キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【耳で復習】学んでみたけど? ~クリティカル・シンキング(論理思考編)/論理思考はオワコンか?~

  • 0h 23m (1sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。

デジタルに関する知識が必須の昨今、クリティカル・シンキングや論理思考よりも、もっと学ぶべきスキルがあるのでは?という声がチラホラ。
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!

関連コース:クリティカル・シンキング(論理思考編)

出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔

コース内容

  • 【耳で復習】学んでみたけど? ~クリティカル・シンキング(論理思考編)~論理思考はオワコンか?

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    クリティカル・シンキングはオワコンなどではなく、すべての仕事の土台になるという思いは漠然と持っていたものの、それを言語化できますか?具体的に説明できますか?と言われれば「・・・・・(黙る)」でした。

    withやandの考え方をするという表現は、イメージがわきやすくて、とてもしっくりきました。「ジャックナイフ本山」の説明は、毎回とても分かりやすい!

    業務上、説明する相手が経営層から入社1~2年生まで様々で、決裁者Aさんに伝わるかもしれないけど、果たして依頼者Bさんは納得してくれるだろうか?など、ターゲットも内容も物凄く悩みます。かといって、膨大な量の回答を作っても読まないだろうな、、、などなど。

    …クリティカル・シンキングは、伝えたい相手に伝わるようにする、心遣いのスキルなのかも?と思いました。

    2023-02-12
  • okky_taka

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを再認識しました。それぞれの考え方について理解を深めていって実務で実践できるレベルにまで昇華させていきたいと思います。

    2023-02-15
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    クリシンが全ての思考やスキルの土台となっていることが改めてよく分かりました。andとwithで考えます。また、クリシンとロジカルシンキングは同じようなことかなと思っていましたが、クリシンの方がロジカルシンキングを包括している感じなんですね。自分の考えを自分で批判的に見て、相手の立場に立って話すクリシンの方がより実践的だと思いました。ありがとうございました。

    2023-02-11
  • yuki_m_727

    その他

    クリティカル・シンキングは、相手の共感事に響く思考法との気づきを得た。いくら論理的に説明できたとしても、相手の関心事に響かなければ、伝わらない。相手の立場に立った思考を心がけようと思う。

    2023-07-24
  • hisashi_a_77

    メーカー技術・研究・開発

    ロジカルシンキングとクリティカルシンキング、同じようなものと思っていましたが、明確な違いがあるのですね。
    論理思考は全ての土台。きちんと復習しようと思いました。

    2023-06-20
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    最初にロジカルシンキングを学んでいましたが、コースとして今回クリティカルシンキングを通して学ぶことが出来ました。
    実際、当初はロジカルシンキングで学んだことだよね、とか思いつつ、その一方で、考え方や「姿勢」と心構えなども学べ、
    ロジカルシンキング+マインド面=クリティカルシンキングということで、スキルだけでなく、それをビジネスに活かせる
    ように、今後も学び続けていきたいと思います。

    2023-10-04
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    今まで営業の場で数々の失敗をして来ているので、最後の本山先生の

    クリシン

    は、自分自身に対して、冷静に問い(客観的に)をして、それの最適解を自分なりに考える(創造する、想像する)というのがアタマに残りました。ロジカルシンキングと決定的に違う、と理解しました。機械みたいに、学校の授業みたい(数学)みたいにロジカルだけで考えていても、聞くヒト(聴取)のココロに響かないし、自己満足で終わってしまうし、やはり相手のコトを考えて、シンキング(考え)ないとダメ、というのが分かりました。相手が、分かって頂いて、納得(そこまで行かなくても)して頂き、理解して頂くのが大事ですね。
    未だまだ、自分は未熟だな、と思いました。これ以上、試験とか、テストに落ちるのはイヤなので、しっかりとクリティカルに考える様にします(周りの様子をよく見るコトですね)。そうしないと、何も評価されないですね。自分も変わらないしね。
    ありがとうございます。感謝。

    2023-07-22
  • shogo_maeda

    メーカー技術・研究・開発

    「ロジカル・シンキング」の説明の際には、例えばMECEやロジックツリーなどの手法の話がセットになるせいか、それ自体がフレームワークのような捉え方になってしまって、新しい方法論が生まれるとオワコン説?が出てくる。だけど、あくまで「物事を論理的に体系立てて考えるスキル」や「物事の前提を一度疑い客観視するスキル」自体は、不要になることはないですねという説明には説得力がありました。

    周囲で、この人の話はロジカルで分かりやすいなと思うのは、必ずしもロジックツリーを使って説明しているというよりは、相手の知識背景や理解度、その時の目的に合わせて、同じ説明をするにも使用する単語を専門用語から一般用語に置き換えたりと、「伝えるための方法を思考している」ように思います。

    2025-06-11
  • shinki_0726

    メーカー技術・研究・開発

    あまり活用できる内容ではなかった。クリティカル・シンキングが各スキルのベースになっていることを伝えるために20分以上かける必要はないと感じる。
    また、クリティカル・シンキングを「クリシン」と略すのも非常に違和感がある。

    2025-08-13
  • mshibata

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカルシンキングはオワコンではない。

    2024-09-21
  • tomo-tom

    営業

    対決構造ではなく、andやwith の構造が大事ですね。マスコミや政治家はこれができていないなと思います。

    2024-11-06
  • ppppp5

    IT・WEB・エンジニア

    クリティカル・シンキングは、伝えたい相手に伝わるようにする

    2025-06-25
  • kaorich

    営業

    すごく大事で、知っておかなければならない内容でした。なんなら、1番最初の動画にして欲しいです。

    2025-01-04
  • morippa

    営業

    営業の課題をしっかりと検討する際に、役立つと思います。

    2025-02-10
  • owurcbi3urhf

    その他

    このテーマ気になってました。やはりベースとなる思考力を鍛えないとどんなに今時のスキルを身につけても本当の意味で役に立たないと学びました。

    2023-02-16
  • masaties

    メーカー技術・研究・開発

    クリシンはすべての事の土台になる。スキルや他の思考と掛け合わせて使う。発信する時は相手の気持ちになって考える

    2023-03-01
  • roby

    IT・WEB・エンジニア

    ロジカルシンキングとクリティカル・シンキングの違いについて理解しました。またクリティカル・シンキングはオワコンではなく、〇〇思考などと&やwithといった形で追加的に使っていくということも理解しました。

    2023-05-10
  • pendulum

    専門職

    本山をもって知る、非常に頓知の利いた表現で楽しめました

    2023-08-31
  • himawarin

    専門職

    論理思考はすべての業務において土台となる思考だと思いました。
    論理的に正しいだけではだめで、それが相手に伝わって分かってもらわないとまったく意味がない。自分の考えを批判的に捉えること、相手の視点を意識し、マインドも大事にし、コミュニケーションをとっていきたい。

    2023-12-25
  • aoriha

    専門職

    己の考えに批判的とは、自身を客観的にみる習慣をつけないと、なかなか簡単には出来ないと
    感じる。

    2024-01-07
  • nj932

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカルシンキングは他の思考法やスキルを使う上でベースとなる考え方であり組み合わせて活用することが重要である。

    2023-12-06
  • hideaki-fujito

    販売・サービス・事務

    調和と協議 技術とイノベーション どちらが大事ではなく あわせて価値を生み出すことが求められる思考であること 腹落ちしました。
    悩んだときは再度この講座を視聴します。

    2023-12-06
  • barbossa

    その他

    本山を以て知る、ありがとうございました。

    2023-12-06
  • ys_kimura

    メーカー技術・研究・開発

    色々な角度から考える必要がわかった

    2023-12-06
  • kuwabara_r

    営業

    オワコンではないと思った

    2023-12-06
  • asu1102

    販売・サービス・事務

    論理思考に対して、and・withの考え方とてもわかりやすかったです。

    2023-12-06
  • noda_13

    その他

    クリティカルシンキングは全ての仕事の土台になっていることを改めて認識できました。

    2023-12-06
  • yasaka12

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカルシンキングという、自分の視点とは違った視点で考えてみることを意識したい。

    2023-12-06
  • k-chida

    営業

    論理的思考は他の思考のベースとなりうることと、クリティカルシンキングはロジカルよりも守備範囲が広い事が分かりました。

    2023-12-06
  • tomo2050

    人事・労務・法務

    ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いがわかった。ロジカルシンキングは、ピラミッドやツリーのスキル、クリティカルシンキングは、本当にそうなのか?と自分や物事を疑うマインドも含めている。

    2023-12-06
  • cshibu

    IT・WEB・エンジニア

    論理思考は仕事をする上でも日常生活でも度合いの違いはあれ必要な能力と理解しています。
    必要な考え方、ツールを復習しつつ、日々の中で論理思考を高めていくことを続けると同時に、独りよがりにならないようコミュニケーションも磨いていこうと思います

    2023-12-07
  • tb_takahashi

    コンサルタント

    提案書作成においてロジカルシンキングで提案を構成し、クリティカルシンキングで実際に会話する。分かりやすい組み立てと伝わる話し方をしたいと思います。

    2023-12-07
  • miyaaaa

    IT・WEB・エンジニア

    業務の関係で一人でメインに海外案件を担当することが多いですが、その時に誰かのアドバイスに頼ることがなかなか難しいので、まずは自分自身からクリティカルシンキングを始めてみたいと考えます。自分の仕事のパフォーマンスを継続的に改善するために、ロジックとクリティカルシンキングを大事にしたいと思います。

    2023-12-07
  • sugi_asa

    IT・WEB・エンジニア

    クリティカル・シンキングは、まだこの先において必要な学びであることを再認識できた。

    2023-12-07
  • marverick_8228

    マーケティング

    「クリティカルシンキングは他の思考の足腰」という表現がとても自分の中で腑に落ちた。
    確かにスキルのように数値で表せない能力ながら、実際の業務ではどんなに優れた考えでもそれを相手に理解してもらわないといけないし、分かりやすく伝えるというのは業務限らず生活する上で必須な能力であると考える。

    対立構造で考えるべきものではない、ということにも非常に納得がいった。やはり、足腰のように全てのコミュニケーションの土台となる能力だと改めて思ったので、日常の業務でも生活の中でも他人に自分の考えていることを簡潔に分かりやすく伝えることを心掛けていこうと思う。

    2023-12-07
  • n_kawase

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカルシンキングは、より根本のところから考える基本の基本であることは理解した。クリティカルシンキングは、批判的に正しいや論理を疑うことであるが、相手の話を素直に聞く姿勢とクリティカルシンキングで考える姿勢というのはバランスの難しさを感じている。

    2023-12-08
  • suzunce

    販売・サービス・事務

    相手の考え、自分の考え、どちらも疑ってみる。論理的思考は日々の鍛錬だと思いました。

    2023-12-08
  • susumu_miyazato

    IT・WEB・エンジニア

    自身の考えを疑って、仮説の論理思考を常日頃から実践したいと思う。

    2023-12-08
  • yuki1783

    専門職

    クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いをはっきりわかってなかたので、再認識する機会になりました。

    2023-12-08
  • star_1

    建設・土木 関連職

    自分の視点だけでなく、様々な人の視点に立って、自分の考えを疑い、よりよい考えにしていきたい。

    2023-12-08
  • nowa0324

    営業

    ロジカルシンキングの重要性と、それに相手の事を考える(相手に伝わる)ことをプラスしたクリティカルシンキングが必要なことは今後も変わらず、仕事の土台となると学びました。
    全ての業務につながると思うので、実践を繰り返して自分のものにしていきます。

    2023-12-08
  • oyen

    営業

    日常業務で意識して論理思考を使う必要があると感じました

    2023-12-08
  • tajino

    金融・不動産 関連職

    まだまだクリティカルシンキングは必要です

    2023-12-08
  • innep2001

    メディカル 関連職

    前職で毎月新規のイベント案を出せ絞り出せという環境があってとても辛かったのだがこのクリシンを先に学んでおけば非常に仕事がやりやすかったし会議も辛くなかっただろうなと今更ながら思います。

    2023-12-08
  • sa_ina

    IT・WEB・エンジニア

    相手にわかってもらい動いてもらうことが大切。

    2023-12-09
  • hiroshilv

    販売・サービス・事務

    どうしてもロジカルシンキング優先の考えを持ってしまっていました。が『VS』や『or』ではなく、『with』という考えに、とっても腹落ちしました。

    2023-12-09
  • mizuho12

    メディカル 関連職

    問題を見つけたときにシチュエーションによって考える方法(〇〇思考)を掛け合わせるといいと知った

    2023-12-09
  • shibataoh

    専門職

    思考はビジネスマンの基礎となり、スキルや専門性を身に着けるための土台になると感じました。目の前の業務1つ1つに論理的思考を意識して臨みたいです。

    2023-12-10
  • masa1023

    営業

    日頃の業務ではお客さまの課題解決をしますと提案しているが、なにが課題なのか何を求められているのかを探求することができるロジカルシンキング(論理的思考)が活用できます。その問題解決策や提案するアプローチにクリティカルシンキングを使い、相手に分かりやすく、論理的に伝えることが出来ると考えます。

    2023-12-10
  • naomi-saitou

    その他

    仕事をしていく上ではロジカルとクリティカルの両方の考え方が必要である。
    ロジカルシンキング+マインド面=クリティカルシンキングということで、スキルだけでなく、それをビジネスに活かせる
    ように、今後も学び続けていきたいと思います。

    2023-12-10
  • sakusaku0323

    人事・労務・法務

    クリティカルシンキングは全ての仕事の土台であるという話がとても腑に落ちた。

    2023-12-10
  • ogawa_ryuuji

    営業

    クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いがよくわかりました。
    また他の思考法も対立するものではなく、上手く組み合わせる事により、最適解を導くものである事がわかりました。

    2023-12-11
  • senzu

    販売・サービス・事務

    失敗談からの学びにあった、クリティカル・シンキングとして実際に使われる方(展開する側)の立場で考え、効率・効果としてより理解・納得してもらうように伝える必要性があると気づかされた…いうところが、同感できる内容でした。

    2023-12-11
  • ma-masa

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカルシンキングもロジカルシンキングもすべてビジネスに重要であること、しっかりと理解できた。これまで漠然としていたものがスッキリとしました

    2023-12-11
  • beebe

    IT・WEB・エンジニア

    クリティカルシンキングはどんな業者、職種でも土台として必要なことが分かりました。

    2023-12-11
  • 104kondo

    マーケティング

    クリティカルシンキングは、フレームワークやロジックツリーなどを駆使してマーケティング施策や経営戦略を論理的に整理・構築する際に、合目的なのか?また本質的な課題解決になるのか?を繰り返し検証して思考の精度を上げる事と理解している

    2023-12-11
  • dpec1

    その他

    クリティカルシンキングは、足腰で非常に大切な要素だと学んだので、しっかり意識して様々な課題に取り組んでいく

    2023-12-12
  • pancho_kiyoshi

    営業

    改めて、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いや有用性を確認できました。

    2023-12-12
  • z_yoshioka

    その他

    ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違い、改めて説明せよと言われたら言葉に詰まるなと思ったので勉強になった。

    2023-12-12
  • rock66

    営業

    状況に応じて使い分ける事が大事と思いました、これらを活用する場合は相手ありきの場合が多いからです。ロジカルシンキングは物事の深掘りに、クリティカルシンキングは自分を否定し相手の関心毎を見出す時に、両方を意識して使いわけて業務に生かしたいと思います。

    2023-12-12
  • kengo-o

    販売・サービス・事務

    論理思考がベースとなる考えであり全てに通じる事を学んだ。ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いを学べた事が収穫になった。

    2023-12-12
  • mskksn

    人事・労務・法務

    デザイン思考等にまだ触れたことが無かった中でクリティカルシンキングを学んだので、特段の違和感がなく聞き入ることが出来ました。
    自身の考えに疑いを持つこと、自分の考えを含む、全ての物事を多面的に捉えることが大事なのかなと思っています。

    2023-12-12
  • hide883

    マーケティング

    クリティカルシンキングを基礎的なスキルとして身につけることで、説得力のある説明ができる資料を作れるようにしていく。また
    フィジカル思考も取り入れてバランスを身につけていく。

    2023-12-13
  • fxmfg00393

    資材・購買・物流

    論理思考クリティカルシンキングなんか一緒の様な意識でしたが、違い大切さが理解した

    2023-12-13
  • aist_65884

    経営・経営企画

    あらゆる物事を考える際の基礎としてクリティカルシンキングが活かせる。

    2023-12-13
  • ttokudadrs

    営業

    クリティカル・シンキングが全ての仕事の土台になっているということが本山さんの解説で良く分かりました。明日から1日1回は業務中に自身の思考がクリティカル・シンキングか振り返りたいと思います。

    2023-12-13
  • kazu37

    専門職

    どんなスキルを持っていても論理思考でどう活かすかが重要だと考え、全ての基礎となる考えだと思います。
    どんな活動でも論理的に考え課題を解決して行こうと思います。

    2023-12-13
  • makiko-n-m

    金融・不動産 関連職

    自分の考えを常に疑ってみるというのは意識してみたいと思います

    2023-12-14
  • yuma_hashimoto

    IT・WEB・エンジニア

    ロジカルシンキングとクリティカルシンキングきちんと復習しようと思いました。

    2023-12-14
  • sori4649

    メーカー技術・研究・開発

    ロジカルシンキングを考える

    2023-12-14
  • yossy4438

    営業

    二項対立でなく、常にAndやwithの思考で考える姿勢は重要と思った。またcritical=批判的(思考)という通り、物事を鵜呑みにせず、常に間違っていないか考える姿勢も身につけたい

    2023-12-15
  • fusion_nakayama

    マーケティング

    本質を見抜く力はビジネスシーンで必須スキルと感じました。

    2023-12-15
  • web_cat

    メーカー技術・研究・開発

    正直どの講義よりも一番わかりやすかったです。

    2023-12-15
  • sun01

    販売・サービス・事務

    気になっていたけどしっかり区分できていなかったロジカルシンキングとクリティカルシンキングが、スキルだけなのか、スキル+マインド面なのかの範囲の違いと理解できました。
    またいろいろなスキルについて個別に学んでいると別物として理解しようとしてしまうが、VSではなくAND・WITHの関係性だということに納得できたので学んでいることが集約され深まったように感じた。あとは実際に発揮する場面で、組み合わせられるように経験値を積んでいく。

    2023-12-16
  • sato_chan

    メーカー技術・研究・開発

    クリシンはプレゼンの領域にも踏み込んだ考え方と感じました。
    クリシンはロジカルシンキングの問いを再確認し、その問いが正しいのか?と考える一つのツールとして認識していたのが視野が広がった感じがします。
    ありがとうございます。

    2023-12-16
  • dsnakajima

    営業

    実際に業務に落とし込むには、自身で実践して理解を深めたうえで具体化し、課員と共有して行く事が肝要ですね。
    担当カテゴリーのマーケットは、度重なる値上げと消費の減衰で全体がシュリンクし、主要販売ルートである小売店そのものが苦戦している為、当社製品もリンクして販売が減少しています。
    ここに今回学んだ、本当にそれだけが原因なのか、実は小売店以外の販路で購入するユーザーが増えているのでは、など一旦定説を疑問視し、仮説と検証に着手します。大変勉強になりました。

    2023-12-16
  • 11660422

    人事・労務・法務

    課題解決の施策をロジカル・シンキングを用いて説明してもメンバーの理解や納得が必ずしも得られる訳ではないケースがある。一方でクリティカル・シンキングは自分を含め全てのステークホルダーのマインド面も含め考えることでより実践的な思考方法だと感じました。

    2023-12-16
  • tk5665

    メーカー技術・研究・開発

    誰に向けたプレゼンなのか的確に捉えて、話している最中にも忘れずに意識したいと思う。

    正しい事をハッキリ言う事だけが正解ではない事は、とても腑に落ちました。

    2023-12-16
  • yokoi-yuko

    営業

    MTGの時の数字な組み立て方などグループ全体の話より、各個人を軸に話をする。
    年次や人によってその人にメリットのある伝え方をする。

    2023-12-17
  • m_kajitani

    営業

    配下の方々にどのように伝えるかが問題かもしれない。

    2023-12-17
  • mh_g

    営業

    クリティカルシンキングは、自己の考えに批判的側面で検証してみること‥なるほどと感じました。

    入手する情報も、フェイクかファクトかの見極めが大切な時代なので、自らの考えにも同じく問い掛けてみる癖を付けたいと思います。

    2023-12-17
  • jkumagai

    その他

    ロジカルシンキングはスキル、、クリティカルシンキングはスキルとマインツという説明がしっくりきた。場面ことに使い分けていく。

    2023-12-18
  • hayato_matsuda

    建設・土木 関連職

    アウトプットの段階での伝える力も必要だと改めて感じました。その伝える力、伝える手法にも仮説思考を用いて取り組む事が有効的と感じました。

    2023-12-18
  • atsuko_watanabe

    コンサルタント

    クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いについて理解した

    2023-12-18
  • kanarine

    専門職

    クリティカルシンキングはあらゆる場面で必要なスキルであることを理解しました。上手く活用できていない現状ですが、意識して使って行きたいです。

    2023-12-18
  • daita9herio4

    営業

    自分の考えが間違っているか疑いながら
    収益の上がるビジネスを取り進めていきたい。

    2023-12-18
  • genki1124

    営業

    クリティカルシンキングとロジカルシンキングを組み合わせて思考を行なっていくことが大事だと学んだ。

    2023-12-18
  • hidenori-sakata

    その他

    論理思考がベースとなり、他の考えた方を状況に応じて&とwithしながら判断します。
    また、ロジカルシンキングとクリティカル・シンキングの違を学びました。

    2023-12-19
  • miki0130

    販売・サービス・事務

    クリシンはすべての土台になるもの
    クリシンはスキルとマインド
    自分に矢を向ける
    相手に動いてもらえるように
    相手の優先順位や気持ちを考える

    ざっくばらんなトークの中に学べることがたくさんありました。
    いつもこのシリーズは流し聞きしていましたが、今回はメモを取りながら聞きました。

    2023-12-19
  • _shinji_

    営業

    用語自体知らなかったものも多く知識が増えました。

    2023-12-19
  • tomokazu0429

    マーケティング

    クリティカルシンキングは実践で活用して初めて身に付くもので、様々なケースに活用しています。
    特にお客様とのコミュニケーションにも多用しているので、円滑にビジネスが進みます。
    一方で、論理思考が見についている人とは議論が進み、新たな仮説構築などできる点がありますが、そもそも相手がクリティカルシンキングの考え方を持ち合わせていないと拍子抜けします。特にマネージャークラスはしっかりしてほしいですね。

    2023-12-19
  • mog303

    営業

    特にございません。よろしくお願い申し上げます。

    2023-12-19
  • kikuchiminoru

    建設・土木 関連職

    論理思考は、様々な基盤となり得ることを理解できた。

    2023-12-21
  • lincuru

    販売・サービス・事務

    ロジカルシンキング→MECE、ロジックツリーを使った論理的思考
    クリティカルシンキング→論理的思考+マインドも含めた思考

    仕事を進めるうえですごく大事なことだと思ってやってきましたが、
    今では何のスキルを持っているかを問われてしまい、毎日悩む日々です・・・
    どちらも大事なことですが。

    2023-12-21
  • choco_berry

    マーケティング

    withやandの考えは活用していこうと思いました

    2023-12-21
  • nishi-fujimoto

    その他

    クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いがぼんやりと分かったくらいのレベルであるが、大切な思考というのは理解できた。

    2023-12-21
  • yasuhiko_ueno

    IT・WEB・エンジニア

    アート志向、デザイン志向についても知りたいと思いました。

    2023-12-21
  • mizuochi01

    販売・サービス・事務

    基本のスキルを学習後、活用するのと知らずに活用するのでは相手への伝わり方や印象が変わってしまうと感じました。

    2023-12-22
  • nobusugi_sg

    人事・労務・法務

    クリティカルシンキングとロジカルシンキングは,全てにおいて土台になると思います.これらは意識付けで身につくようになるので,色々な状況で活用して慣れていこうと思います.

    2023-12-22
  • yoshi-no

    人事・労務・法務

    論理的に考える思考の重要性は業務の中でも感じていますが、自分が立てた仮説やロジックをいかに相手に伝えられるかとい「マインド」も必要であるというお話は参考になりました。自分の頭の中だけで考えがちですが、それを相手に伝える意識をこれから持ちたいと思います。

    2023-12-22

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース