
会員限定
話がかみ合わない時の対処法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
20人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tkerl
メーカー技術・研究・開発
自分のパフォーマンスが悪いのは食事の意思決定にエネルギーを使いすぎだからかもしれない…
dalaki
営業
意思決定の数を意識して行動を心掛けたいと思いました。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
自分の中のルーチンみたいなものでリズムを作っておけば、意思決定を減らすことにつながっていくのかなと思う
たしかに、脳が疲れてしまっていい判断ができないときがある
明日から意識してみよう
shikay
メーカー技術・研究・開発
思考体力を温存しておく必要性を感じたことがないが、確かに前日の夜に全部準備しておくというのはよくやる。もっと最適化するともっと思考体力が持続するのかもしれない。限界になると、あまり悩む余裕もなくなってシンプルな意思決定になる気もする。そういえば、朝にあえて合理的な脳の部分を疲れさせると、反対側の脳が活性化して斬新なアイデアとかを思いつくきっかけになるという説もある。あまり最短距離もつまらないから、時にはいつもと違うことをやって頭に刺激を加えたい。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
小学生のころを振り返ってみれば、「前日の夜に持ち物を教科書をかばんに入れておきなさい」と言われたり、お道具箱というものが一つあってそこにいつもハサミやのりを入れていたりとしていたのは、勉強に集中するには最適だったのだと思います。当時子供だった自分が授業に集中できたのも、両親や学校など周りの人たちがそうできるように環境を整えてくれていたのだと気づきました。
最近は自分で選ぶことができる一方で疲れやすくなりましたので、「毎回迷いたいこと・こだわりたいこと」と「迷わず自動でできるようにしたいこと・こだわらないこと」を分けて行動パターンを考えてみたいです。
まずは、着替え・持ち物の用意や仕事の最初に取り組む作業といったことは朝にやることは前の晩に仕込むことから始めたいです。
kumarenger
その他
こういうちょっとした工夫の積み重ねが業務効率化には大事ですね。自分も翌日にやることを手書きメモを作り、翌日はそのメモに沿って、終わったものを手書きで消しながら、達成度を確認しながら進めるようにしています。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
タイトルから、部下に判断させようという内容かなと思いましたが、そうではなく同じものを揃えて意思決定の数を減らすという内容で面白いなと思いました。無駄を削減するという点にもつながるので、製造現場の生産性改善にも活かしていきたいなと思いました。
h-goto
その他
重要な意思決定をするために、些細な意思決定を極力減らすことの重要性を理解できました。年を重ねるごとに頭を含めた体力の低下が否めない中、重要な場面で判断に誤りの無いように、事前に周りの意思決定を片付けておくことは大切であることに気づきましたので、今後の実務で実践していきたいと思います。
morimotoa
営業
脳の体力を温存するという考え方取り入れる。
t03290512
営業
日常業務取り入れて活動する
ichijikusan
人事・労務・法務
意思決定を減らす意味が理解できた
makiochan
経理・財務
意思決定が多い方が立派だ、という考え方に囚われてきたように思う。これからは効率を旨とし、脳の体力を効果的に温存していきたい。
everest
営業
重要な判断に集中するために意思決定の質と効率を高められるようになると感じた。
stonewhite
メーカー技術・研究・開発
いいですね!定型的に行えるものは考えずに済むように先回りしておく。言われてみればその通りで、翌日の服装だって、ほぼほぼ決められますね。
tetsu_ss
営業
公私を含め意思決定のプライオリティから順位付けしたうえで意思決定の頻度を落としていきます
iruka7777
金融・不動産 関連職
最近新しい仕事が増えたから疲れるのかと思ってましたが、意思決定をすることが増えたからなんだと理解できました
tomoko413
経営・経営企画
脳みその体力を温存するために、私生活において意思決定しなくても良い状態をキープして、いざという時にはフル回転できるようにしておきたい。
akko0819
専門職
意思決定の数を減らすアイデア、以前は積極的に組み込んでいたのに最近やってない。他にもどんなことができるかアイデアを教えてほしい
saksak_
営業
はし!なるほどと思いました。
自分自身かなり効率的に動いている自負がありましたがまだまだ見直せるところがありそうです。