会員限定
わかりやすさを徹底!日商簿記3級問題集解説 ~第12章③決算Ⅱ売上原価~
わかりやすさを徹底!日商簿記3級問題集解説へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全19コースで簿記の試験対策をしていきます。講義でしっかり学習済みの方にはもちろん、演習を通して学びたい方にもおすすめです。 第12章③は決算Ⅱのうち売上原価の問題とその解説です。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/86770e5c 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/51b32e8c ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
23人の振り返り
fjtyj
営業
KASHIBIKI それは
当期販売分の貸し倒れが生じた場合は、「貸倒損失」勘定の発生とする。
前期販売分の貸し倒れが生じた場合は、「貸倒引当金」勘定を取り崩す。超過額は「貸倒損失」勘定の発生とする。
jun667
その他
引当金は資産、繰入は費用
0315mame
コンサルタント
貸倒引当金の性質(資産なんだが、引当金発生の売掛金との関係では負債的)という点、前期計上済みの引当金と当期売掛金の貸倒との関係についての説明がわかりやすかった。
fude3
人事・労務・法務
貸倒引当金(資産)、貸倒引当金繰入額(費用)、貸倒損失(費用)であることを学びました。
u227854
資材・購買・物流
来年貸し倒れるであろう売上債をなぜ当期に計上するのか?→当期に原因があるから。
貸倒金引当金は「前期の費用処理した証拠」当期分は想定していない。だから当期分は 「貸倒損失」で計上する。
・貸倒引当金は「資産」の▲など講義の後にすぐ受講すると理解がしやすくなる。
y-k123456
経理・財務
発生した期に経費が発生ということを意識して科目を計上する点に注意します
fujita_sss
マーケティング
貸倒引当金は資産のマイナスを表す!
貸し倒れに備えるお金、リスク対策!
費用にしますね→貸倒引当金繰入
費用を充当する時→貸倒引当金
足りなかったら→貸倒損失
yossy728
メーカー技術・研究・開発
問題12-5にて、決算整理前残高試算表に貸倒引当金があったのが、当期処理分と勘違いし、貸倒引当金繰入額を累計額にしてしまった。貸倒引当金の処理は決算時に行うため、整理前残高試算表に貸倒引当金が記載されているということは、前期分にて繰入の仕訳済であるとのことが理解できた。
naka_nichia
その他
貸倒引当金は負債ではなくマイナスの資産である。
貸し倒れ額を予測し費用に計上する。
取引では当たり前の掛け売りが、リスクをともなう事であることを
しっかりと理解しておく必要がある事がわかりました。
everest
営業
将来の損失を見込んだ保守的な会計処理の大切さが実感できた。
hirossi
経理・財務
貸倒引当金とその処理について学ぶことができた
masasamink
建設・土木 関連職
聞いている分には理解できるが、実際に問題を解くとなると難しい
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
貸倒引当金を積むという事はリスクヘッジという事ですね。
kyo1227
営業
考え方は理解できているように思いますが、実践で使えるようになるまでもう少し練習します。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
貸倒引当金の処理の方法を理解した。
mikako37
経理・財務
分かりやすい解説でした。
k_takeshi
経理・財務
今回は、よく理解できました。
dracaena_ref
経理・財務
前期に貸倒したか、当期に貸倒したか
hr-sakai
その他
勘定科目を間違えないように総復習します。
sakana3
その他
売掛債権の発生時期による処理の違いが理解できた。
tokatiobihiro
マーケティング
かしびきですね。なんとなく理論きいたら理解出来そう
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
難易度が上がってきています。
考え方は理解できているように思いますが、実践で使えるようになるまでもう少し練習します。