
会員限定
経理の仕事を知ろう!経理のキホン ~日次業務④勤怠管理・有給休暇管理~
「経理の仕事を知ろう!経理のキホン」シリーズでは、中小企業の経理実務の全体像や個々の業務の背景や必要性を学ぶことができます。簿記3級の知識をお持ちの方向けに説明しますので、事前に日商簿記3級のコースを視聴することを推奨します。 今回は、労務管理について解説します。法定労働時間や賃金についても学習ができます。 動画内で使用しているテキストは以下よりダウンロードできますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/15d163b0 簿記3級の学習がまだの方は、事前に以下を視聴することをおすすめします。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/1f84d959 ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・経理部に配属になったばかりの方 ・経理部に興味があり経理部のことを知りたい方 ・経理部で業務しているが自分の仕事の意義がわからない方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
経理上の違いが理解できました。
もう少し区深めていきたい。
katharsis
経理・財務
基本的なことだけど改めて知ることができました。
osaka7083
人事・労務・法務
給与計算ソフトで日頃計算しているので、詳しい計算方法を学べてためになった。
toshi-iwai
経理・財務
賞与に関して理解が深まりました。給与とは違うテーブル率で計算されているのですね。一律に給与にしないメリットが企業経営面であることがわかりました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
内製化を進めるための知識が身についた。
賞与に関しては提出書類だけ社労士に依頼しようと思う。
mana10
資材・購買・物流
賞与と給与の違いについて確認できた
yuki_an
経理・財務
基本の振り返り
給与計算ソフトが計算してくれるが、見直しに知識は必要
hidetls
経理・財務
給与と賞与で処理の違いがあることを学ぶことができた。
yamashita_nobu
人事・労務・法務
賞与の場合は、「標準賞与額」に率を掛けることを間違えないように注意して業務を行うようにする。
sho2024
経営・経営企画
基本的な内容を理解できた
kyo1227
営業
賞与と給与の違いについて確認できた