
会員限定
上司の言うことが腹落ちしない時の対処法/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
42人の振り返り
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
視点、視座、視野を合わせる事で相互理解は進むと理解しました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
完全に一致することはない。
その前提で、業務がしっかり回っていくように上から歩み寄る。
kenkenw
営業
この講義では、3つの視が重要だとしており、視座、視点、視野である。
mrogura
その他
視点を変えてみること
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
視点、視野、視座は変えられる。一方で変えない人もいる。
morimotoa
営業
合わない上司:前提として完全に一致する事は無い。視点、視野、視座を変えてみる。主語を変えてみる。
zashikiwarashi
人事・労務・法務
視点、視座、視野が曖昧だったものが理解出来た。
完全一致しない点も自身の心持ちとして参考になった。
ma_in
経理・財務
色々な方がいる中でどう接していくか、日々考えながら行動していこうと思います。
akifukashi
販売・サービス・事務
視点、視野、視座を変えてみるという言葉はとても役に立ちました。確かに別の人間の為、視点も視野も視座も違うのは当たり前。特に視座を変えて物事を見てみる、ということを実践していきたいと思う。
kikuchiri
販売・サービス・事務
考え方の視点とコミュニケーションスキルに置き換えられました。
tgrk
経理・財務
相手の立場になって考えてみることも大事。
naokiyamahara
専門職
他人と意見があわないことを前提としてコミュニケーションを取っていき、すり合わせを行っていこうと思います。
yomatsu807
販売・サービス・事務
視点と視座と視野、似ていながらそれぞれの意味があって参考になった
maverick8739
マーケティング
部下に視座を上げて考えてもらうためにも、そのポジションに憧れてもらえるように自身の役割を果たしていきたい。
上司が視座を下げて部下の立場を理解することについてはいくつかの課題がある。自身の新入社員~若手時代は、現在ほどコンプライアンス意識は高くはなく、自分が若いころはこれくらい、、、では本末転倒。自分にできることは、当時に感じた苦しみをこれからの世代は感じなくてよいようにすること。それが当時の自分が求めていたものだから。
28garden
販売・サービス・事務
お互いにすり合わせていくことが重要なポイント
・意見は、完全に一致することはない が前提
過剰な期待をうらぎられると、むっとしたり勘定気になる
・視点:降りていくことが大切
その角度も大切
図指すことができる
・視座:一番下の詩座 一番したと上では見えるところが違う
視座が違うことが当たり前
降りていくことが大切
・視野:見る範囲
時には、絞る。時には広げる
変えることができる。
お互いに変えることができると、クロスポイントが見えてくる
主語を 私 → 課長 → 営業など
時間軸
今 → 10年後
ここ → 田舎
ayanomura
営業
視点と視座と視野
客観的思考に不可欠
j-munemoto
IT・WEB・エンジニア
3つの視を変えることで見え方を変えて考えることができ、相手の立場や創造してなかった新たな考えが生まれてくることがありそう。
watawata_sato
メディカル 関連職
3つのしが勉強になりました。視座視点視野
mayu01234
その他
会議中の議論などで意見の食い違いが起きた時は、自分に見えているものが相手にとっても同じように見えているとは限らないと理解し、相手の立場になって状況を分析する。
mt_fl
メーカー技術・研究・開発
視点、視野、視座(どの高さから見るか)を変えて物事を見てみる。人と会話する。
自分以外の主語に変えて考えてみる
pontaro-
経営・経営企画
合わない上司と向き合うことより、先に必要なこととは自分自身に向き合うことです。「森を見て、木も見る」「鳥の目、虫の目」「単眼より複眼」など、多角的に自分の意見や考え方を検証してみてはいかがでしょうか。意見や考え方に相違があるのは普通のこととしても、その原因や理由を把握しないと次に繋がらず、進展も発展も臨めません。対立より融和。上司の方は部下に対する接し方に配慮は必要ですが、対立点がある場合はきちんと説明することが求められると考えます。
norishige_i
その他
視座は気づかなかった
相手の立場に立ってということなんだけど、
よく考えます
ot-take
メーカー技術・研究・開発
全てが合うと思わない、相手の立場で考えるが重要と思いました。
それでも解決しないときは周囲へ相談しようと思いました。
kazu-sato
営業
視点・視差・視野 3つの視。
主語を変えてあらゆる角度から見ることも大事。
時と場合によって、全体を見るのか、ある1点だけに集中するのか見極めることも大事だと感じました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
意見が合わない場合は視点と相手の立場を考えるようにします。
poo-poo
専門職
3つの視
参考になりました
相手の視点にあわせてみることが肝要だと思いました
kfujimu_0630
マーケティング
視座•視野•視点を動かすには、
①主語を変える(2つ上の立場、別部署、競合)
②時間軸を変える(未来から見る)
③場所を変える(本社、研究所、営業所、首都圏、地方)
すると認知できることが増え、多面的な見方ができる。
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
plank-cnt
IT・WEB・エンジニア
視野、視座、視点ですね。
y_cerezo
専門職
その通り。
hi-kyo05
人事・労務・法務
視点、時間を変えてみて考える、相手の立場であったらということと同様だと感じた。相手の立場というと合わせてみる感じがするが、時間枠、場所を変えるということは、同じようなことであるが、上司との向き合い方には何かすっきりした感じである
yui-ko
IT・WEB・エンジニア
◎意見が合わない上司との付き合い方
視点・視座・主語を変える
o_s_
その他
視座、視点、視野。立場、時間、場所を変えて考える。
kazuhiroueno
営業
初めて聞きました。3つの視、やってみます
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
ありがとうございます。これから意識してみようと思いました。
意識してくれない堅物おじさんにはどうしたらよいかなと悩みました。
ka-saitou
営業
視座を変えてみる、、、参考になります。
teruhiko_inoue
経理・財務
3つの視を立つ位置を変えることにより考え方が変わる事も学んだ。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
分かり合えるはずだ、という思い込みがあるとコミュニケーションが上手くいかないのだと思いました。相手の立っている場所から何が見えているか想像しながらコミュニケーションを取るのが大切だと感じました。
suzki
メーカー技術・研究・開発
わからなくもないが、現時点の立場にいることが現実なので、上の立場になって考えてもそれだけ。で?合わないものは合わないよ。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は上司に恵まれているので、初対面の時も「かみ合わないな・・・」と思い、今も「やっぱり かみ合わない・・・」と思っているが、それはお互いが自分として話し合えているからこそなんだと思っている。そういう関係性は大切にしたい。自分は転職してここに来たので視座だけではなく視点も違うだろうが、ここまで属性が違い過ぎると「かみ合わないのが普通」と割り切れるので、わからないところはわからない 腑に落ちないのは腑に落ちないと言い合えるところがよい。ロールプレイングで相手の役を演じたことがある。これをやると相手の理解につながるので、「変えることが大事」はその通りだと思った。自分はなんでもかんでも「わかる~」と言われるより、「この人なんでそんなこというんだろう」と疑問がわく人に興味を持つ傾向にある。だから今の「かみ合わない」環境が好きだ。
na-ttu
営業
上司またはその上の立場で考えることを時折トライしようと思いました。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
大変参考になりました。ありがとうございました。
omuraise
人事・労務・法務
意見が合わないのは当たり前。期待せずに自分見方、考え方を変えるべき