
会員限定
経営管理の基礎固め!日商簿記2級「工業」 ~第14章 本社工場会計~
経営管理の基礎固め!日商簿記2級「工業」の講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記2級「工業」の合格を目指して、全14コースで工業簿記をしっかり学んでいきます。 第14章では、工場会計が独立した場合について学習します。基本的な考え方は、日商簿記2級「商業」で学習した本支店会計と同様です。仕訳をイメージして学習しましょう。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/c80c6097 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/51b32e8c ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級、公認会計士試験など上位資格を取得してさらにステップアップしたい方 ・連結会計や原価計算など、会計の仕事で使える知識を学びたい方 ・自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
nobua
建設・土木 関連職
工業簿記の決算と財務諸表について理解できました
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
toshi-iwai
経理・財務
「当期製品製造原価」が工業簿記と商業簿記をつなぐキーワードなのですね。
papamama
販売・サービス・事務
予定配賦の損益計算時の修正方法が良く判った。
kyo1227
営業
工業簿記の決算と財務諸表について理解できました
mamamasato
営業
体系的に理解することができた。
mac2015
人事・労務・法務
振り返りをしっかりおこなう
takaro
経理・財務
図でC/R、PLへのつながりが理解できた。配賦差異を計上するタイミングも気を付ける。
everest
営業
製造業特有のコスト管理や利益計算の仕組みがより具体的に理解できるようになり、実務へのイメージが深まったと感じた。
mei-san
その他
決算、財務諸表への繋がりが理解できた。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
財務3級で学んだことを思い出して落ち着いて物事に取り組みたいです。
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
CRとPLのつなぎが理解できた
mr_shinshin
メーカー技術・研究・開発
商業簿記と工業簿記のつながり、面白いですね。