
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
クリティカル・シンキングはオワコンなどではなく、すべての仕事の土台になるという思いは漠然と持っていたものの、それを言語化できますか?具体的に説明できますか?と言われれば「・・・・・(黙る)」でした。
withやandの考え方をするという表現は、イメージがわきやすくて、とてもしっくりきました。「ジャックナイフ本山」の説明は、毎回とても分かりやすい!
業務上、説明する相手が経営層から入社1~2年生まで様々で、決裁者Aさんに伝わるかもしれないけど、果たして依頼者Bさんは納得してくれるだろうか?など、ターゲットも内容も物凄く悩みます。かといって、膨大な量の回答を作っても読まないだろうな、、、などなど。
…クリティカル・シンキングは、伝えたい相手に伝わるようにする、心遣いのスキルなのかも?と思いました。
okky_taka
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを再認識しました。それぞれの考え方について理解を深めていって実務で実践できるレベルにまで昇華させていきたいと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
クリシンが全ての思考やスキルの土台となっていることが改めてよく分かりました。andとwithで考えます。また、クリシンとロジカルシンキングは同じようなことかなと思っていましたが、クリシンの方がロジカルシンキングを包括している感じなんですね。自分の考えを自分で批判的に見て、相手の立場に立って話すクリシンの方がより実践的だと思いました。ありがとうございました。
yuki_m_727
その他
クリティカル・シンキングは、相手の共感事に響く思考法との気づきを得た。いくら論理的に説明できたとしても、相手の関心事に響かなければ、伝わらない。相手の立場に立った思考を心がけようと思う。
hisashi_a_77
メーカー技術・研究・開発
ロジカルシンキングとクリティカルシンキング、同じようなものと思っていましたが、明確な違いがあるのですね。
論理思考は全ての土台。きちんと復習しようと思いました。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
最初にロジカルシンキングを学んでいましたが、コースとして今回クリティカルシンキングを通して学ぶことが出来ました。
実際、当初はロジカルシンキングで学んだことだよね、とか思いつつ、その一方で、考え方や「姿勢」と心構えなども学べ、
ロジカルシンキング+マインド面=クリティカルシンキングということで、スキルだけでなく、それをビジネスに活かせる
ように、今後も学び続けていきたいと思います。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
今まで営業の場で数々の失敗をして来ているので、最後の本山先生の
クリシン
は、自分自身に対して、冷静に問い(客観的に)をして、それの最適解を自分なりに考える(創造する、想像する)というのがアタマに残りました。ロジカルシンキングと決定的に違う、と理解しました。機械みたいに、学校の授業みたい(数学)みたいにロジカルだけで考えていても、聞くヒト(聴取)のココロに響かないし、自己満足で終わってしまうし、やはり相手のコトを考えて、シンキング(考え)ないとダメ、というのが分かりました。相手が、分かって頂いて、納得(そこまで行かなくても)して頂き、理解して頂くのが大事ですね。
未だまだ、自分は未熟だな、と思いました。これ以上、試験とか、テストに落ちるのはイヤなので、しっかりとクリティカルに考える様にします(周りの様子をよく見るコトですね)。そうしないと、何も評価されないですね。自分も変わらないしね。
ありがとうございます。感謝。
shogo_maeda
メーカー技術・研究・開発
「ロジカル・シンキング」の説明の際には、例えばMECEやロジックツリーなどの手法の話がセットになるせいか、それ自体がフレームワークのような捉え方になってしまって、新しい方法論が生まれるとオワコン説?が出てくる。だけど、あくまで「物事を論理的に体系立てて考えるスキル」や「物事の前提を一度疑い客観視するスキル」自体は、不要になることはないですねという説明には説得力がありました。
周囲で、この人の話はロジカルで分かりやすいなと思うのは、必ずしもロジックツリーを使って説明しているというよりは、相手の知識背景や理解度、その時の目的に合わせて、同じ説明をするにも使用する単語を専門用語から一般用語に置き換えたりと、「伝えるための方法を思考している」ように思います。
mshibata
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングはオワコンではない。
tomo-tom
営業
対決構造ではなく、andやwith の構造が大事ですね。マスコミや政治家はこれができていないなと思います。
himawarin
専門職
論理思考はすべての業務において土台となる思考だと思いました。
論理的に正しいだけではだめで、それが相手に伝わって分かってもらわないとまったく意味がない。自分の考えを批判的に捉えること、相手の視点を意識し、マインドも大事にし、コミュニケーションをとっていきたい。
aoriha
専門職
己の考えに批判的とは、自身を客観的にみる習慣をつけないと、なかなか簡単には出来ないと
感じる。
kaorich
営業
すごく大事で、知っておかなければならない内容でした。なんなら、1番最初の動画にして欲しいです。
morippa
営業
営業の課題をしっかりと検討する際に、役立つと思います。
owurcbi3urhf
その他
このテーマ気になってました。やはりベースとなる思考力を鍛えないとどんなに今時のスキルを身につけても本当の意味で役に立たないと学びました。
masaties
メーカー技術・研究・開発
クリシンはすべての事の土台になる。スキルや他の思考と掛け合わせて使う。発信する時は相手の気持ちになって考える
roby
IT・WEB・エンジニア
ロジカルシンキングとクリティカル・シンキングの違いについて理解しました。またクリティカル・シンキングはオワコンではなく、〇〇思考などと&やwithといった形で追加的に使っていくということも理解しました。
pendulum
専門職
本山をもって知る、非常に頓知の利いた表現で楽しめました
ppppp5
IT・WEB・エンジニア
クリティカル・シンキングは、伝えたい相手に伝わるようにする
komatsu1029
メーカー技術・研究・開発
論理思考とクリティカル・シンキングの考え方は基本的なものであり、オワコンではなくむしろそれを身に着けたことが前提になった考え方をする必要がある。考え方のフレームワークについては、二項対立ではなく状況に応じて適切な考え方を選ぶ必要がある。
nakai_takehiro
メディカル 関連職
フレームワークを活用しながらロジカルに施行する一方で、クリティカルシンキングにより裏打ちをして、第三者からも納得できるような思考、説明を勘案する。
daisuke-arai
営業
クリティカルシンキングはビジネスにおいても何気ない普段の生活においても論理的なものの捉え方をするための重要な考え方である。また様々なスキルを身に付ける上でもベースになる考えで、特にビジネスでは必須の考え方だと思う。それぞれ人は考え方が違うわけで、逆にこの考え方を習得していないと、相手を説得したり自分の意見や提案を聞き入れてもらうことは難しいだろう。
yuki_yamada_ois
経理・財務
トーク形式だったので聞きやすかった
7543
マーケティング
論理的思考は、ITスキルやデーターサイエンススキル等と運命共同体である。各スキルの元の考え方は論理思考から成り立っている。ロジカルシンキングはミーシー、ロジックツリー、ピラミッド呼応増、演繹法、帰納法等により論理的な考え方であり、クリティカルシンキングは、さらに自分の考えが本当か、まちっがっていないか、批判的に見直すマインドスキルまで含むものである。
fxcwc55
建設・土木 関連職
ある一つのものに特化または、こだわる必要はなく、アンド、ヴィザの関係性がある
kanazawa_yusuke
資材・購買・物流
論理思考を身につける為に先ずはロジカルシンキングを多用してみようと感じた。
aicareer
販売・サービス・事務
理論の背景的な知識や情報で楽しみながら聴くことができた。
sjs
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを再認識しました。
to-tsujita
営業
日々の業務で意識して使ってみる
mandarinmikan
マーケティング
ロジカルシンキングは全ての思考の基本。
さらにクリティカルシンキングを加えることで、仮説の偏りが防げたり、様々な立場の人の視点を想定してみるという癖づけができると感じる。
moriya-shunsuke
経営・経営企画
ロジカルシンキングはオワコンかと聞いて、今まで勉強したことは何だったのかと思ったが、コンサルやプログラミング等の土台となる考え方と聞いてこれからも必要となるものだと改めて感じた。自分のスキルを磨くためにも明日から少しでも実務に活用したいと思う。
rihito_sato
営業
論理的思考は全てに通じる!
必ず全てに繋がる、いわゆる考え方の土台として
理解を深めていきたいと考えました。
kamikami1234
IT・WEB・エンジニア
体験談を聞けて良かった
yoshimura8
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングは業務の基礎となっており、他の考え方と合わせて利用でいることを知れた。
yuki-kita0707
金融・不動産 関連職
クリティカルシンキングを意識して業務や日常生活を送りたいと思います。
aichan903
その他
男の声に合わせると女の声がうるさい
yamada-y
営業
論理思考の先には相手に理解していただき、動いてもらうという大切な事柄をイメージしてプレゼンをする。
nisiu
その他
論理思考は全てのことの土台になっていることがわかった
goya-chan_blues
IT・WEB・エンジニア
引合いの段階では
- 提案資料やレポート作成時
- 作成資料に疑問が生じた時点での意思決定の場面
受注以降では
- 実施時のプロジェクトマネジメント
- 何かトラブった場面での問題解決・トラブルシューティング
あたりに活用できるかも
fufufufufu
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングも必要であることがわかりました。
f-sugita
その他
論理思考をグロービズの社員の方は、学生のうちから学んでいてより早く学んだ方がよいというお話で、だいぶ遅ればせながらなのですが学ばせていただいています。早くから学んでいれば物ごとへの思考が今とまた異なっていたのではないかと思いますが、今回学べたということもありがたいと思いました。
shotaro0313
販売・サービス・事務
ただ正しいことだけ考えていても役に立たない場面があることを肝に銘じておきます。
shunka07
営業
論理のみでなく相手の立場、捉え方を理解した上での組み立てが必要
keihori
専門職
まだまだクリティカルシンキングは使えるということが分かった
matsutani-sato
営業
勉強になった。
論理思考は何事にも有効。
j_dondon
その他
業者に紐づいた専門スキルの方に目が行きがちだが、論理思考というベースがあってこそ生きてくるというのはその通りだと感じた。
kasuga-daisuke
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングが全ての業務の土台であり、理解の度合いが大きければ業務でのアウトプットも大きくなり、身に着けておきたいスキルだと感じました。
ayanky
販売・サービス・事務
なかなかすぎには実践できない。
okmrrsk
経営・経営企画
オブジェクト指向も重要だがまずはMECEから声出していく
abrabra
その他
ロジカルシンキングとクリティカルシンキング、確かに似て非なる、と。そしてどちらもビジネスシーンにおける土台と言われ納得。ただ、それが身についているか否かは別の話。
言葉のボキャブラリー、経験値、ロジカルシンキングもクリティカルシンキングも、その前にもっと考える素材の知識を身に付けなくては、それにつながらないな、と感じました。
これからは新たな知識や経験を身に着けるとともに、意識的に論理的思考を行えるよう、直感的にならないよう、気を付けようと思いました。
hinshitsu
その他
活用したいと思います
jafms
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングは仕事をするうえで全ての土台となることがわかりました。
takeda_shunsuke
マーケティング
あまりビジネス教本やセミナーで学んだことに対して懐疑的な見方をすることがなく、場面場面に応じて、これまでインプットしてきたセオリーを当てはめていけば良いと考えていましたが、どちらか一方や優劣の考え方をするひとも多いというところに驚きでした。
部下、後輩への指導の際に、必ずこの場面ではこの考え方を押し付けるのではなく、状況、場面に応じて使い分ければ良い旨、伝えたいと思います。
ya-su-hi-to
販売・サービス・事務
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いがよくわかったので、自身に疑問を投げかけたりもしながら感がえようと思います
ishida-katsuki
営業
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の基本になっている。
nagai_mas
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングとロジカルシンキングを再認識できていい学びになりました。今回の研修のおさらいになってよかったです。今後の業務に活かしていきます。
u-key
クリエイティブ
相手の気持ち(欲しい結論)を理解しながら考えを述べる。これがクリティカルシンキングの醍醐味だと感じた。
akira-x
営業
問題解決には順序とマインドが非常に大切だと学んだ
yo-ogura
専門職
仕事で新しい企画を考えるときに、いきなり「どう解決するか」だけじゃなくて、まずは自由な発想でいろんな問題を見つける。そのときにアート思考とかデザイン思考が役立つと思います。ただ、全部の問題を一気に解決するのは無理なので、論理的に優先順位をつけて、本当に取り組むべき課題を絞り込む。その「絞り込み」に論理思考はすごく役に立ちます。
tomotomomiyata
営業
クリティカルシンキング、ロジカルシンキング、再度復習します。
早く役立てたい。
k-katsuji
営業
クリティカル・シンキングが色々な思考の土台である意味を理解しました。
m_kan0515
経営・経営企画
思考を組み合わせるという発想。
morihiro-
販売・サービス・事務
クリティカル・シンキング(論理思考)は考え方の基本・前提という感じが持てた。
yosuke_fu
人事・労務・法務
論理思考だけ、デザイン思考・アート思考だけ、ということではなく、それらの思考を組み合わせてより広い視野で考えながら、最適解をみつけていくことが大事だと感じた。
また、普段からクリティカルシンキングを身につけるために、究極的には「常に自分の考えを疑ってみる」ことを忘れずに習慣にできるようにしたい。
a-psychopath
マーケティング
オワコンも何も、土台であり普遍的に価値のある思考だと思うので、無意識的にクリティカルにものごとを見られるようには誰しもなるべきだと思いました。
tk1993
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングはすべての事の土台になる。スキルや他の思考と掛け合わせて使う。マインド面にも関わりがあり、自分の考えを見つめなおすことにもつながる。
polo1178
人事・労務・法務
相手を説得する時に、裏付けや根拠などで話の構成をしっかりと組み立てたい
ants_friends
マーケティング
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いについてマインド面まで含むかどうかという点は学びになった。
masayuki77
資材・購買・物流
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いについて学んだ。
色々な思考から論理的に整理して相手に伝えたい
katoisao
販売・サービス・事務
実践について話がありよくわかりました
sekoyuta
営業
例えば、お客様に個展の提案をする時や、オリジナルキャンペーンを組む時に企画の内容等を考える上で、自分に対してクリティカル(批判的)な部分を持って思考すると、より良いものになるのかなと感じました。そのまま突き進むのではなく、冷静に本当にいいのかと自問自答する自分がいる事で、踏み外しのない提案をできると思いました。
masahiro74
その他
論理思考をうまく活用し仕事に取り入れるようにしたい」
14490
メーカー技術・研究・開発
ロジカルシンキングは実務でも良く使いますが、クリティカルシンキングと言う概念は初めて知りました。
ロジカルでいくら筋が通っていても、周りに浸透しなければ、マインドの部分でクリティカルシンキングが必要と理解できました。
0450019
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いを把握できた。誰に向けて説明するのかという点が非常に大切であることを再認識。
kmzw81
経営・経営企画
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いを考えたことなかったので勉強になりました。
iikura
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングは、全ての思考やスキルに ニーズやアンドとして必要になってくる要素であり、どっちか片方とかではなくて組み合わせて考えるものである。
また、クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いは、クリティカルシンキングは自身の考えを疑って最適解を模索するマインド面まで 含まれているということである。
この二つを再認識することで、改めて学ぶ必要があることに気付かされました。
kaoriy87
経理・財務
あらゆる視点に立つというのは日ごろからできているので、今後も実践したい。
hideo-inden
資材・購買・物流
よく考え、展開する。
k-sensui
人事・労務・法務
業務で活用するためには、自分がやっていることをぼやっと正しいやり方を実践していると考えるのにとどめず、これはロジカル・シンキングになっていたかとか、内省を意識して繰り返し実践することで、クリティカル・シンキングが身になっていくと思います。
2352
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングが他の思考法やスキルと対立するものではなく、むしろそれらを支える土台であり、運命共同体であることが理解できました。特に、自身の考えを疑う「マインド面」まで含むという点が印象的で、実務で活かすための深い学びとなりました。
pikomako
メーカー技術・研究・開発
ロジカルシンキングとクリシンの違いに納得した。マインドまでセットになるクリシンは、想像力も問われそう。資料作りをするときも、相手が何に関心があるかを考えていきたい。
ikutaibuki
経理・財務
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを再認識しました。
-sakura-sakura-
販売・サービス・事務
オワコンではなく、全ての思考やスキルに ニーズやアンドとして必要になってくる要素。どちらか片方ではなく組み合わせて考える。
クリティカルシンキングとロジカルシンキングには領域の違いがある。
クリティカルシンキングは自身の考えを疑って最適解を模索するマインドも含まれている。
terumin-k
その他
論理思考とクリティカルシンキングの違い 論理思考だけでもだめでクリティカルシンキングも一緒に活用していく、 論理思考はどちらかというとスキル面、クリティカルシンキングはマインド面 両方を掛け合わせることが重要 そしてクリティカルシンキングは相手の意見に対する批判だけでなく、自分の意見も批判してみるべき
takeme
その他
伝えたい相手に伝わるようにを常に意識して業務にはげみたいと思いました。
9315samo-
営業
クリティカルシンキングはなかなか簡単ではないのがわかりました。訓練積んで体得します
koyama_shogo
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングは、いつの時代でも必要になる必須スキルなので、身に付けておいたほうが良いと思った。それを土台にして、様々な観点から仕事を進めていけたらと思う。
kk_globis
メーカー技術・研究・開発
実務で活用できるようにしていきたいです。
t-ohashi-1981
販売・サービス・事務
論理的思考は、あらゆるスキルの足腰になっていて、Withやandでとらえることが理解できた。
また、ロジカルシンキング、クリティカルシンキングは領域の違いがあることが分かった
takahiro1970
販売・サービス・事務
ロジカルシンキングにマインドを入れるとクリティカルシンキングになるというところが納得感がありました
miurei
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを再認識しました。
fukuda_a
経営・経営企画
クリティカルシンキングが土台となっているということが理解できました
jump2307
資材・購買・物流
クリティカルシンキングは、日々の業務にあたっての土台となり、論理思考を用いて、自身のスキルアップに役立てたいと思う。
yoji_taniguchi
経営・経営企画
クリティカルシンキングが全ての土台にあるということは、他のことと優越を比較する以前のものだということですね。何事においてもロジカルシンキングを使わないといけないということ身にしみました。
ken-co
人事・労務・法務
研修の講師をする機会があるのですが、そうした際にロジカルシンキングで論理的な構成と根拠を示し、クリティカルシンキングで内容の妥当性を検証する事でより受講者の理解度を高められる講習にできるのではと感じました。
maki-mk
販売・サービス・事務
ロジカルシンキングとクリティカルシンキング 両方が相まると、効果的ということが学べました
seshi55
人事・労務・法務
ロジカルシンキングやクリティカルシンキングはオワコンではなく仕事はもちろんのこと、日常でも利用できる考え方である
shinya_mitsu
その他
臨機応変に言葉をえわんて
toshiakiizumi
営業
クリティカルシンキング,ロジカルシンキングは、違いがある、相手に伝えきれていないと意味がない。
論理思考は全ての土台。実践を繰り返しながら復習していきます。
oha00
IT・WEB・エンジニア
ロジカルシンキングもクリティカルシンキングもどちらもに学んでおくことが大事で、どちらが有効とかではなく、それぞれの基礎知識を認識したうえで併せて使用することが必要だとわかりました。