110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

目標設定の3つのポイント/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方

  • 0h 7m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

60人の振り返り

  • sakamoto-aki

    営業

    目標設定には目的意識が大切ということですね。
    What、When、Why→Why、What、Whenの順で考えるのがよそうです。
    ちょうど上期の目標設定を考えていましたが、半期ではなく四半期で考えるというのは参考になりました。
    達成度の確認や軌道修正するにためにも、短期目標を設定するのはいいなと思います。

    2024-05-02
  • mayu_i

    その他

    目標設定は四半期ベースで修正しながら達成に向けて行動する

    2024-05-30
  • eizan_1000

    IT・WEB・エンジニア

    現実的なところでは、有効な達成手段がセットになっていないと目標にはなりにくい。

    2024-02-16
  • shota__abe

    販売・サービス・事務

    目標を立てる時に3つのことを意識する。
    What
    何を目標にするのか?
    またその目標は基準に対してできていないことなのか?
    それとも基準よりも多めの達成を目標とするのか?

    When
    いつまでにするのか?


    Why
    なぜその目標を達成したいのか?
    この項目を目標設定の場に持っていく。

    そうすることで、目標を決めるときの指針が見つかる。

    2024-02-20
  • hoshi14

    IT・WEB・エンジニア

    中長期的な目標を短期的な目標にブレイクダウンし、定期的に振り返りを行い軌道修正していくことがが重要。

    2024-03-02
  • mr_potato_head

    メーカー技術・研究・開発

    自分は今中国語をのんびりと勉強しているけど、目標の設定をした方がいいなと思った。
    ①目標の種類:設定型、明確な基準がないタイプ
    中国語の文字を気軽に読めるようになること

    ②目標の期限
    2024年中、1年間の期間にした方がダレないかな
    6月時点で簡単なやり取りできるようになりたい

    ③なんでその目標にする
    継続できるって自身を持ちたいので、急がなくていいから
    逆にゆっくりでも1年感続けられたらすごい

    2024-03-05
  • huta-2021

    メーカー技術・研究・開発

    同じ作業をしていても、目標意識を持つことで意味合いがかわることは、メンターから聞いて知っていました。重要性を再認識できて良かったです。

    2024-03-22
  • mrnnk

    人事・労務・法務

    目標は行動の指針となるため、適切な目標を立てる際の参考にしたい。

    2024-03-27
  • mlap

    経理・財務

    まずは自分の行いたい事、を探さないとなと感じました。

    2024-04-07
  • numawo

    メーカー技術・研究・開発

    what when why 意識する

    2024-04-23
  • sakana3

    その他

    キャリアを見据えてロードマップを作り、歩みをすすめていきたい。

    2024-04-28
  • 012102

    経理・財務

    目標設定する際にはSMARTに着目して設定し、きちんと期中に進捗確認し状況変化にも対応できるよう関係者と適宜コミュニケーションを図る

    2024-05-13
  • m-uno

    資材・購買・物流

    目標には、発生型と設定型がありそれぞれ目標の設定の仕方があり、感覚的には、わかっていたが改めて定義として認識することができた。

    2024-05-17
  • 2164fjun

    販売・サービス・事務

    実践的で参考になりました。What、When、Why活用したいと思います。

    2024-05-21
  • ogawanamiko

    販売・サービス・事務

    イソップ動画でレンガ積みのお話がある。
    辛そうにレンガを積んでいる。忙しそう壁を作っているんです。イキイキと大聖堂を作っている。という認識で気持ちも生産性も違うのは大きい。自分に置き換えると、目標を大きく掲げるにしても自分がイキイキするものにして細分化して今に落とし込むのがベストだと理解しました。

    2024-05-26
  • mochi_uj

    メーカー技術・研究・開発

    目標設定においては、What,When,Whyの3つがしっかり言語化できているかを確認する。設定型の目標は、あるべき姿を目指す目標となり、基準値がなく、自分で水準を決めることになる。その場合、その水準理由を言語化し、自分の言葉で語れることが必要だと感じた。
    期間設定が長い場合は、中間目標をつくることで、モティベーションを維持したり、軌道修正もしやすくできる。
    Whyについては、ただの数値目標だけではただのノルマとなり、やらされ感がでてしまう。その目標設定の理由や背景、重要性をしっかり腹落ちすることが大事。

    2024-02-02
  • redthunder

    人事・労務・法務

    What When Why を意識して目標を設定する

    2024-05-30
  • i_mano

    営業

    何を目標とすべきか、ストレッチ型で、自ら課題を立て、あるべき姿=目標に対して、どのように到達するか?現状とのギャップを把握し、win-winとなる提案をしてゴールを目指すのが理想です。ゴール時期の設定、ステップごとの到達度、面白い仕事になると思います。モチベーションが上がります。

    2024-06-01
  • octa888

    その他

    目標設定

    what何を目標にすべきか
    発生型→基準値を目標にする
    設定型
    →①基準値がないもの、②ストレッチ

    whenいつ達成させるか
    →中長期でも、少なくとも四半期単位にブレイク


    whyなぜその目標設定か?
    →背景、理由、重要性
    exレンガ職人の事例

    2024-06-27
  • egajun

    その他

    あるべき姿を目標に設定する際には、Whyを言語化し共有する事が大事。

    2024-08-09
  • kan_naka

    建設・土木 関連職

    目標は行動の指針となるため、適切な目標を立てる際の参考にしたい。

    2024-09-09
  • sato_777

    営業

    目標設定。What、When、Whyを意識する。

    2024-10-25
  • watawata_sato

    メディカル 関連職

    目標設定はどの立場、どの業種でも統一して重要である。

    2024-11-29
  • koko-f

    人事・労務・法務

    下期目標設定ではWhat,When,Whyを意識して作成したい

    2024-12-12
  • maki0804

    人事・労務・法務

    今問題が起きていない事に対する目標設定へのチャレンジが重要だが、今問題が起きている事への目標設定より設定が難しい

    2024-12-13
  • nishi_1028

    IT・WEB・エンジニア

    目標設定をするには、Why、What、Whenが大切である。

    2025-01-06
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    What、When、Whyを言語化して目標設定し、納得感を持って前向きに取り組みたい

    2025-01-16
  • taku-ki

    メーカー技術・研究・開発

    成果を出す上で必須:目標があると
    ①限られた時間と労力を効率よく費やす
    ②goalと現状のGapがクリアになる。具体的なactionが取り易くなる
    ③自分のやるべきことが明らかになり、motivationの維持に繋がる
    適切な目標が設定されていることが前提:抑えるべき
    ①What:何を設定すべきか  1)発生型目標:基準値を設定、2) 設定型目標 :あるべき姿を実現する
    ②When:期限の設定 少なくとも4半期単位:goalに近づいている実感、柔軟な軌道修正
    ③Why:なぜそのように設定すべきか?:理由、背景、重要性を整理し、認識合わせ: ex)レンガの作業

    2025-01-17
  • kojikita

    IT・WEB・エンジニア

    Ⅲつのポイントよくわかりました。

    2025-03-12
  • ta_20030822

    経営・経営企画

    目標を腹落ちさせるためには上位階層からの丁寧な説明が必要である。

    2025-03-19
  • sato__ai

    専門職

    キャリア形成上の目標設定に悩んでおり、視聴した。


    What:
    設定型目標の側面が強いはずだが、発生型目標の側面も考えてしまうことが設定を複雑化させている可能性がある(このくらいの年次では◯◯ができているべきだが、至っていない)。
    現在地の正確な把握(自己認識とFB)に基づき、目指すべき姿の設定(意志と期待)を行う必要がある?

    When:
    遠い目標だけでなく、短期目標も定めて、達成できることを自信にしながら進めるのがよい?

    Why:
    目指したい姿が、真に自分がなりたい姿であることが肝要?
    目標が内発的な動機に基づく方がよい?外からの求めにどの程度迎合すべきか?

    2023-07-24
  • cozyhayakawa

    営業

    自主設定の目標は、3ヶ月目標を建てて実践することを行っています。
    着実に前に進んでいる達成感があります。またスケジュール感と小ステップの共有で上司や職場からの信頼も上ります。

    2023-04-21
  • kenji-h-kanri

    営業

    目標を設定する理由を明確にし、メンバーが理解し共有することは、上司・部下の信頼感醸成にも繋がる。例えば、週毎、月毎の目標を示す時などに、3つの「W」を意識していきたい。

    2023-04-23
  • rarachan

    人事・労務・法務

    目標設定の
    売り上げではなく、利益が大事という点はまさにその通りで本質的な目標設定を行う必要があると思いました。
    自分自身の業務で考えた場合は、採用活動に置いて応募の数を増やすことが目的でなく、採用の数を効率的に増やせるような努力が必要だと感じました。

    2023-04-24
  • koba_y

    販売・サービス・事務

    年度目標を作る時の参考にしたいと思います。

    2023-04-25
  • nanaminanami

    マーケティング

    現在抱えている課題に対する目標なのか、将来発生する課題に対するものなのか事前に特定しておくことが大事だと学んだ。

    2023-05-08
  • mantaro0104

    メーカー技術・研究・開発

    何故を忘れがちなので意識して設定します。

    2023-05-08
  • otaka1972

    人事・労務・法務

    発生型と課題解決型では目標設定の難易度や解決まで時間が違うことを学びました。

    2023-05-14
  • jet1104

    人事・労務・法務

    1on1での面談等での活用が出来る。

    2023-05-15
  • techno

    その他

    自身の目標設定を考える時に活用できる。

    2023-05-25
  • novyko

    人事・労務・法務

    目標設定には、どんな目標にするのか、いつまでの達成を目指すか、なぜその目標を目指すのかが必要
    。特に部下を持つ人の目標設定の場合は、どんな目標にするのかの中には、誰と誰がも明確にする必要があるのではないか。

    2023-05-25
  • yellow12

    その他

    なぜその行動をするのか、なぜその目標にするのか意識を明確に持つようにする。

    2023-06-08
  • yukosomeya

    人事・労務・法務

    目標を立てるときに期限を意識していこうと思った。期限を明確に決めることでモチベーションアップにもつながると思った。

    2023-06-09
  • aaayk7

    その他

    目標設定をすること自体が目的となりがちで、今まであまり真剣に考えてこなかった。目標設定が大きすぎてぼんやりしていることが多かったため、小さなことからでも良いのでしっかりと3つのWを意識して目標を立てることができるように訓練する。キャリアパスを考える際に参考にしたい。

    2023-06-11
  • hideyuki_1765

    販売・サービス・事務

    同じ目標でも設定の仕方で大きな違いが生まれることを確認できた。

    2023-07-23
  • kazuyoshi0624

    販売・サービス・事務

    目標の設定、目的、意思統一。大事です。

    2023-04-21
  • pontaro-

    経営・経営企画

    日常生活においても、例えば、資格取得であるとか、趣味に対する目標を持つこととしているが、目標を漫然と設定するのではなく、ポイントに従って明確に設定することは大切である。特にwhen(期限)は緩い設定になりがちなので、厳しく設定したいところである。

    2023-08-18
  • kaz_oha

    メーカー技術・研究・開発

    設定した目標を言語化する。
    中期の目標はマイルストーンを置く。
    目先のマイルストーンだけ議論することが多いので、中期の目標と連携した短期目標設定になるよう心がける。

    2023-09-15
  • kubojun001

    メーカー技術・研究・開発

    最近は業務だけでなく日常生活においても目標設定を心がけている。例えば子育ても短期の目標と長期の目標を立てて、達成率を振り返りながらモチベーションを維持している。

    2023-09-19
  • satoshidesu

    営業

    四半期単位で振り返ると立ち直りができる

    2023-09-24
  • o_s_

    その他

    何を、いつまでに、なぜを明確にする

    2023-09-27
  • askmt

    その他

    中期の課題へ取組む必要性がある事案について、到達したい姿とのギャップを埋める手立てのステップで構成したロードマップを描こう。

    2023-10-10
  • r-miura

    人事・労務・法務

    whyをしっかりと言語化しあって認識しあうことが大事

    2023-10-20
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    仕事では目標設定をするように言われますが、自分の人生に目標をもつように言うのは自分の両親と親友だけです。しかし、満足できる生活をするためには自分で自分のキャリアの目標と自分の人生の目標ももつようにします。

    2023-11-05
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    自身の行動のその先をしっかり見据えたいと感じました。
    真の目的は何か。それが明確になればおのずと3Wも意識できるかと思います。
    しっかり考えて目標設定したいと思います。

    2023-11-09
  • yu-saitou

    経理・財務

    会社で、年間の目標設定をして、その内容や達成度で評価されますが、売上増など数値で設定できない業務のため、毎年設定に苦労しています。「なぜ」その設定が会社や自分にとって必要かを理解できれば、もう少し視野が広がるのかも知れません。

    2023-11-23
  • ftec

    メーカー技術・研究・開発

    何となく目標を形骸化して立てると、目的と手段が逆転しまって目標達成のための業務が増えることがある。
    目標が業績や成果に紐づかないと、評価されるため未達にならないための仕事になってしまう。
    また成果の基準があいまいで達成したのか、していないのかわからないケースもあるので達成ラインを定量化して決めたい。

    2023-12-21
  • naka_subaru

    メーカー技術・研究・開発

    目的と手段が逆転しまって目標達成のための業務が増えることがある。
    目標が業績や成果に紐づかないと、評価されるため未達にならないための仕事になってしまう。

    2023-12-25
  • jiu

    販売・サービス・事務

    チームメンバーとの目標設定をする際に参考にしたい。
    目標達成の喜びを感じられやすいかも。

    2024-01-17
  • morimotoa

    営業

    目標設定は、What、When、Whyを意識する。

    2024-01-29

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース