
会員限定
今日から使えるExcel!ミスのない計算チェック
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか? 今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「ミスのない計算チェック」を伝授します。 ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・今日から使えるExcel!見やすい表の作り方
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか?
今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「生産性を高めるショートカット」を伝授します。
ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。
以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・今日から使えるExcel!見やすい表の作り方
・今日から使えるExcel!ミスのない計算チェック
熊野 整
ボストン大学卒業後、モルガン・スタンレー証券投資銀行本部に入社し、大型M&Aや資金調達プロジェクトをリード。退社後はグロービス経営大学院にてMBA取得、エムスリー株式会社コンシューマーマーケティング事業責任者を経て、スマートニュース株式会社の財務企画、経営企画として、財務計画策定、資金調達、予算管理、IRなどを担当。現在は、スタートアップ向け財務アドバイザリーや、企業向けエクセル・財務モデリング研修を行っている。著書『外資系投資銀行のエクセル仕事術』など
(肩書きは2021年7月撮影時のもの)
会員限定
今日から使えるExcel!ミスのない計算チェック
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか? 今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「ミスのない計算チェック」を伝授します。 ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・今日から使えるExcel!見やすい表の作り方
会員限定
今日から使えるExcel!ビジネスパーソン必須の関数の基本
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか? 今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「関数の基本」を伝授します。 ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。
無料
1分 de 業務効率化 ~Windowsキー編~
あなたの業務を効率化するテクニックを、1分でギュギュッと紹介。 今回はWindowsキーのさまざまな使い方について解説します。スピーディにお仕事を進められるように、ぜひ参考にしてみてください。
無料
1分 de 業務効率化 ~議事録で使える画面分割編(Windows)~
あなたの業務を効率化するテクニックを、1分でギュギュッと紹介。 今回はWindowsのPCで議事録を作成するときに使える画面分割テクニックです。スピーディにお仕事を進められるように、ぜひ参考にしてみてください。
02月25日まで無料
キャッチコピーの教科書 ~実践編~
※このコースは「実践編」になります。このコースの前に以下の「解説編」のコースをご視聴されることをおすすめします。 キャッチコピーの教科書 ~解説編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/a7291915/learn/steps/57124 みなさんは「キャッチコピー」と聞いて、なにを思い浮かべますか? なんだか作るのが難しそう、広告やPR担当者向けであまり自分には関係さそう…などでしょうか。 実はキャッチコピーは、広告やマーケティングだけでなく、営業・企画・PR・採用・交渉など、あらゆるビジネスシーンで活用できます。 本コースでは、「キャッチコピーの教科書」の著者でもあるコピーライター・さわらぎ寛子氏が、これまで3万件以上のコピー制作や企業研修で培ったノウハウを基に、キャッチコピーの本質や仕事における活用方法、さらには実践的なキャッチコピーの作り方を解説します。 「キャッチコピーを作る5つのステップ」を学び、今日からご自身の仕事にも「キャッチコピー」を活かしていきましょう! ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月制作)
02月25日まで無料
キャッチコピーの教科書 ~解説編~
みなさんは「キャッチコピー」と聞いて、なにを思い浮かべますか? なんだか作るのが難しそう、広告やPR担当者向けであまり自分には関係さそう…などでしょうか。 実はキャッチコピーは、広告やマーケティングだけでなく、営業・企画・PR・採用・交渉など、あらゆるビジネスシーンで活用できます。 本コースでは、「キャッチコピーの教科書」の著者でもあるコピーライター・さわらぎ寛子氏が、これまで3万件以上のコピー制作や企業研修で培ったノウハウを基に、キャッチコピーの本質や仕事における活用方法、さらには実践的なキャッチコピーの作り方を解説します。 「キャッチコピーを作る5つのステップ」を学び、今日からご自身の仕事にも「キャッチコピー」を活かしていきましょう! ※より実践的なキャッチコピーの作り方を習得するために、以下の「実践編」も併せてご視聴されることをおすすめします。 キャッチコピーの教科書 ~実践編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/16f23995/learn/steps/57131 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月制作)
02月25日まで無料
期待に応えられない歯痒さへの向き合い方/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月22日まで無料
仕事を手放さない上司の対処法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
え、楽すぎる コレもっと はやくおしえてほしかった!!
・Ctrl+Pgup/down シート移動
・Ctrl+矢印 次の入力セルまで飛ぶ
・Altどんどんつかってみよう
・Alt → H → R or L1 左or右揃え
・Alt→H→F→1 文字の色 (繰り返しはF4またはCtrl+Y)
・Alt→H→H 塗りつぶし(繰り返しはF4またはCtrl+Y)
・Alt → M→P,D 参照元、先
・数式チェックはF2で
passiontomo
メーカー技術・研究・開発
非常に勉強になった。
ショートカットばかり覚えようとしていたが、Altキーも積極的に使用して、よく使う動作は全てマウスを使用せずに実行できるようにしたい。
トレースの機能は初めて知ったので計算がおかしい時などに使ってみようと思った。
tsukaz
メーカー技術・研究・開発
シートを移動するショートカット、使いたいときにいつも忘れているんですよね。。便利なんですが、ショートカットキーがどれだったかを覚えておくのが大変です。。
ALTキーでタブ表示させるショートカットは、それをするという考え自体を持っていなかったのですが、動画を見て、けっこう便利そうだなと思いましたので、これから使ってみようと思います。
benkyoudaisuki
販売・サービス・事務
Altで次の作業を導いてくれることを初めて知った。すごすぎる。使いこなせたら時短。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
お見事。
そこまで頻繁に使わないという言い訳をしながらですが、身に付けていきます。
当面は時間がかかりますが、地道にやってみます。
続くかどうかは、効果を実感できるかどうか、だまされたと思い続けて、あくまで前向きに。きっとできる。
utkm
営業
講師の操作スピードに驚かされた。まだまだ使いこなせていないことを痛感した。毎日使って慣れていきたいと思う。
moritti
販売・サービス・事務
Altを使うことで、マウスに触る回数が減り、スピードが格段に変わることが分かった。実務でも使えるテクニックです。
potatochips
マーケティング
Excelにはマウスが必須だと思ってました。 リボンをカスタマイズして使用頻度の高い機能はまとめてあり、かなり便利にしてありますが、今後はaltキーも使っていきたいです。 マウスは肩が凝るので。
dc
その他
計算チェックのやり方を学べてよかった。早速使います。
poke
メーカー技術・研究・開発
ショートカットを舐めていました。
すごく役立ちます!今日から脱マウスのために練習します
haza
メーカー技術・研究・開発
慣れるまでが大変そう
muroisan
販売・サービス・事務
使いこなせるようになれば、マウスを使う必要がなくなるのでとても作業効率が高くなりそうだと感じた。
iphone12promax
営業
グラフを作成し、数値をチェックするのは良い方法だと思った。
shirabayashi
人事・労務・法務
altキーを使ってみようと思いました。
tsukushi_415
建設・土木 関連職
DX推進,業務効率化というと,新しいシステムの導入に目が行きがちだが,まず,自分が持ってる武器(OfficeやTeamsなど)を使いこなすことがまず重要だなと改めて実感した。
hiroshi_katou
メーカー技術・研究・開発
慣れるまでが大変そうですが、とりあえず自業務の身近なものから少しずつ覚えていこうと思います。
一度にすべてをを吸収しようとしても私には無理っぽいので。
yzksd
営業
ショートカットキーを覚えて時短に努める
okuoku2
その他
ALTキーの使い方が特に参考になりました
okamotohid
IT・WEB・エンジニア
普段、マウスでこつこつとやっていた作業が目からうろこが出るくらい早く終われそうで良いことを聞いたと感じました。
ff07ki
人事・労務・法務
まだマウスを使いながらの操作から抜け出せていない。反復練習して作業スピードを上げていきたい。
s_anno_uq
マーケティング
今回紹介されているショートカットキーはほとんど知らないものばかりだった。
エクセルを仕事で使う機会はすごく多いわけではないが、今後エクセルを使う際にチャレンジしてみようと思った。
nora12345
専門職
Altはほぼ使ったことがなかったのですが、上部に出てくるので覚えなくて便利だと初めて知りました。慣れるよう練習します。
idebata
その他
慣れるまで時間がかかりそうだが、最初の一歩を踏み出さないと一生身につかないので少しずつでも取り入れてみたい。
mi-____n_______
営業
ショートカットを利用することでExcelにかかる時間を短縮できれば、より多くの仕事を効率よくこなすことができると思います。非常に便利なショートカットキーがたくさん紹介されていたので、とにかくマウスに甘えずに使ってみることを大切にしたいです。
05kf
経理・財務
今までショートカットを使わずにやっていたのでとても為になりました
早く実践で使えるようになりたい
kurihara_akira
専門職
使えそうなショートカットばかりだった。
kato_tomoki
専門職
ショートカットキーを使うだけでなくAltキーを使って入力することも時間短縮につながるということを改めて知りました。動画を見てかなり参考になりましたので、各企業のデータ集計をするときに役立つと思います。
kazui-no
メーカー技術・研究・開発
Altキーは全く使ったことがなかった。
今後は多用していきたい。
furunoshiori
経理・財務
業務をはやく正確にするのに役立てたいと思う。
fmy312
メーカー技術・研究・開発
Altキー早速使ってみます!
r-taka
経理・財務
コピーとペーストぐらいしか知らなかったので非常ためになりました。ctrlが移動でshiftが範囲選択なので合わせると全選択になるのは数学的にも気持ちがいい。Altはこれからたくさん使っていきたい。
kaznm
メーカー技術・研究・開発
使ったことがないショートカットがあり、繰り返し使うことで作業効率改善したい
matsu-ryu
営業
今までショートカットをほとんど使ってこなかったが作業効率が良くなることで時間を有効に使えることが分かったため、今回の授業で学んだショートカットのほかいろいろ調べて今後使っていきたい。
joo_chan
販売・サービス・事務
ショートカットキーだけでなく、表の数字をチェックする際に折れ線グラフを活用するということも勉強になりました。
普段使いできていないショートカットを使いこなせるように、積極的に使っていくように心がけます。
hiroki_333
マーケティング
前提:キーボードで操作しないとエクセルは早くならない
Altキーを使うことを心がけよう。
FnはノートPCを使う人は覚える
└Fnを使うときは、一つのキーで複数の意味合いがあるときに使うもの
見やすいエクセル表作り方
・Ctrl+矢印で動きやすいように項目をそろえろ
・文字は左揃え、数字は右揃えにしろ
EscとF2で計算式をチェックすることが出来る。
トレースを見ることで参照元、参照先を見ることが出来る(Alt+M)
shimoken1213
IT・WEB・エンジニア
コンサル会社では、あらゆる手を尽くして「Excelのショートカットキーを覚える(Fキーのキーボードボタンをはぎ取ったり、マウスを投げ捨てたり)」と聞いたことがある。自分もそのくらい徹底してショートカットキーを覚えてみようと思う。
yurax_06_xion
営業
ショートカットキーは、覚える労力はかかるが腕の移動距離がほとんどなく効率的。塵も積もれば山となり、これが重なると大きな時間に発展し、年間に換算するとかなりの無駄な時間が発生することになる。
ij_san
その他
いつもはマウスを使用して表の作成をしていたが、キーボードを上手く活用すれば作業が早くなることに驚いた。慣れるまでは時間が少しかかりそうだが積極的に使用して、覚えて作業効率をあげたい。
mokuzai1450
営業
PC作業で必ず必要になるので活用していきたい。
hirorin01
経理・財務
毎日、excelを利用して、数字入力をしたり、表を作成することが多くあります。
まだ、内容確認をしたり、色を付けたりもしますので、マウスより早く作業ができるようであれば、取得して業務に生かしていきたいです。
jindou
経営・経営企画
とてと参加になりました。
自業務をより効率化するために活かしていきます。
sato-yoshida
IT・WEB・エンジニア
altの使い方を実践したいと感じた。
daikan-
専門職
Excelのショートカットについて最初は戸惑うと思いますが早速活用してみます。
kohzuki
専門職
Altキー、F4キーの機能を使ってみる。
koringo
販売・サービス・事務
使っているものもあったが、トレースなど知らないものもあった。忘れないうちに使用して身につけていきたい。
xue
その他
ショートカットを使用すると作業が早くなりそうでためなった。
fukai_1220
メーカー技術・研究・開発
ショートカットの便利さがよくわかりました
活用します
shirakaba2024
販売・サービス・事務
AItキーを使ったショートカットが苦手でしたが、これからはたくさんやってみて、指に覚えさせていこうと思いました
hidetls
経理・財務
ここで学んだショートカットを活用してエクセルの効率化に役立たせようと思った。
suzuki314
その他
ショートカットキーを活用することで仕事の生産性が向上するので、積極的に活用していこうと思いました。
kn_hys
人事・労務・法務
知っているものはもちろん活用していましたが、それ以上のことを学ぼうとしていなかったことを後悔。今後いろいろな場面で活用していきます。
yuka-6
その他
Altキーでできることを多く知れました。
普段からExcel作業をするのでショートカットを活用していきたいです。
k_shirakawa
メーカー技術・研究・開発
たまにノートPCを膝の上にのせて文字内打ちしてる人を見て、すごいなと思ったが
講師の実践を見て、操作を理解していると、こんなに効率的にできると学んだ。
まだまだ、全然ショートカットキーを使いこなせないが、少しづつ試すことで
身に付けていきます。
4532maeda
IT・WEB・エンジニア
ショートカットキーを効果的に使用して作業を効率的に進められるようにしたい。
s-hirano
建設・土木 関連職
ショートカットを使いこなして、作業効率を上げたいと思います。
chiyochiyon
資材・購買・物流
慣れるまで時間がかかりそうだなと思った
mountain53
営業
Altキーでいろいろショートカットできることは知らなかった。
覚えなくてもいいというのもありがたいのでぜひ使ってみようと思う。
fletcher
資材・購買・物流
みたらすぐに試したくなります。
harunoumi
経理・財務
さまざまなショートカットキーを教えていただいて、少しずつ導入して、実践していこうと思いました。Altキーの使い方を知れば、マウスがない環境でも十分に作業できることも理解できました。
tm_onp
販売・サービス・事務
マウス使う方が楽だと思っていたが、ショートカット使用する方が断然楽!覚えたい!
i_chim
資材・購買・物流
ショートカットって使い始めは一時的に(とはいっても慣れるまで半年とか一年とかかかることも)生産性おちるから敬遠されてしまうけど、ここまでのスピードになるまで我慢が大事ですよね…
余談ですが、タイピングも日本トップレベルになるとかな入力を使っているとか…
ono_h
その他
グラフなどたまに作成する時に忘れがちなので、これを機に覚えたいと思います。
s-matsutani
経営・経営企画
便利なので、活用したいと思う。
masahikoaida
人事・労務・法務
目から鱗でした。Tryしてみます。
suzuki0504
専門職
ALTキーを活用して効率化!(練習開始)
daiki1280
営業
最初にAltはホームや挿入、ページレイアウトなど大まかな場所を表示してくれるもの、と教えていただいたので頭に入りやすかった。
studyninja
販売・サービス・事務
知らないショートカットが多くて参考になった
bipapa
メーカー技術・研究・開発
ALTキーを間違えて教えてしまったことがありますが,こうして教えてもらえると,便利そうです。
慣れるまで,大変そうですが,折角なので活用していきたいと思います。
seiji_san
マーケティング
ショートカットキーを使いこなしたいと思いながらマウスをくせで使っています。時間がかかりますが一つ一つ使いこなしたい。
sarahstella
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。機能を使いこなせるようになりたいです。
ayumiiin
その他
Altキーの存在は知っていたが、ここまで活用できるとは知らなかった。最初は面倒と思うが、覚える必要がないので、データ分析などで活用していきたいと思った。
ryotoba
販売・サービス・事務
マウスを使用しないことを目標に復習をします
blueocean2020
営業
ページを横移動するショートカットキーはすぐにでも使いたい。
Altは押すとヒントが出るので、全部覚えないで良いのがありがたいが、少しずつ慣れて覚えられるようにしていきたい。
数式の参照元のトレースをできること自体を知らず、計算式がこんがらがって困ることがあったので、この機能も活用していきたい。
nanashichi
営業
講師の表作成のスピードに衝撃を受けた。
日頃の作業がいかに非効率的か身に染みてわかったので、意識して作業時に使用したい。
Altキー(ホームタブ)、pgup.down(画面スクロール)、Ctrl+pgup.down(シート移動)、F4キー(作業の繰り返し)、Escキー(セル内選択解除)…
kkshuji
建設・土木 関連職
理解している部分もあったが、今後も継続して使用したい
eiji_ytz
金融・不動産 関連職
もともとマウスを使いたくない人間なのでより効率的な作業余地があると思うので、まだ認識していないショートカット等も更に知り、取捨選択していきたい。
yametai
メーカー技術・研究・開発
?????????????????
leoleo3900
専門職
特にF4で繰り返す作業は非常に作業時間を短縮でき有効活用できるテクニックだと感じた。しっかりと復習して作業効率化を行いたい!
shinya515
営業
Altキーの使い方でよく理解できていなかったが、覚えなくても良いことがわかりより使いやすくなると感じた
powderblue
メーカー技術・研究・開発
Excelで作業しながら時短になるショートカットキーを探していました。今回は実用的な機能ばかりで早く自然と使いこなせるようになりたいと思いました。
h_kouno
販売・サービス・事務
昔々(マウスがなかったころ)はショートカットキーバンバン使ってましたが、すっかりマウスに依存しています。
効率がいいのでもっと使用したいですね。
maripopo
メーカー技術・研究・開発
Altキーがかなり便利だと思った。覚えなくても画面に出てくるので、積極的に使っていきたい。
kazuya_blue
その他
Altキーを使用したショートカットは一つずつ、覚えていきたいと考えております。
1995070
その他
出先でマウスを使わないで済むので荷物が減りそう。
何度か見返さないと習得できないので、期間内繰り返し見ようと思います。
マウスを使わずキーボードだけで操作できるよう何回も練習しようと思います。
a_ky
販売・サービス・事務
慣れればかなり効率よく作業ができそう
marronmarron
営業
頑張って作業スピードをあげようとしていたが、ショートカットキーを使うという、アップ方法があるをは、びっくり!
すぐに使いこなすことは難しそうだけど、日々使っていきたいです。
aikofinesky
人事・労務・法務
ショートカットは使いこなせると便利だとわかりました。
yo-otsuka
金融・不動産 関連職
業務の効率化に有益なことは採り入れたい。自然に使えるように慣れていきます。
meswo
経理・財務
F2、ctrl+Pageは知らなかったので参考になりました。
pertama
営業
今までショートカットキーを覚えられなくてつまずいていましたが、Altキーで覚えなくて済む!しかもやっていくうちにきっと覚えていくような気がするので、今すぐに試してみたくなりました。
blue-m
その他
Altの便利さを知らなかったので積極的に取り入れたい。
dame-conan
経理・財務
実際に同じ手順をまねすることで少しは覚えられた。覚えたことはどんどん使おうと思う。
ogawami
メーカー技術・研究・開発
Altキーも活用する
yukiko24
人事・労務・法務
Altキーは今まで使ったことなかった。覚えなくても直感的に使えるのはとても便利。これからどんどん使って慣れていきたい。
naga_1987
営業
Excelをマウス使わないでキーボードだけで活用することに慣れていくようにする。
umechii
経理・財務
Altキー活用します
kimkimkimcho00
経理・財務
グラフをショートカットキーで出す視点はなかったので、ためになりました。
kotasonohara
メーカー技術・研究・開発
とても為になります。altキーを活用していきたい
t_ishi_kawa
営業
excelの効率化は常に課題でしたので非常に参考になりました。
dreamhawk
コンサルタント
Altキーを押したら表示される英字はショートカットだということを知りました。
またグラフを描画してエラーを探すという発想は目から鱗が落ちる思いです。勉強になりました。