
会員限定
なぜ、学ぶべきなのか?/耳で効く!ビジネスサプリ なぜ?の深堀り
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 なぜ?の深堀りのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
53人の振り返り
shoki_o
専門職
業務で常に念頭におくべきことかと思います。明日でいいやと思った時に、もうひと頑張りすることで、結果としては省エネ、幸福につながることが理解できました。
passiontomo
メーカー技術・研究・開発
耳が痛い
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
自分も後回し傾向にあります。
・まずは完了を目指す
・面倒な事から着手
実行してみます。
sinamon
専門職
先延ばしは体調不良や脳の容量不足による効率低下を招く。
まずは、完璧より完了を目指して仕事を進める。
理解しました。
do-tch
経理・財務
「完璧より完了をめざして、まずは先延ばしにしないですすめる」が非常に心に残った。
たしかに、完璧なものを仕上げようとしてあれこれ考えがまとまらず、なかなか手を付けないことが多いかもしれない。
west_kkc
販売・サービス・事務
分かっていてもついつい先延ばしにしちゃいます。
悪いことなんだと分かっただけでもプラスでした。
toshi-iwai
経理・財務
ついつい先延ばししてしまうこともあります。寝かせておいて時が解決してくれるみたいな自己肯定で正当化している自分も居てたかも知れません。健康にも影響が出るとの統計もあるとのことで興味深かったです。
ryohei-k
営業
面倒なタスクの先延ばしはデメリットしかないとわかってはいるものの、ついついやってしまいますよね。
終盤に焦って親の助けを借りていた学生時代の夏休みの宿題も通ずるものがあると思いました。
一気に終わらせるのではなく、少しずつ進めていく、タスクを細分化することで取り組みやすい、ハードルを下げることができます。
面倒なタスクほど上記を意識して実践継続していきます。
dodge318
販売・サービス・事務
先延ばしを防ぐには仕事のクオリティよりもスピードだ重要との事。新しい発見です。
70sp1208
その他
自分も先延ばしする方である。ハンバーガーの例が出たが、業者に何かを依頼する場合、納期が数か月かからる業者よりは、たとえ出来栄えが少々劣っても数週間で納品してくれる方が、よい場合がある。自分もついつい完璧に狙ってしまい、期日に遅れ損をしていることが多い、これを機会に先延ばしせず、スピード重視でいきたい。
ykitayama14
営業
すぐに完璧なものを作らなければならないという風潮が原因の場合もある。特に日本では完璧なものを求める傾向にあると思う。
完璧なものに仕上げるまでのスケジュール感もポイントになるのでは。
t_hayashi12345
人事・労務・法務
面倒なものから手をつける。完璧ではなく完了を目指す。以前にも聞いたことはあるが実践できていなかったので、改めて実践したい。
setoisa
専門職
わかってはいても後まわしにしてしまう。完成度の低いものを人様に見られたくない。どうしよう。
blue_feather129
販売・サービス・事務
先延ばしの経験が何度もある。
まずは完璧から、完成を意識してみます
kazureo
その他
自分もよく仕事を先延ばしにしてしまう事がある。面倒くさい事、大変な事程先に片付ける様にすれば、精神的負担が減少すると思う
skg-l
販売・サービス・事務
先延ばしは負荷増大につながる
確かのそう思うので、即着手を実践したいと思いました
nekopro
人事・労務・法務
確かに先延ばしにした業務は頭を占領し、夢にまで出てきますよね。自分だけの性で先延ばしするときはまだしも、他人のせいで先延ばしせざるを得ない時など、非常にやるせない気分になります。
y-shiraki
販売・サービス・事務
特に先延ばしにしてスマホを触ることはないが、面倒な仕事は後回しにしてしまう。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
potupen
その他
先延ばしは機会損失を生む
完璧を目指すのではなく、終わらせることを念頭に取り組む
aokiwa
資材・購買・物流
完璧より完了を目指す。
先延ばしは健康によくない。
hide_171
その他
私も先延ばし癖があります。この内容にある通り、体に良くないです。完璧よりは完了を目指す。さっさと取り掛かる。まずは終わらせる。これに尽きると思いました。
zhongcun_tuoye
その他
先延ばしにしてしまったものは確かにストレスがかかります。先延ばしにせず面倒なものから取り組んでいきます。
yusuke-8719
営業
先延ばしをするとそれだけで脳のリソースを使うので出来るだけ早く処理することが大切
st-591jimu
販売・サービス・事務
どうしても苦手なことは後回しになりがちです。
完璧より完了!とてもいい言葉だと思いました。
kumarenger
その他
この動画を聞きながら、身近にいる、仕事は遅くて先延ばししているのに、気づいたらくだらないスマホのゲームをやっている社員のことを思い出しました。本当に、どうしたらいいですかね・・・。
エメットの法則、初めて聞いたので、調べてみたいと思います。興味深い主張です。
akiko-ni
メディカル 関連職
耳が痛い内容でした
確かに先延ばしにしても、その事柄が頭から離れず影響が大きいです
行動を変えていこうと思います
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分が先延ばしするパターンは「どうせ失敗するから」が多い気がする。小学生の頃から夏休みの宿題は7月中におおかた終わらせてしまって、思いっきり遊びたい派だったし、嫌いなものは先に食べる派であるしあまり先延ばしをする方ではない。健康に悪影響というのもよくわかる。いつまでも「やらなきゃなー」という思いがつきまとって物事を楽しめない。しかし自分は「どうせ失敗するから」で先延ばしする癖があることに気づいた。失敗するから というよりも、やっても意味がない とか 自分の気のせいかもしれない とか 断られえたらショックとか そういう感じが多い。自分の中で完璧を求めるところはあるから、完璧より完了を目指すというのは良い作戦だと思った。
kasajima_k
IT・WEB・エンジニア
ストレスの観点から先延ばしは悪
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
仕事は早めに取り組んで終わらすようにしています。
7537
その他
速さは完璧さに勝る。過度に完璧さを追求しないように。
hiroshi237
専門職
先延ばしは健康にも悪い 先延ばしにしないようにしよう
ken_0712
コンサルタント
業務を受けたりした時の最初の行動が大切だと思います。
morimotoa
営業
先延ばしは体にも悪い事を理解する。
panchandayo
営業
先延ばしにしていることが頭の中に常にちらついて効率を下げている実感はあった。
1週間のスケジュールを立てる中でも、面倒なことを先延ばしにしがちなので、「面倒なことほど先延ばしにしない」ことも併せて意識する。
mahi3
販売・サービス・事務
先延ばしすることにより、そのことばかり考えて脳が疲弊する、
ということがわかっていたようで気づけていなかったです。
脳に無駄な負荷をかけ、効率を下げないようにするためにも、早めに取り組むことを意識します。
nakami348
メーカー技術・研究・開発
先延ばしの3タイプのうち対象が退屈だから、目の前のことを優先してしまうから、に納得でした。
やらない理由を考えるよりやってしまった方がよいですね。
nakodesu4
その他
確かに、いやで先延ばしにしている仕事のことばかり気になって、休みの日も憂鬱なことがある。ブルーな週末を過ごさないためにも、面倒な仕事から片付けるべきだと思った。
stglobis
その他
完璧より完了を目指す。
趣味のことならまだしも、仕事においては時間の制約もあるので、マインドをかえて習慣づけしていきたいと思いました。
hk0824
金融・不動産 関連職
すごく共感できる内容でした。まず取り掛かる事を意識したい。
kh_14
メーカー技術・研究・開発
日常から先延ばしにしてしまうタイプではあるので、まずは完璧ではなく終わらせることを目標にすることを意識していきたいと思った。
物事を先延ばしにすることが健康にも影響を与えるというのは衝撃だったので、健康的に生きるためにも何事もまずは手を付けるようにしたい。
stakky
メーカー技術・研究・開発
面倒なことから先にする、重要と感じました。
semskkw
人事・労務・法務
先延ばしグセは健康にも悪影響を及ぼす。
完璧よりもスピードを優先する。
ktmiwa
メーカー技術・研究・開発
取り急ぎ完了を目指しそれから完璧のものにする。なるほどと思いました。
toratora2024
資材・購買・物流
自分自身先延ばしにしてしまうタイプで最後は追い込まれてしまい、焦りが出る、それって精神的にも健康的にも悪影響、結果を気にせず、早めの行動を習慣化したい
nori_7623
メーカー技術・研究・開発
早くやる事に少し素直になれない所もあるが、先にやる事に挑戦してみたい
hdk07
その他
完璧よりも完了を目指す。先延ばしにすればするほど心理的ハードルが上がる。素早い着手が重要。
zaono
メーカー技術・研究・開発
先延ばしはしないようにします
bonko
その他
完璧にしようとすると一歩が遅れる
まずは終らせるという行動もあり
0131216
メーカー技術・研究・開発
部下への教育にも活用できそうです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
取り急ぎ合格最低点を目指しある程度片づけています。
その後、中々仕上げられない自分がいます。
最後の最後にバタバタするのは同じです。
中押しを習慣づけます。
mmkktu
人事・労務・法務
目の前にあるできごとに目がいってしまいやらなければならないことを先延ばししてしまうことが多い。少しででも面倒なことを先に進めていきたい。
h-goto
その他
先延ばしにする3つの要因について、どれかに当てはまることは往々にしてありました。わかっていても先延ばしてしまうことはありますが、これを機会として、意識して業務を行いたいと思います。