
会員限定
マイクロマネジメントを避けるための心構え/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
38人の振り返り
aokiwa
資材・購買・物流
直前でバタバタするものと認識
イメージする。出来れば早い段階で鮮明に。
解像度をあげる。
マイルストーンを置く。
納期や本番を複数設定する。
どんな時にバタバタしたか書き出してみる
gandai
専門職
バタバタは
するのも見るのも嫌いです(笑)
morimotoa
営業
仕事は直前でバタバタするもの。マイルストーンを細かく置く。
ry1081
専門職
最初にアウトプットの解像度を上げるよう実践します。
ta616
営業
仕事においては真っ先に取り組む姿勢。というのが必要大前提
kawakawamu
経理・財務
仕事の生かしていきたいと思います
kuri109512
建設・土木 関連職
私はバタバタ、ドタバタしないように何事にも事前準備を入念にします。自身の不安を解消するためです。バタバタしないように事前準備を怠らないようにしていきます。
0921342
金融・不動産 関連職
直前にバタバタしないようにするために、仕事は直前にバタバタするものであるとの認識を予め持つ、仕事のマイルストーンを細かく置く、仕事を受けた時点でできるだけその仕事のアウトプットを想像しておく
これで完璧です
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分が直前にバタバタするパターンは依頼人が直前で依頼内容を変更した時だ。自分は新規事業の経験が長いからふんわりした仕事には慣れている。自分でマイルストーンを設定してそれぞれのマイルストーンでは何をどの程度まで仕上げるか?という具体化を行う。しかしいくら最初に設定して依頼人に確認したとしても、依頼人はこういう仕事に慣れているわけではないから、依頼人が具体化できた段階でちゃぶ台返しされる。だから結局いつも直前でバタバタすることになる。だいぶ慣れてきたから直前でバタバタしないように備えるというよりは、バタバタするから最初のうちは自分で考える期間にするとか、バタバタ力をつける訓練だと思うとかあまり人とペースが違うことにやきもきしないようにしたい。
jokin_k
建設・土木 関連職
直前だバタバタするもの、
もらった段階で解像度をあげる、
最初にイメージを具体的に
取り組んでみたい
potupen
その他
仕事はバタバタするものであるという前提にたつ。目から鱗でした。
どうやってもある程度仕方のないところもあり、モヤモヤがありましたが腑に落ちました。
仕事をもらったときにゴールイメージをより具体的にするために、調整やヒアリングを行なおうと思いました。
oemasashi
メーカー技術・研究・開発
すべて、言われている通りだと感じました。今後はそのような視点で仕事に取り組みたいと思います。
rika-m
経理・財務
日々の業務が忙しくてイメージして‥という時間が取れていない。
できれば余裕をもって考える時間をとっていきたいです。
hkotaka
その他
直前でバタバタするものと認識
イメージする。出来れば早い段階で鮮明に。
マイルストーンを置く。
ta2_saz
メーカー技術・研究・開発
常に大事なことはメモをしておく
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
バタバタしないイメージを持つよりも、バタバタするほうがイメージしやすいですし、バタバタ具合をできるだけはっきり想像していく方に取り組みたいと思いました。
m-hagiwara
人事・労務・法務
直前でバタバタするのは致し方ない場面もあるが、心の準備は大切だと思う。
everest
営業
事前準備と優先順位の意識を高めることで、余裕を持って落ち着いた対応ができるようになると感じた。
kaomaya
マーケティング
今までは最後のゴールを決めて、ただ漫然と進めていた。
細かくマイルストーンを置くことで、予定よりも早いのか遅いのか?が明確になりやすい。
また、最初の段階で「最終の形をイメージする」ことが不十分だったと理解できた。
まずはスケジュールを定めることをより具体的に細かく行っていきたい。
eri_suzu
その他
基本的には本番直前はバタバタするものと考えて、行動するとよい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
前倒しに仕事をして、最初に目処をつけてから計画を提示するようにしています。
t_n_chocolate
IT・WEB・エンジニア
直前でバタバタしないようにするためのポイントについて参考になりました。
penta924
その他
仕事も種類やボリュームは違いがあります。日常生活においてもですが、後回しにはしないということが大事と考えます。
また、マイルストーンを作成し計画的に行う。そして頭の中だけで考えず目で見える化させることも大事と考えます。
suga-t
建設・土木 関連職
やはり直前にバタバタしてしまうことは結構あります
基本的にはバタバタするものと思うようにする意識していきたい
また、パターン・傾向を把握しておくことが重要ということが分かった
hirok8888
金融・不動産 関連職
バタバタする部下に向けて参考になりました。
mantaro0104
メーカー技術・研究・開発
細分化をすることを徹底したいと思う
toruyui23
営業
前はバタバタするもんだと言う前提頭に入れた上で、しっかり事前準備をしていこうと思いました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
スケジュール管理と具体的な準備段取りが大事。
nccjyt
販売・サービス・事務
直前でバタバタするものだという事に安心した
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
yyouhei
マーケティング
バタバタするもんだ、自分もそう思っていたが、改めてそうゆうもんだと認識できてよかった
h-goto
その他
今回の3つのアドバイスにおいて、明確なゴールイメージや細かなマイルストーンを置くことでの時間的余裕を作ることもありますが、直前にバタバタすることは当たり前の気持ちを持つことは、目からうろこでした。確かにその気持ちがあれば何等か余裕を持って対応できる気がします。実務に生かしたいと思います。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
バタバタしないように計画的をたてよう
70sp1208
その他
自分も直前でバタバタするほうである。振り返ってみると、まだ時間があるからといって、相談を先延ばししてみたり、ゴールのイメージがつかめず、泥沼にはまったりしている。今回の放送は、自分の仕事のやり方を振り返るよい機会となった。すぐに実行に移したい。
tuntun88
資材・購買・物流
頑張ります!!!!!
mi_morita
人事・労務・法務
改めて耳で聴き、心構えを再確認出来ました。
sasshi3800
営業
プレゼン資料作成において最初に具体的なアウトプットのイメージをもって取り組み活用する。
aqua59
販売・サービス・事務
仕事の着手前に、具体的なイメージを周りを含めて固めてから始める