尊重しながら変革を行うべし。
    -科学的な根拠(数字)を元にした経営の徹底。
    -楽しい職場を提供し作り上げていくこと。
    -人間関係はフラットであるべし。マネージャー立候補制度は有効。政策を選択し考えを発信する。
    -フラットな組織文化の醸成が重要。エンパワーメントの向上を目指すこと。ブランチャード理論は道標となるため、活用すべし。
    -自由に発言する会議体を通して進むべき方向性を決めていく。100年続いた家業を100年後も繋いでいく。北米は要。ハワイで足掛かりを掴み、進出を挑みたい。
    -ビジョンは世界で通用するホテル経営をすること。判断基準はビジョンに近づくことができるかどうか。リスクとリターンのバランスをとること。
    -コロナ禍には情報発信を強化。数理モデルを作り、倒産確率を真面目に提供。社員が知りたいことを伝える大切さを学んだ。
    -インバウンドでマーケットが戻ってきたとき、どれだけ人材を流出させずに維持できるかが勝負どころである。さ
    -セグメント毎にマーケティングコンセプトを明確にし、ブランド戦略を実践すること。
    -インターネット情報に依存しすぎず、本を読み理論を実践すること。
    ※練習は不可能を可能にする。積極的な行動から体得した知見が功を奏し実を結ぶ。
    →老舗企業ならではの唯一無二の知恵の宝庫に圧倒された。この学びを活かして担当分野で経営の最適化を進めたい。

    2025-03-23
  • isunz_

    メーカー技術・研究・開発

    周囲への説明は大切ですね。みんなが同じ方向に向いた時は負ける気配はなくなる気がします。

    2025-03-27
  • tora-jiro

    その他

    受け身の社員が多い職場なので、社員からの意見を出しやすいように、雰囲気を作りに努めるとともに、その意見が業務の改善にとどまらず、大変革や新たな事業のヒントに繋がるような質の高いものにしていきたい。

    2025-03-29
  • msrj123

    人事・労務・法務

    好きな経営者を見つけたような気がしました。とてもためになりました。

    2025-03-30
  • yoshifu0613

    建設・土木 関連職

    向上心、ブレない信念、フラットな組織
    経営者とはそういった部分が重要であると思えました。

    2025-02-20
  • ys_sato

    経営・経営企画

    旅館業という仕事柄もあるだろうが、インターネットの情報はあまり積極的には取らず、足を運んで自分で四季を感じることが大事という話が印象深かった。オーナーであり絶対的な決定権を有していると思うが、お話を聞く限り非常に合理的で客観的なプロセスで判断しているように思う。素晴らしい経営者と感じた。

    2025-02-17
  • jay6019

    人事・労務・法務

    ビジョンが大事!
    世界を意識する!

    2025-02-17
  • srk1

    その他

    ステークホルダーに理解してもらえる生活水準にとどめる姿勢に共感しました。

    2025-02-18
  • amokamtom

    IT・WEB・エンジニア

    常に向上意識を持ち何事にも取り組んでいきます。

    2025-02-18
  • kkubota27

    専門職

    ビジネスの参考になりました。

    2025-02-19
  • yamatochan05

    販売・サービス・事務

    明確なビジョン、ブレない軸。ヒトモノカネの有効活用。自部門の経営者のつもりでやってみる

    2025-02-20
  • y_teketeke

    建設・土木 関連職

    業界は違うがメディアで良く見かける方であったのだ非常に興味深く話を聴くことができた。理論通りにならないが、実践してみることだと言っていたのが印象的であった。参考にしていきたい。

    2025-02-20
  • m_kanou

    建設・土木 関連職

    フラットな職場作り風土がものすごい大切であると学んだ。

    2025-02-20
  • masayoshi_37

    建設・土木 関連職

    いきなりは厳しいかもしれないが、マネージメントの立候補制はぜひ実施したいと思いました

    2025-02-15
  • blurrylamp

    メーカー技術・研究・開発

    ビジョンが明確で、そのために自分がなにをすればよいかを深く考え実践されている印象を受けた。大いに参考にしたい。

    2025-02-21
  • igunori

    IT・WEB・エンジニア

    経営理論について、そのままで適用するのではなく、使ってみてアレンジすることが重要というスタンスに感銘を受けた。理論が使えないのではなく、使える理論に修正を加えていくというスタンスは実践していきたい。またビジョンの提示とそれを実践するための人材の重要性を説いておられた。危機的状況にあるときに、何を軸にどのようなアプローチをすべきか、しっかり考えておられると感じました。

    2025-02-22
  • kensuke_e

    その他

    人材に関する視点が群を抜いていると感じた。
    特にコロナ化での経営において、お金は借りられる。人材がいれば経営はかならず戻る考えが、今の星野リゾートにつながっている。
    先を見据えた考えが必要ととても感じた。

    2025-02-25
  • r_30

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2025-02-25
  • hiroyasu_k

    マーケティング

    日常に溶け込みやすい語尾

    2025-02-25
  • ange104

    営業

    フラットな組織の理論がわかりました。

    2025-02-26
  • tujikatu

    営業

    日々、目の前のことを漫然とこなすのではなく、理論を学びそれを実践で活かす、不具合を微修正し新しい理論につなげていく、この繰り返しで進化していくことが自身の成長につながると感じた。
    社内にいると自社の成長・数字にばかり目が行くが、社外の人や社会から期待されていることは何か?外からの視点を正しくつかんで変えていくことが会社の成長には大切だと感じた。

    2025-02-27
  • daiei_sakurai

    営業

    星野リゾートに対するイメージが変わりました。

    2025-02-27
  • aloha_nagai1028

    マーケティング

    ・シンプルなことを言葉にして徹底する:特に星野さんがお話しされていたわけではないですが、星野さんの話お話を聞いているとシンプルだけど、基本やビジョンを徹底されているなと感じました。おそらく、普段から言葉にして繰り返し伝えているのだと思います。

    ・理論を使い続けて、自社に微調整:「理論はどう使うかが重要」とお話しの中にもありましたが、試し続けて自分のものにすることの重要性について思い知らされました。

    2021-02-03
  • kano_a

    マーケティング

    このsessionで学んだこと
    ⇒理論的に考えて、実行して修正してを繰り返して、自分のものにしていく

    ●理論的に考えて常識を覆しながら実行する
    ●経営を科学的にとらえる
    ●理論通り行かないが、理論通りにやることが重要
    ●『理論』の使い方にはノウハウがある
    ●安定するモデルを作る
    ●フラットな組織を作る・維持する
    ●質素倹約⇒社員に許容してもらえる・共感してもらえることが大切
    ●『ケン・ブランチャード』
    ●読書する本は、本屋に行き立ち読みして選ぶ
    ●読む>>試す>>熟達する>>自分のものにする
    ●実際に現場に行く

    2021-02-04
  • 960004

    クリエイティブ

    コロナ後のスタート=人材力に根差したロケットダッシュ(ベンジョンソン)
    グロービスがさらに今後メディアとして発信力を持つ媒体になりますように!

    2021-02-05
  • blue3

    営業

    質素倹約。経営者の鏡だと感じた。

    2021-02-06
  • sugasyo

    営業

    フラットな職場作り風土がものすごい大切であると学んだ。

    2021-02-06
  • miyuki0216

    マーケティング

    基本に沿った 非常に プラクティカルな話ですが 真髄だと感じた

    2021-02-06
  • atsumi1019

    営業

    制度よりカルチャー
    ネットでなく現場
    判断軸は、ビジョンに近づけるか?そのためにも明確なビジョンが大切
    等々、納得しました。
    行動、ふるまい、判断に活かしていきたい

    2021-02-06
  • irene-chiang

    営業

    判断基準はVISIONであることは印象的でした。VISIONであれば、リスクも取るし、しばらくリターンがなくても大丈夫である概念は自分の仕事探しに生かせると思います。

    2021-02-06
  • p538

    営業

    旅行業です。最近本社が迷走気味で不安でした。この講座を拝見して、迷走確定です。ネット依存はぐさっと来ました。やっぱり現場ですよね。

    2021-02-06
  • rita888q

    販売・サービス・事務

    フラットな組織で 判断の基準はvisionを目指せるかどうか、眩しいほど明快な組織運営、こんな会社で働きたい・・

    2021-02-07
  • otobe711

    その他

    理論を大事にしている点、およびそれを道具として使いこなせるまで、試し続けて、最後は自分の武器の一つにするまで徹底して研究する姿勢に感化された。
    経営者として大事にしている人材管理としてのフラット組織=ケン・ギルフォード理論についても、星野リゾートでやりきることで、自社の強みにまでしている点も、武器を自分のものにするまで研究し尽くすということとつながっていた。
    100年続いた旅館業を100年後につなぐというVisionに貢献するかを判断軸としてリスクに挑戦されている星野さんのメッセージは明確で、そこで働く社員は、安心して業務に取り組めると思いました。このような会社組織でありたいと思います。

    2021-02-07
  • yoshio12

    IT・WEB・エンジニア

    ケンブランチャー理論を調べようと思いました。自分で自分の限界を設定しているって、その通りだと思いました。ありがとうございました。

    2021-02-07
  • imaaki

    経営・経営企画

    理論を微調整しながら実践していくこと、判断軸はビジョン、ファミリービジネスを継承する基盤を作ることなど、具体的な示唆に富む学びを得ることが出来ました。質素倹約の実践など経営者としての振る舞いも学ぶ事が出来ました。有難うございました。

    2021-02-08
  • nahe

    販売・サービス・事務

    情報に流されない軸をしっかり持ちながら、前向きなアジャストをされている。

    2021-02-08
  • kozo1528

    販売・サービス・事務

    星野リゾートの経営事業の判断軸はいかにビジョンに近づけるか、それに挑戦されていること。また、フラットな組織でなんでも言い合えることで風通しが良く新たな発想が生まれる。会社は人材が宝だということが印象に残りました。

    2021-02-08
  • manbow04

    金融・不動産 関連職

    単純に儲けるだけになると、リスクとリターンのみで意思決定がなされ、目線が短期的になり、市場や景気に左右されやすく、短期的な利益を得るために企業の寿命を早めることになる。如何にビジョンが大切であるかがよく理解できた。また、みんなでビジョンに向かって突き進むためにフラットな組織が必要で、フラットな組織を作るためには、制度ではなく文化が必要であることが理解できた。

    2021-02-08
  • nanase_1

    その他

    コロナ渦では「人を流出させないこと、人は育てるのに時間がかかる」とおっしゃっていたが、どうやって流出を阻止しているのか、雇用を維持しておられるのかについて、社長の雇用に対する思想も含めて、もっと知りたかった。

    2021-02-09
  • masa4266

    販売・サービス・事務

    ビジョンに対する信念、理論には感銘しました。正しいこと(経営者倫理)を親族にも厳しく接する姿勢が基盤にある。

    2021-02-10
  • kazusan2020

    営業

    全体を通して学習出来た

    2021-02-11
  • fukuwarai772

    マーケティング

    全体を通して、多いに学ばせて頂きました!

    フラットな組織文化を大切にされていて、「言いたいことを言いたい時に言いたい人に言える」社風は大変魅力的に感じます。一方で、会議などで言いたいことがぶつかりあった時に、どう意思決定に持っていくのか、どう着地点を見つけるのか、知りたいです!
    また、「判断軸はビジョン」というご意見、とても共感できますが、ボードメンバーにビジョンがない場合、オーナー目線が濃厚な場合、どういうアプローチが組織変革に繋げやすいか、アドバイス頂きたいです!

    「星野リゾートの教科書」は拝読させて頂きましたが、星野代表が最近読まれた教科書等も、是非知りたいです。

    2021-02-11
  • tf1004

    営業

    星野リゾートの星野社長のフラットな組織文化っていうのは本当に大切だと思いました。フラットな組織文化ができることで各社員からいろんなアイデアが出てボトムアップな組織を作れると思いました。そして社員が考えて仕事をすることで社員がどんどん成長しまた、モチベーションがさらにアップすると思います。

    自分の組織ではまだまだ階層的な組織構造になっており、例えば自分が何か用がある時には部下を呼んで話をするけどもようがない時は1日話さない部下もいます。これからは毎日自ら足を運んで社員一人ひとりに話しかけるなど、待ちのコミュニケーションから攻めのコミニケーションに変化をする必要があると感じました。

    2021-02-11
  • silver0809

    営業

    理論のインプットとビジョンを軸とした判断の重要性を再認識した。先の見えない今日は近視眼的になりやすいがビジョンに近づいていくのかどうかで判断する、というのはシンプルだがとても重要なことだと思う。

    2021-02-11
  • kenichi13

    経営・経営企画

    やらされるのではなく、一人一人が主体的な行動をとる。
    伸ばしたい能力をサポートし、学びたいときに学べる環境を作る。
    エンパワーメントな職場にするために、ビジョンを示し、必要な情報発信する事の重要性を学びました。
    そのために、星野さんのように、ビジネス理論を学んでいきたいと思います。

    2021-02-13
  • k-man

    営業

    経営者とはこうあるべきだと感じました。自分の軸がぶれず理論を中心に経営を進め、社内や外部の情報に敏感なセンサーを常に働かせて調整しているように捉えました。誰かに頼るのと、任せるのは違うと思っていますが、実践するのは難しく反省の毎日ですが、努力を続ける勇気をもらいました。

    2021-02-16
  • myokkie

    メーカー技術・研究・開発

    ビジョンがブレない、戦略に迷いがない、未来を見てる、ファンになりそうです。

    2021-02-18
  • unja2700144

    営業

    学んだ知識を試す行為の重要性に気づかせて貰えました。

    2021-02-20
  • ogawakazuhiko

    マーケティング

    フラットな組織・問題が悉皆全て提示されている環境・エンゲージメントですかね。

    2021-02-20
  • sk12

    その他

    「練習は不可能を可能にする」という言葉がとてもいいなと思いました。
    練習なくして成功なし。小さな努力の積み重ねの大切さを改めて感じました。

    2021-02-23
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    コロナが収束したから大事な事は人材であること。
    これは確かに納得しました。
    優秀な人材がいま流失している可能性も考えられます。
    インバウンドが復活して過去の企業ノウハウの流失も考えられます。
    それらを見据えいまから構想することは私も参考にします。

    2021-02-23
  • makiko1729

    メーカー技術・研究・開発

    いちばん大事なこととして、100年続いてきたものを100年後まで続く良い形で渡すこと、とおっしゃっていたのが良かった。続けることに価値はあると思う。

    2021-02-23
  • hiroki1202

    営業

    いつお話しを聞いても分かり易く、今回も非常に勉強になりました。
    ビジョンと理論が重要と考えていますが、理論を勉強する事と実践の重要さを実行したいと思います。

    特に勉強になったのはフラット化に腐心されている部分です。言うは易しやるは難し、成功した組織ではヒエラルキーが発生しやすい筈ですが、フラット化が維持され自由闊達な風土である事は素晴らしい事と思います。

    為になりました。

    2021-02-23
  • luxury_koala

    販売・サービス・事務

    意思決定の判断基準として、ビジョンに合っているか?というのが最近色々なところで聞かれます。
    今このコロナ禍にいかに焦らず、原点回帰する事が重要か改めて感じました。ありがとうございました。

    2021-02-25
  • yu370

    経営・経営企画

    常にビジョンや先のことを見据えた考え方をされ、従業員や会社の方向性を明確に持っていられる星野さんの魅力を実感しました。

    2021-02-26
  • shirakawa_0729

    販売・サービス・事務

    フラットな組織作りに共感できた。

    2021-02-27
  • ga_0608

    クリエイティブ

    理論を学びその通りに道具として使い続けて自分のものにする。その言葉に
    私も頑張ろうと思いました。

    2021-02-27
  • mac1978

    営業

    コロナ禍で人材の流出に危機を感じていることに、
    ヒトを大切にしていることが伝わってきました

    質素倹約にも驚きました
    普通の人はここまで成功していたら、多少なりとも奢りは出ると思うが
    それを自制できる精神力が凄いと思います

    2021-02-28
  • rarara2021

    営業

    フラットな組織形成は有益であると感じる。明確なビジョンのに向かって、皆で進む組織運営はすばらしい。

    2021-02-28
  • kenichiro_2021

    営業

    日本を代表する素晴らしい経営者だと理解していますが、とても謙虚で勤勉である方で非常にリーダーシップを自ら取られ、組織を牽引されている印象を持ちました。

    2021-02-28
  • tkihkr

    営業

    常に自分自身の行動に問いかけることが大事だと思いました

    2021-03-01
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    経営者が従業員が求めている情報を察知し、タイムリーに発信できるという姿勢はさすがだなと思った。大企業では経営者からの一方通行が多いように思う。また、本で学んだ事を実践するというスタイルは見習わなければならない。学んで終わっていたのでは意味がない。何のためにか学ぶのかもう一度考え、実践し、自分の武器を増やしていきたい。

    2021-03-05
  • suginoryu0502

    営業

    フラットな人間関係を作ることや社員の能力を活かせるような会社づくりなど様々な工夫を知ることが出来た。

    2021-03-06
  • kondoo

    建設・土木 関連職

    真のリーダーとはこうあるべきだと思いました。ビジョンがブレず、フラットな関係を重視し、自分自身も常に努力している姿に感銘を受けました。

    2021-03-23
  • miyabi141

    その他

    星野リゾートにいつの日か宿泊し、お話しの内容を体験して感じ取りたい

    2021-04-04
  • aoioa_31

    営業

    星野さんは軸が全くぶれてなく、だからこの状況でも強い組織を作っていけるんだなと思いました。
    一番印象に残ったのは、今は目の前のリターンより、人材育成とおしゃった所です。
    私自身も色々な迷いがありますが、やはり最終的には人が大事だとあらためて気付かされました。
    ありがとうございました。

    2021-04-24
  • take8639

    マーケティング

    リーダーとしての必須の行動理念を2つ学びました。
    1)悪弊は完全に断つ→業界の商慣習を踏襲せず、ダメなものはダメ
    2)危機管理の対応(コロナ禍)
    ・倒産確率を常時発信し、社員の知りたいことを伝え、共に乗り越える。
    ・資金繰りよりも人材維持のために腐心
    ・メディア活用で観光産業がインバウンド抜きでも成長出来ることを発信
    本屋で立ち読みを習慣化していることにも親近感を覚えました。

    2021-05-18
  • cooper1109

    営業

    非常に多くの事を学ぶことができた。
    特に、楽しい組織を作ること、組織としてフラットな関係を作ることや全員で決めたことをやり切ることは非常に参考になり、今後は意識して自分にも取り入れ仕事をしていきたい。

    2021-06-18
  • takahikos

    営業

    ネット社会の中で、現場重視の発言は非常に心強く感じた。
    フラットコミュニケーションの重要性も発言の根底に色々な失敗や試行錯誤があったと思いますが、その経験に裏打ちされた説得力を感じました

    2021-06-19

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース