
会員限定
リーダーの言葉の力/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
26人の振り返り
meijyu
クリエイティブ
スパンオブコントロールの概念として①メリハリ②権限移譲③ミーティングの活用が重要であることを学びました。メンバーの適正人数5~7名を組織を作る上で意識して行こうと思います。
kazuya_ho
IT・WEB・エンジニア
部下の人数は現在7名で適正範囲ではあるが、これまでも異動による人数変動はあるので今後もこの状態が維持されるかは不透明な部分がある。日ごろから、全員に同じだけの時間をかけるのは不可能だと実感しており、キーとなる部下を2名ほど定めて、その二人には必要最低限のことだけ伝えるように意識。こちらから依頼しなくても必要に応じて相談してくれればOKな認識で接している。一方で新入社員など経験の浅いメンバーや、仕事内容に不安のある部下に対しては会話の時間を増やし、密にコミュニケーションをとるようにしているので、今の状態を維持しながら、キーとなる部下からの意見の吸出し(日頃の困りごとのヒアリング)を怠らずにチーム内の雰囲気をよくして業務を遂行していきたいと感じました。
mase_akiko
マーケティング
エンパワーメントは何となくイメージできましたが、
誰に時間と労力を割くかの判断はとても難しいと思いました。
やはり気にしてもらえないと感じる人は出てくるし
そういう人ほど能力の割りにかまってほしい意識は高いです。
その点をどのようにうまくやっていくかをどのように身に着けたらよいかは課題です。
minako-o
その他
自部署は部下が11人いるので、この話によるとマネージメントができない人数となるが、そうも言ってはいられない。
優先順位を付たり、権限を与えたりして、マネージメントをしていきたい。
kusuke1919
営業
部下への権限委譲は意識してみようと思う
tokatiobihiro
マーケティング
人数が多いと任せていく人、フォローが必要な人など見極めでマネージメントしたい
everest
営業
メンバーの能力や役割を整理し適切なマネジメントとコミュニケーションを強化することでチーム全体の成果を最大化したい。
t_yonemoto
その他
部下が増えた時に考えたいこととは部下とのミーティングで考えを聴くことが重要ではないかと思います。
toshiaki_suzuki
営業
教えれる部下を育てるが特に参考になりました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
tomo-tom
営業
部下はいるがもはや管理レベルではなく全員フルで作業しても追いつかない業務量があり、減らすこともこれ以上難しい状況。部下を育てる人を育てられるか厳しいところ。
aokiwa
資材・購買・物流
今140人を超える人が部下にいる。
注力する相手を絞るのは現実的に必要。
そして、積極的なエンパワーメント。
権限委譲を進める。
masaki-okuda
専門職
スパンオブコントロールを超える人数のマネジメントを遂行する場合、注力する相手を絞るという説明には非常に腹落ちしました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
米国のマネージメント研修で与えられた時間内にやるべき仕事をすべて達成するには他メンバーに仕事を振ることしかないと教わりました。
archer01
金融・不動産 関連職
権限委譲は部下育成に資するので大事。
fukamidori
その他
普段から実務が多くプレイングマネージャーになっていることが多いので、部下に任せることが難しい。適正人数に整えマネージメントできるようにしたい
htatsumoto1
営業
スパンオブコントロールを超える人数のマネジメントを遂行する場合、注力する相手を絞るという説明には非常に腹落ちしました。
morimotoa
営業
配下が5~7人を超えた場合は、スパンオブコントロールを超えている。積極的な権限移譲を行う。
kentalow56
マーケティング
スパンオブコントロール、管理できるメンバーは5ー7.名まで。
fufufufufufufu
その他
もう少し仕事を振ろうと思う
yu-yu-yu-
その他
自分がやる、面倒をみる、部下に権限委譲するの順番。メリハリ。
yutaka_aimar
営業
①まず自身でやってみせる。
②アドバイスやフォローをしながら動かす、
③部下に任せてどう動いていくか、
この順番は常に意識しています。
伝言ゲームにならないよう②の段階でアドバイス後にクイズ形式で理解できてるか確認をしています。
メンバーにアドバイスした際に理解していなければ任せられないため、知識の確認をしてから部下に任せて動かしています。
この流れを確立できたらチーム内の重要性が改めた実感できると感じます。
nanakoryusei
販売・サービス・事務
メリハリ、権限委譲、ミーティング活用、よく考えて発言。
参考になりました。
chika_83
その他
スパンオブコントロール
メリハリを付けて注力する人を決める
権限委譲する
ミーティングを最大限活用する
sho1123
営業
自分がやる、面倒をみる、部下に権限委譲するの順番を気にする、チーム内の重要性
merry_star
営業
私はまだ、マネジメントされている立場の者ですが、上司が何を考え、私にエンパワーメントしてくださっているのかという示唆に繋がりました。
今後の自身の業務への取り組み方や、今後マネジメント層になった際、エンパワーメントの参考に致します。