
会員限定
成功の鍵は「当たり前」を壊すこと/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
15人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分の得意分野を伸ばす場合に他人と異なる分野であることに注意しています。全員が同じ分野で得意とすると全員で同じことばかりする羽目になりチームとして良い成果がだせなくなります。
kairin123456789
専門職
得意を活かすことなら出来そうです
aokiwa
資材・購買・物流
得意は伸ばしていく。不得意は普通にしていく。それが大事だと思う。
dpec1
その他
意識化して取り組んでいく
kyoufuu
販売・サービス・事務
得意は伸ばして、不得意はあきらめず得意に近づけるよう努力する
baning
その他
得意なことは進んでできるので得意をいかして他にできる事を見つけていきたいです。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
takesi8877
金融・不動産 関連職
苦手と得意が誰にでもあって強み弱みの話だと理解いたしました、自分の強みを活かした場にもっていく事が重要な事だと理解いたします
jaguarpapa
営業
自分の得意、チームメンバーの得意を把握して適材適所な業務割振をしたいと思った。
manabi-1234
その他
チームメンバー毎の、得意分野、個性、チャラ、を活かし、
チームワーク、チームの倍返し、チーム活動の最大化を目指そう
gangejp
営業
苦手だからといって敬遠するのではなく、やってみる事が大事だと思った。
h-goto
その他
得意不得意は誰にでもあること、それを認識・自覚することが大事ですが、振り返るとこれまで不得意分野の克服に重きを置いていたように思え、今回のように得意分野を伸ばすことに新鮮さを覚えました。全部をよくすることは理想ですが、現状となりたい自分をよく考えて、優先順を付けてどちらに重きを置いて伸ばしていくのかやっていきたいと思います。
kenichi91
メーカー技術・研究・開発
何事もチャレンジが大事で 自分の得意、不得意を見つけ出し今後に繋げていくことで成長できることが分かりました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
ストレングスファインダーは自分もやったことがあるが、強みを把握したところで活かす方法が分からない。書籍やいろんな動画でストレングスファインダーを用いたコーチングとかこうやって活かしましょうと言われているが、なかなかうまくいった経験がない。「強みが活きた」というのは「自分以外の誰かの役に立った」ということだと思うと、「活かすこと」は自分だけでは決められないように思ってしまう。また、強みと弱みは表裏にあると思うから、そんなに強みだけグイグイ伸ばして反対に弱みも強化することにならないのだろうか。自分はよく企業分析を行うが他社の強みは分かるけれども自社の強みは分かりづらい。同じように自分はまだ自分のことが理解できていないのかもしれない。ストレングスファインダーは客観的な指標だと思うが、結果ですら「そうなのかな」と思ってしまうあたりは、自分の強みさえも自分が受容できていないような感じがする。とはいえ何か手がかりでもないと伸ばすところも絞れないから、自分を多面的に捉える一つとして活用したい。
morimotoa
営業
チャレンジを通して利き手を探し、利き手で勝負する。