![「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明](https://static.unlimited.globis.co.jp/uploads/course/photo/2485/thumb__%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%B5%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%B5%8C%E5%96%B6_%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B_%E3%81%AA%E3%81%9B%E3%82%99%E4%BB%8A_%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B_%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E7%A7%80%E6%99%83_%E7%94%B0%E5%B7%9D%E6%AC%A3%E5%93%89_%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%81%AD%E6%94%9D_%E6%A2%85%E6%BE%A4%E9%AB%98%E6%98%8E-13acd601b25f90ac6e9d714304950bd96ed1e17d1b67dc949a9bc14415327c75.jpg)
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
G1ベンチャー2019 第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
85人の振り返り
exman
マーケティング
経営に関する題目であるが、内容的にはサラリーマン人生に非常に参考になるメッセージがいろいろあった。例えば、仕事は組織や上からもらうより自分で探して進めてからこそ楽しく効率よくできるし、それが実際に経営者からも期待されるポイントになることについて共感できた。「仕事+遊び+学び」
maasak
マーケティング
マーケティング=過去、という話にハッとさせられました。
あくまで自分の経験や想い・妄想という自分固有のものを核に置くから、良いモノ・サービスが生まれると改めて感じました。
※インプットはアウトプットから、という言葉にもドキッとしたので、まずはここにアウトプットしてみました
kamaboko_1981
金融・不動産 関連職
ビジネスは、顧客から共感を得て広げていくことが重要だが、共感点を探すためのマーケティング結果に必ずしも「答え」があるとは限らない。そのため、自己の独創性を大切にしつつ、顧客との共感を意識することで、より効果的なビジネスが可能になると感じた。今後も自己表現を大切にしながら、ビジネスの可能性を広げていきたい。
hiraki1098
営業
デザイナー経営は協調と創造により重点を置くという言葉が印象的でした。昨今は、ビジネスとテクノロジーという経営ロジックに対して、「デザイン」というひらめきを加える事はまさに右脳型経営だと感じました。小笠原さんがおっしゃった様にリレーションを大切にして、自分と違う考え方の相手をリスペクトして新たなデザインをビジネスに取り入れたいと思います。
t-murashita
営業
おもしろい=オリジナル。真似だと面白くない。という言葉が一番響きました。
自身のオリジナルを作れるように、0ベースで物事を考えていきます。
ga_0608
クリエイティブ
話を聞いていてとても楽しかった。オリジナルのものを発信できるように楽しく時に悩みながら頑張ろうと思った。
kobe0905
メーカー技術・研究・開発
これからはモノを売る時代からサービスを売る時代ということに共感した。
sis-mizuochi
クリエイティブ
参考になりました。
ma2022
営業
・オリジナルは面白い!
・未来からのメッセージを受け取る
・アウトプットすることでスペースが生まれ新しいものをインプットできる
asamichi
販売・サービス・事務
自分はオリジナル、楽しんで仕事をする、妄想をたくさんする。仕事に生かしていこうと思います。
hsasakid
クリエイティブ
自分のオリジナルをいかに出していくかの重要性が理解できました。アウトプットがインプットのコツであるという話も共感でき、日々の習慣に取り込んでいきたいと思います。
kmti
営業
言われてやるのは仕事ではなく「作業」で、仕事は自分で探していくもの。と言う言葉には非常に共感した。
copepo
営業
relationship=愛
明日からの仕事に活かしていけそうです。
hope94
営業
人生をデザインする力を持ちたいと思った。
共感をつなげてパワーにする。会議ではなく会話をする。
デザインをまずは仕事に組み込む意識を持ちたいと思った。
taka_0215
販売・サービス・事務
まずは自分が楽しむこと、そして仲間を増やすことが大事ということでしょうか。
gomamisozui
営業
自分が認識していたデザインというものを咀嚼することができました。
platon
メーカー技術・研究・開発
自分の経験や考え方をアイディアに昇華するために楽な道などない。十人十色、皆試行錯誤している
yhataya
資材・購買・物流
インプットしたらアウトプットするということを意識して行動します。これまでもそうしてきたつもりでしたが、まだ足りないことに気づきました。ありがとうございました。また、関係性も大事にしていきます。
tomoshira
営業
他者を見つめることと同時に自身のインサイトを見つめることも同時に重要だと感じた。ビジネスは左脳で動かすものと考えていたが、それは自身のバイアスでもあり、とらわれずに自由な発想のアプローチも今後重要になると感じた。まだまだデザイン思考について腹落ちして出来ていないので、しっかりポイントを整理しながら日々の仕事の中でデザインのポイントを捉えて行きたいと思う。
motomotomoto
資材・購買・物流
デザインは抽象的、経営の評価は定量的 定量的と抽象的をグルグル回すことで経営が成り立つとの言葉が印象に残っています。自分事をビジネスにしていないからこそ、大企業はセクショナリズムで各部署や上長に決めてもらうことになるのだと思いました。色々な事象を自分事に考えるのはそれまで培った経験が大きいかもしれませんが、意味xシーンx言葉=デザインの訓練で身に着けることもできると信じています。誰もが登壇者の方のようにはなれませんが、登壇者の方々の考え方に少しでも近づけれるように明日からの仕事に取組みます。
ha_ta
専門職
デザイン思考するにあたって、outputすることで関心が高まって、inputoの質が向上する。つまり、日々サービスを考え続けるということ。
nabekichi
営業
面白かったです。
仕事・プライベート・学びで24Hを面白いことで構成する考え方は共感しました。 ★寝る暇もないやん!
適当に広めたいと思います。
hayato_0831
メーカー技術・研究・開発
デザインは定量化できない、共感が大事。定量と定性、理論と共感をいったり来たりして、ビジネスに落とし込んでいくという考えが印象的でした。また、自分1人で完結できる(分業でない)小さい事業をお三方とも非常に楽しんでいる様子が窺えました。私も楽しいインプットを増やしていくために、時々はアウトプットをしてインプットが入り込む隙間を作っていこうと思います。
akawagu
営業
話しが非常に面白く聞き入りました。参考になる事が沢山ありました。
nishi_1028
IT・WEB・エンジニア
仕事をするうえで、指示されたものは作業、オリジナリティをもって進めることが仕事であるという
フレーズが印象に残っている。
どこまで仕事を楽しむかがポイントになる。
0000136239
経営・経営企画
デザインというと専門的でセンスの問題というイメージがあったが、顧客へのホスピタリティ、と考えるともっと身近に思えた
ik_hrs
営業
たくさんのことをインプットして、それをアウトプットすることで右脳が鍛えられるとのことだったので、実践していきたいと思った。
310takayuki
IT・WEB・エンジニア
発想、熱意、仕事を楽しむこと、大事だなと思いました。
uematsu_hiroshi
建設・土木 関連職
マーケティングという言葉に結構影響力をもたらされる影響が大きいと思っていましたが、必ずしもそこに答えがあるわけではないと感じたことと、仕事そのものも受け身ではなく少しでも自発的に探していくことが大切だと感じました。
shineechi
経営・経営企画
恋と愛、長期と短期、右脳と左脳、定量と定性、いづれもバランスが大切ということ。
そこに、何のためにやっているのか、目的(パーパス)、意味、それを自分ごととしてとらえることが極めて大切。
喜びのための苦しみ(苦労)はつきものであり、だから喜びが一層大きなものになる。
有意義なディスカッションでした。
akb58
営業
非常に面白かったです。
自分の好きな事とか興味の有る事を突き詰めて行く事が最終的に仕事が楽しくなる事だと思いました。
自分の好きな事や興味の有る事をいかに早く右脳で考えられ実行出来るがポイントだと思いました。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
デザイン経営とはについて少しづつ理解が深まりました。
自分がまず面白いことを発見する、何がしたいのかを考える、社会にとって大事なことなのかを考える。
いろいろな考え方をミックスする事が大事であると感じました。
caus
専門職
このような考えは刺激になりますね
nanbu3
経理・財務
大変に自分のためになりました。
fujimurashouji
販売・サービス・事務
経営だけではなく、デザイン思考はあらゆる環境のなかで大切だと感じました。自分のなかでいつどんな時も感じ創造してデザインする取り入れていきたい
okada-ryo
建設・土木 関連職
非常にためになる話しでした。講師の方々は常に新しい発想を考えていて、その背景には好奇心やこうあるべきという固定概念的なことにとらわれていない発想力が新たなデザインやアイデアを生み出しているとかんじました。
自分自身も全てのものに対し好奇心や疑問を持ち新たな発想ができるように右脳を働かせたいと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
shuhei0526
経理・財務
トップダウンで与えられる仕事のことを、作業と呼んでいたことが印象に残りました。私は大規模な会社に勤務しており、仕事の内容は分業化されております。
そのような状況でも、管理職となったここ数年では後輩と部下を育成することに対して、強い責任感を持つと同時に、彼らの成長に喜びを感じるようになってきました。
単純に仕事のやり方を具体的に教えることも当然ありますが、任せることで彼ら自身が考えて気づくことを大切にしています。職場をよくする、会社をよくする、という視点を持ち自分の成長を感じてくれるようになってほしいと願っています。
大企業だから、言われたことだけしかやれない、自分の思うような働き方ができない、というようなことはなく、自分次第で作業ではなく仕事にできるのだといっそう思えるようになりました。
junichi-sakane
営業
仕事のことを、仕事、遊び、学びであるというところが参考になりました。
仕事は言われてやるものではなく自分で探していくもの。だから楽しく仕事ができる。
対話により心理的安全を確保し、自由な発想(デザイン)で自分で考え行動できるかか重要であり、それか右脳経営であると理解しました。
kazu_wada
建設・土木 関連職
右脳経営は「生きることそのもの」と感じました。VUCAな時代において、デザインは生きていく上で見えないものを見つけにに行くプロセスや計画であり、実践していく中で、何度も方向修正や振り返りを行い、答えに近づいていく考え方と理解しました。
takedamunekazu
専門職
楽しむ
作業と仕事を分けて考える
iida_45
金融・不動産 関連職
自分の楽しみのために仕事をするという発想が新しく感じた。
skusun
経営・経営企画
右脳のデザイン思考はBtoBでも益々大切になっている。多様性を受け入れながら、ありたいパーパスのため顧客や社会に発信していくことが必要である。
teriyaki
資材・購買・物流
自分は左脳型だと決めつけずに右脳型の発想を大事にしていきたいと思いました。
takashiy0501
メーカー技術・研究・開発
物を作るなサービスを作れ。
仕事=遊び=学びそれが24hr続いている。
言われてやることが作業。自分で何をやるか考えてやることが仕事。
胸に刺さった言葉ばかりでした。
okd_0301
建設・土木 関連職
日々感じている事が痛快に議論されていて楽しかったです。
vegitaberu
人事・労務・法務
ビジネスを楽しい切り口で語っておられたのが、印象的でした。
あとは、学ぶためには、アウトプットすることが必要ということ。
anxiaoyang
コンサルタント
右脳型思考などは、内田和成先生の本「右脳思考」を読めば、より分かる。あるいは山口周さんの「美意識」などもわかる。
kakiyhid
営業
アウトプットをインプットで確認する
ken517
営業
長いスパンで、考える。いいね
shiba5656
営業
アウトプットしたらインプットできる、ためになりました。
tama123
IT・WEB・エンジニア
とても面白いお話しで、勉強になりました。
noriko-w
販売・サービス・事務
まずは、面白がって考えてみる、DETAにとらわれすぎず。人間らしく、愛を持って考えるのがこれからのニューノーマルに必要なことのような気がしてお聞きしました。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
chibibei91
営業
仕事を作業にするのではなく、相手にどうやったらよりよく届くのかを考えることが、デザインだなーと思いました。発散して、混ぜて、検討して、収束するスキルは使ってみたいと思います。
shigeru_2020
経営・経営企画
大変参考になりました。
aaapppccc
メーカー技術・研究・開発
指示待ちメンバーに対し、自分がいかに楽しいのかを伝えることも大事だと感じた。一人いると増えていくというのも気づき、周囲への悪影響を避けるためにも意識して行動したい。
pukakiblue
営業
究極の働き方改革の話と人生をサクラダファミリアみたいに作り上げて行くと言う話と、ものまねじゃなくて自分が考えたアイディアが自信を持って伝えられるし面白いと言うのが印象に残りました。
shoko13
クリエイティブ
企画段階で、最初から数字に頼ることが多いですが、ユーザーエクスペリエンス起点からのその後に数字を図る、その作業を段度も繰り返して一つの仕事を完了させてみたいと感じました。
taki2
建設・土木 関連職
遠山さんのIWAIGAMIのような,小さくても他にないサービスを考えて,実際に世の中に出していくことが素晴らしいと思いました。頭の中に何かシーンがあって,それを実現することがビジネスというフレーズが心に残りました。
kosei_333
コンサルタント
デザイン思考、考え方が違った角度で見えたことは良かった。
yoichi_0407
専門職
右脳型=自分のやりたいこと・自分の人生をきっかけに生じる興味だと感じた。
つまり、自分の人生を豊かにする様々な経験をすべきだと思った。
また、イノベーションのステップにおいては、共有する、広げる、混ぜるステップでアート思考を取り入れたい。
会話の中から生まれる創造性にも期待して、会議でなく、会話も取り入れてみたい。
1ryu1-0520-29
営業
雑談から生まれる創造性。
その先の未来、アイデアを生むのに普段からの会話、雑談が一つのやり方かもしれない。
since20191227
コンサルタント
右脳型経営が注目されている理由は、左脳経営では環境の超高速変化に追いつくのにわずかな遅れが生ずることと他社との差別化が難しくなってきたからであり、だからといって左脳が不要というわけではないと思う。では右脳が先か、左脳が先かということであるが、右脳で発想し、左脳で計画し、実行段階では右脳と左脳を意識するとよいのかな、と思った。実践していきたいと思う。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
人間の気持ちやイメージが経営に重要であることが分かった。
teru_oga
経営・経営企画
デザインや右脳の経営を意識せずに、デザイン経営ができている自然さが感じられた。
体系化が難しく、フォーマットにはめるわけでもないため、デザイン思考の手順をやってみるところに行き着く企業が多いが、決して成功に結びつくわけではないので、今回の会話のなかに散りばめられた言葉がヒントになる。
最後に、長い目でどう関係性をつくるかがポイントであるとの言葉は納得。
kiichi1011
資材・購買・物流
楽しく仕事をする
好奇心を持って学ぶ
オリジナルを考える
長期スパンでリレーション
かなりいろんなヒントをもらえました。
emio
営業
アーティストはマーケティングをしない。何故ならアートは自分の中にあるものだから。これは目からうろこでした。意味×シーン×言葉=デザインというのも興味深かったです。デザインは物や経営だけでなく、いろんなシチュエーションで必要だと感じていますので、今後は大いに自分の直感を磨いて右脳を成長させたいです。
masa_9681
メーカー技術・研究・開発
経営も思考もバランス、常識や既存の方法を反対側や逆に振って見たり考えたりする発想がとても大事だと思いました。これまでの偏った経営の見方や手法のバランスをある種とる意味でのデザイン的思考ということであり、それを意識してバランスをとろうとする(良いトコどりしようとする)ことこそが大事な部分なのではないか。
ab702525
営業
意味×シーン×言葉がデザイン。
表面化しているのは10%残りを言葉にする。
共通するところは喜び、違うところはリスペクトする。
自分の原体験を再構築していく。
泡バーでは、料理を出さずに客同士をマッチングさせる接客。
kaz4580
経営・経営企画
モノからコトになりつつある昨今、一方的なコミュニケーションからリレーションシップになってくる。そこで必要な考え方が、デザイン思考。それを鍛えるためには、inputとoutputを繰り返しということではないでしょうか。
a2000040b
営業
「自由な発想で考えろ」「思い付きでも良いから」という言葉でアイディアを拡散させようとするが、それ自体が相手にとっては枠を押し付けられていることになるのではと感じた。心理的安全性のある職場であることが右脳を鍛えるために必要。
1192ss_pist
営業
現状、硬直している組織は、広げてストレスを緩和させて自由度を持たせることを疎かにしていると感じました。非常に忙しい組織になるほどに、カフェ感覚の会話が日常的に行うことができる働き方をデザインしたいと思いました。
akatsuki_89
建設・土木 関連職
仕事の事を「仕事兼遊び兼学び」という言葉が一番印象に残りました。
kfujimu_0630
マーケティング
自分の人生がアート。どういう絵を描いて、どういう色を塗るかは自分次第。死ぬ時に後悔ないよう生きようと思いました。子供の素直さ、興味津々さは、まさに右脳を働かせているからだと思います。大人になって左脳の方が強く働いてしまうように思うので、誰しもが持っていた子供心(右脳思考)をもう一度蘇らせようと思います。
takuma_saka
メーカー技術・研究・開発
バーの経営で、隣の人を紹介する。紹介するためにお客さんのことを知る。ということが印象に残りました。
あくまでお客さんの心理状態の移り変わりを捉えて、サービスをデザインしている。いわゆる”普通”に考えたら、ドリンクの値段をさげるとか、1品無料とかでお客さんを繋ぎとめることになると思いますが、それはお客さんと店を対立した関係で捉えているから出てくる解決策だと気づいた。
お客さんが嬉しいのは、食べ物やお金が節約できることだけではなく、それ以外の報酬もある、ということに注目している点が尊いと感じた。
デザインは人の心をリスペクトする、というのはまさに真理だなと。
takashige_yam
金融・不動産 関連職
右脳は鍛えられるのですね
nate-0627
営業
出てきたキーワードを自分の業界でどう実現できるのか、考えるきっかけになった。。
pomepoku
その他
自分の人生がアート。自分のやりたいことをインプットとアウトプットを繰り返しながら希求していく。
takkun_25
営業
右脳型経営、自分発信のビジネス、共感が大事などとても参考になりました。
仕事は自分で考えてデザインしていくものだという考えにすごく共感しました。
有難うございました。
hottton
IT・WEB・エンジニア
まずスタートの「隣の人にスマイル。ハイタッチ!」が素晴らしいと思った。働き方のデザインは常に頭に入れて普段の業務に当たりたい。せっかくの楽しい所を自分でやりたい、経営者であってもそういう思いがあると、従業員も仕事を楽しもうと思えるのかなと感じた。それが仕事と作業の区別を理解する能力になってほしい。
andy-hik
金融・不動産 関連職
右脳と左脳、両方を意識しようと思った
sphsph
メーカー技術・研究・開発
上手くデザインするだけで流れが格段に良くなることがあります。
思考の流れが良くなると発想がどんどん膨らみ更に良い循環が始まります。
経営のスパンにうまく合わせることも必要。
どんどん普通になってくる。楽しみです。
ultrarunner4
経営・経営企画
これから面白いと思える仕事を仲間と行っていく上でキーワードとなるものがたくさん入っている講演会でした。「意味、真意、言葉」「仕事を面白がれるようになるにはオリジナルであること」「アウトプットをするとインプットが入ってくる」「コミュニケーションを通してリレーションを気づき長いスパンで物事を考えることが大事になる」自分なりにもう少し咀嚼をしていく必要がありますが、大変参考になりました。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
今後の業務でばりばり使えそうである。