
会員限定
メンバー育成で困った時に押さえておきたい5つのポイント/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年11月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
tci_saegusa
営業
自分の事だけでなく、他の事も分解して考えていく事が重要であると感じました。
panthers85
販売・サービス・事務
できない理由を把握すること。それでそれぞれの対応が変わってくるが、本人の気持ちまで変えるのは難しい。
fujimoto88
営業
多様性を認めお互いで成長していく気持ちが大事
yuta4181
販売・サービス・事務
仕事に対しても人に対しても、分解して深く掘り下げることが解決の糸口であると言うことを認識した
haruho
マーケティング
なぜ仕事ができないかの4要素は勉強になった。早速、1on1で試してみます。
nozueb
メーカー技術・研究・開発
職場の後輩育成に実践していきたいと思います。
morimotoa
営業
仕事が出来ない理由を分解する。能力・経験・やる気・その他。話しやすい雰囲気を作る。
anhs52
販売・サービス・事務
先ずは部下を知ることが必要であり,普段から部下の言動や行動に注意を払う必要がある。人は強みと弱みがあり,できることとできないことがある。人を育てることは,その人に仕事のやり方を教えるだけではなく,本人が考えて行動できるようにフォローすることである。
bluesky_tr2002
メーカー技術・研究・開発
話しかけられやすいように。自分からも意識的に部下に声掛けをしようと思う。
nc15224
金融・不動産 関連職
要素の分解。能力、経験、やる気、その他
sugitaka_de
メーカー技術・研究・開発
仕事ができないという先入観をもって接するのではなく、歯車がかみ合っていない(=かみ合えば仕事のパフォーマンスは上がる)と考えて接するのが重要と改めて認識できた
ma-my
メーカー技術・研究・開発
要素に分けるためにも関係構築・観察が必要であるので自分の行動を変える意識が必要
kayo_sek
その他
相手がただ仕事ができないと決めつけず、具体的に何ができていないか分解することで、原因が特定でき、効果的な対策を講じることができる。頭ごなしに決めつけず、分析した上で効果的な対処方法を選択し、本人にも周囲にもより良い状況にしていく
a_chan230211
経営・経営企画
権限移譲することで部下のやる気がアップすると感じる。過度なプレッシャーに感じない範囲で仕事にチャレンジすることが部下の成長につながるのではないか。
yanatks
メーカー技術・研究・開発
部下とコミニュケーションが取れていることが前提になる。そのための方法の一つとして、部下が話しかけやすい雰囲気や状況を作っておくことが重要。
marunishi
資材・購買・物流
まずは、話しかけられやすい雰囲気を意識してみようと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分もグダグダでした。
今もそうかもしれませんが、見守って育ててもらったと改めて思います。
umachan
販売・サービス・事務
仕事ができない理由を分解すると、能力、やる気、経験、その他の要素の4つに大きく分けることができるため、自分もしくは他人が仕事で上手くいっていないときはこの要素に立ち返り原因を追求していきたい。
kazuma_yasuda
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトを通じて大切なことを伝えていくことが良いと思いました
kana0991175
営業
できない人が複数いるが、分解して考えると、それぞれ異なる理由があるように感じる
それぞれの理由、性格に合わせた対応をしたい
それでもダメな場合は、人事権を持つ管理者に、異動を提言する
nkrkrpon
専門職
今回の内容ではまだ難しいと感じました
green-wood
販売・サービス・事務
仕事ができない部下を4つのカテゴリーに分けて考えたとき、やる気がない部下になった場合、他の部署に異動させる、他の仕事にチェンジすることで、仕事ができる部下になるか試してみたくなりました。能力や経験は徐々に培っていけば、ある程度は仕事ができる部下に育つと思います。
相手にやる気を持たせるというのは、相手次第のところもあるので、非常に難しいと思いました。
sei-rin
建設・土木 関連職
部下との日々のコミュニケーションが大事ですね
bm_shu
メーカー技術・研究・開発
エンパワーメント、権限委譲はあまり意識して出来ていなかったことに気づきがあった。
kanreki
販売・サービス・事務
理由の分解が不十分だったかもしれない。
部下を知ることが大切であることを学んだ。
yasuoshibata
販売・サービス・事務
部下の仕事が出来ない理由を4つの要素に分けるというのは参考になった。普段からコミュニケーションが取りやすい環境を作っていきたい。
doragon0611
その他
何事もコミュニケーションをとることが重要だと思いました。
0542
営業
個人の特性理解と寄り添うことが大事
rinsin
金融・不動産 関連職
仕事が出来ない理由を分解して考えるや何の要素が欠けているかを1人ひとりに対して、しっかり考えて成長に繋げていこうと思いました。
tatsukazu
営業
成長すること、目標達成することを諦めている場合、異動は解決にならないと思う。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
実際のビジネスの場面で使えそうである。
kenjit1001
マーケティング
状況の把握が重要という点を改めて理解できた
shozo_naka
販売・サービス・事務
レッテルを貼らずに根気よく取り組みたい
david1223
建設・土木 関連職
やる気 経験 能力 その他
仕事を外す、も一つの選択
経験不足は協業も選択
kawasaki1125
営業
モチベーションが低い部下に対して原因の深堀が必要と感じた。
michikawaa
販売・サービス・事務
相手を分析し、どの理由に当てはまるのか考えてフォローしてあげることが大事。
kase_daisuke
メーカー技術・研究・開発
部下とはしっかり向き合う事が大切。
mikan-us
建設・土木 関連職
何においても、コミュニケーションを図ることが一番だと思った。
shikay
メーカー技術・研究・開発
この動画を見たのは自分が仕事ができないから自分で自分を何とかしたかったからである。「なぜやらないのか?」の深堀をしろと言われたので、自分を深堀していた。自分の結論は やる気 だったが、やる気がない問題は自分では解決しづらい。だから やる気は最後のオチとして、なるべくもっと分解して能力とか経験とか知識が足りないとかそういう要素を見つけようとしている。やはりこの方法しかないらしいので、自分にやさしめに仕事ができない自分と付き合いたい。
ak15
メーカー技術・研究・開発
エンパワーメントは報連相をしっかりしてくれる部下であれば、どんなに小さな範囲であっても本人のやる気が上がるのと、考えながら行動することになるので効果的とおもっています。
s_mizuta
営業
今後自分がマネジメントする立場になったときに活かそうお思いました。
yoneda_eiichi
コンサルタント
日頃から、最低限「受容」「共感」を心掛ける事ですね。
ayafukuhara
人事・労務・法務
自分のところに配属された以上は「仕事ができない」からといって早々に諦めるのではなく、やはり部下と対話する機会を増やし部下を理解するといところが大事になってくると思いました。
0-ooo-0
営業
なぜできないのか分解して考える
明るく接する。
bobo_matsu
IT・WEB・エンジニア
日頃のコミュニケーションが重要だと思った
laterasize
営業
なぜ仕事ができないのか、その要素を一歩踏み込んで考え、現状にあった対策をとる。