
会員限定
正解よりも納得解/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
63人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
人生そうですよね。
自分で決めるしかない。後悔するときもあるけど、それでいいと思って前に進む。
言われていたように大外れしないような準備は必要です。しっかりアンテナ張ります。
9047889
経理・財務
納得解が多い世の中を生きていくためには、自分の価値観(自分なりの考え方、落とし所)をしっかり持っておくことが大切だと思いました。
また家庭では、正解はなく納得解ばかりです。家庭では、自分の価値観に加え家族との協働や協調も必要なのではないかと考えます。
umikaze0615
経理・財務
ビジネスは正しい数字が重要なのでそれを第一として納得解についても思い込みなどを排除して本当の意味での”納得”が得られるよう心掛けたいと思います。
shitayak1
マーケティング
後輩にきかれたら、このようなアドバイスをしたいと思う。
ponde0627
経理・財務
納得解を自分で選ぶことが、自身の成長に繋がると思った。
sinamon
専門職
「正解探しだけをしなくてもよい」という言葉に納得解しました。
思い当たる事があり、気持ちが楽になる兆しが見えました。
ありがとうございます。
maomao5052
その他
正解があると楽なので、ついつい求めがち
kana0991175
営業
正解と納得解を区別して、自分の人生を楽しみたい
ry1081
専門職
経験や知識を蓄え、正解ではなく納得解を見つける。
jokin_k
建設・土木 関連職
そもそも正解は上司が決めたり会議で決まるものと思っていましたので参考になります
tyoc
その他
正解のない課題に対しても積極的に取り組んで行くことの意味がわかったような気がする。
rampor
建設・土木 関連職
納得解の必要性と理解の関係は理解できました。
ex1001009179
コンサルタント
いますよね。未来に対するものに対して正解を求める人が。未来のことがわかるのであれば人生苦労しませんし、おもしろくもありません。
確かに積みあがった経験や知識をもとに正解に近づけることはできるでしょうが、それは絶対ではないし正解でもありません。
そこを勘違いする人が多少なりともいるのが不思議でしょうがない。
nyanchichi
メーカー技術・研究・開発
正解のない問題に対しても最適解は何かを考え続けてしまう癖があるため、納得できるかどうかを重点において答えを見つけるというのは気持ち的にも楽になりそうだと思いました。
nishitetu
営業
納得解を意識して、合意形成していきたい。
name-s
販売・サービス・事務
正解と納得解じつにしっくりきました。全ての事に言えるのではないか?と思いました。正解を求め苦しくなったり
悲観することがおおいので、別物としてとらえ人生において日々の業務において生かしたいと思います。
ykamiya0
営業
上司とのやり取りの中では自分の考えを伝えた上で判断を仰ぐほうがいい方向に行くと感じた
30001350
メーカー技術・研究・開発
社会人1年目です。身近な例だと家を探す時に当てはまると思いました。駅近とか日当たりがいいとか、様々な条件と家賃を比べて物件を選ぶとき、これには正解がなく自分が納得できるかどうか、つまり納得解を探すことだと思いました。
miyama0824
営業
短編動画としては満足感がある内容でした。こういう構成(ワンテーマ)の方が入りやすいです。
koma_
メーカー技術・研究・開発
正解を探す。納得解を探す。正解を探したり、ギャンブル的に進めがちだが、納得解を元に進めて、正解かを見極める。
kimikimi50
メーカー技術・研究・開発
参考になった。正解のない世界は、納得解!
konsome3211
IT・WEB・エンジニア
納得解を得るには表面的な判断ではなく自分で考えら力が必要であると感じた。
ik_hrs
営業
正解のあるものとないものがあるのはまさにそのとおり。
正解のないものにどう対処するかが大事だと感じた。
koumi_24
マーケティング
正解がないものがあること。自分の意思や思いが大切なこと。自分や相手に納得感を与えること。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
正解のない世界では納得解を引き出す必要がある。そのためには、自分がなぜ求めているのか、そのメリットとリスクを想定して判断する必要がある。納得解の幅を狭めて逸脱すた解を導かないために基本的なフレームワークや考え方を理解して活用する。最後は自分の想いも込めて決める。
amokamtom
IT・WEB・エンジニア
自分の行動に自信を持つ。
持てるように日頃から意識する
k-kikkawa
販売・サービス・事務
納得解をきっちり示せる人はそれだけの情報力があるはず。
情報収集能力と処理能力が何より重要と思う
vegitaberu
人事・労務・法務
納得解を得るためには、まず自分が何を、なぜ欲しているかを明確にし、そのうえで、対象、これからしようとしていることなどが、それを達することができるものか、また、自分がそれを成し遂げることができるかを考えることによって、生まれるものだと理解しました。
つまり、経営におけるの動揺、目標を持ち、環境分析にあたるものをしっかりして、戦略を立て、実践するのと、似ていると感じました。
naninunenonono
営業
正解と納得解の見極め、納得解に至る経験値や、条件などが必要であるという、いままで感覚的に認識していたことが言葉で明確になった気がします。
tonpu-1001
営業
「正解」と「納得解」を分けて考える。
動画見てなるほど~と思いました。
ついつい「正解探し」をしてしまっていましたけれど、世の中、答えのあるものばかりではない、自分の納得できる落としどころを考えていくのも大事と学びました。
koki_chiyoda
建設・土木 関連職
正解と納得解について多少ではあるが理解した。
正解のある世界、ない世界をしっかり線引きして考えていこうと思う。
mh_g
営業
納得解を超越して、妥協解を理解してストレス回避
toshi-iwai
経理・財務
答えのない問いには何が必要か?知識だけでなく、深い知性が必要である。
day6got7
営業
常に正解を求める人がいる。正解がないものとの説明ができるようになりたいと思う。
ryoheiokamoto
マーケティング
正解がある世界とない世界を区別して自分のモードを切り替えつつ、自由に未来を描いて行動していきたいと思いました。
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
・正解のある世界とない世界の区別をする
・未来のことはわからない
・納得解(メリットやなぜ求めているかを考える)
つい正解探しをしてしまうが区別することでみれる世界があることを意識する。
fukamidori
その他
正解と納得解と言う説明に納得した。ただ、自分の仕事は妥協解になっている。納得する仕事をしたい。
mnakasone
専門職
日々の業務の仕方に正解な形を求める人は多いと思いますが、実はここの納得解でここの中で答えを出さないといけないのですね
周りにいつも業務に文句言っている人にアドバイスしても響かないこれですね
blue_feather129
販売・サービス・事務
正解と納得解、言われてみて初めて理解。
何気なく考えていた事も、この視点で考えてみたいと思う
eri555
経理・財務
納得解を得るためには、未来のことはわからないと理解すること、自分の意思やメリット、リスクを整理しておく事が大事。他者を納得させるためにもこれらの材料が必要だなと思った。
他の方がおっしゃっている妥協解という考え方も日々のビジネスでは発生しがち。
ryotagoto
金融・不動産 関連職
納得解という考え方は面白いと思いました。
正解か納得解かを見極めながら諸問題に取り組んでいく姿勢が大事だと感じた。
shinnosuke1
資材・購買・物流
世の中に正解がある世界、正解がない世界がある事を理解して、それぞれに正解、納得解を見つけていこうと思います。
kazumasa0427
営業
納得解をあるためにも多くの基準を持つようにしたいです。最後の先生の言葉が優しい世界と思いました。
c_fujiwara2
専門職
正解のある世界とない世界、確かに。
yuko-1015
メディカル 関連職
正解があるものないものを区別して人生をたのしむ
na_77_00
販売・サービス・事務
納得解という考え方に、なるほどと思いました。日頃何気なく行なっていましたが、ポイントを押さえて、考えたいと思います。
y-shiraki
販売・サービス・事務
数字で計算する結果は正解がある。
数字が関係してきても、自分で判断して決める場合は、納得解となる。
自分が満足する結果は何かを考えて決めていこうと思う。
aokiwa
資材・購買・物流
数字は正解がある。
自分で判断して決める内容は納得解が大事。
muu-u
金融・不動産 関連職
納得解という言葉は初めて聞きましたが、非常に参考になりました。
ff387
メーカー技術・研究・開発
質問者は、正解がないときにどのように考えて解を導き出せばいいのかを聞きたかったはずなので、あなた次第の納得解をだせばいいというのは、良いアドバイスではなかったと思う。
morimotoa
営業
納得解と言う概念を意識する。
masato1966
メーカー技術・研究・開発
納得解と妥協との間で日々悩みますね、
maiko_4
建設・土木 関連職
仕事をする上で正解と納得解と整理するだけでだいぶ精神的な負担が軽減できると思う。とてもわかりやすい。
aki4444
建設・土木 関連職
学校では、答えのあるものばかりだったが、社会に出てからは答えがない質問ばかりのような気がする。答えがないので、屁理屈をこねて答えを考えているのが現状である。
makotokoma
販売・サービス・事務
正解、深い意味を知りました。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
正解があるか納得解の区別を学べた未来に正解はなく納得できるかが大切
k_otoha
販売・サービス・事務
こうあるべき。みたいな気持ちがはたらきがちなので、正解はないが本当にないこともあるって思えて楽になった
masaki3
営業
ぶかあの悩み相談。キャリアプランで悩む部下と様々な事例を共有しながら、ああでもないこうでもないと話してお互いの目線を合わせる。
t-wakazuki
営業
納得解というのは確かにそうだと思った。正解が何かわからないことが多いが、自分の納得解、チームの納得解を意識して前に進めていきたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
takezero1
販売・サービス・事務
ビジネス上でのクレーム対応には納得解が多い事を改めて認識しました。
manabi-1234
その他
正解ではなく、納得解を探す旅に出よう。
toruyui23
営業
正解があるなしの観点を今後持っていく必要性を感じました。