キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リーダーの挑戦(112) 小室淑恵氏(株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長)

  • 0h 51m (7sections)
  • リーダーシップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室淑恵氏です。
出産3週間後の起業を皮切りに、育児、介護、不妊治療、子どもの病気といった様々なライフイベントと向き合いながら、持続可能な働き方を実現するための取り組みを続けてきました。対談では、信頼できる仲間とともに築いてきた経営の歩みや、社員一人ひとりの事情に寄り添った柔軟な制度設計、勤務間インターバルの法制化に向けた活動などが語られます。個人の体験を出発点に社会の仕組みを変えていく姿勢は、多様な人が安心して働ける組織づくりを目指す方にとって、多くの示唆をもたらす内容となっています。(肩書き等は2024年12月24日収録当時のもの)

小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月公開)

コース内容

  • イントロダクション
  • 能力開発
  • 挑戦
  • 試練
  • 仲間
  • 質問

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

29人の振り返り

  • s-shinoda

    その他

    学んだキーワード
    人それぞれ成長出来るタイミングがある
    成長を阻害する要因を取り除いて力が出る状態にする事が大事

    2025-04-12
  • mse

    人事・労務・法務

    成長する人しない人というより、人それぞれ成長するタイミングが異なる、という言葉が印象に残りました。

    2025-03-26
  • kobaken123

    マーケティング

    朝一番に今日のやることの時間配分を決めて職場のメンバーに公開し、夜に振り返り、翌日以降に修正していくことの繰り返しによる仕事の効率化から始めてみようと思いました。

    2025-04-04
  • 654321

    経理・財務

    小室さんの仕事の取り組み方が勉強になりました。

    2025-04-02
  • prado_kento

    営業

    リモートワークが平準化している世の中ですが、働き方について、人口減少に伴いより一人当たりの生産性が求められている。
    成長速度は人それぞれですが、様々な情報を取り入れ昇華していきたい。

    2025-04-18
  • kazu-mishima

    営業

    労働時間短縮が、出生率向上につながるとは驚きでした。特に日本にとって重要なテーマだと実感しました。

    2025-04-17
  • chimamikikoro

    人事・労務・法務

    タスクの分配を意識したいと思います。

    2025-04-13
  • t-bs

    マーケティング

    ワークライフバランスと言う言葉が、昨今、よく耳にするようになりました。今回の小室さんのお話を聞き、このバランスを取る事について、非常に難しいと感じた次第です。一流企業といいわれる歴史ある大企業は、現在に至るまでに培った企業文化を変える事がなかなか出来ないと感じます。男性と女性の性の違いをお互い理解すること、お互いの仕事以外の事情を理解する事が大切だと思いました。では、その理解をどう行えばよいのか?会社の中では、仕事以外の事情を打ち明ける雰囲気ではないため、その様なコニュニケーション取れる機会を作ることが大切だど思います。僕であれば、月に1一度、社内掲示板でも良いので、匿名で、実は日々仕事以外で悩んでいること!と題して、悩みを打ち明ける場を作り、社員の誰かがこんなことで悩んでいるのか?と知る機会を作り、もし、そのような社員がいた場合には、皆で助け合う文化を作ります。
    小室さんの言葉で印象に残った言葉として、「対立していることは、きっと誤解しているだけなんだ」と言う事が印象に残りました。コロナ渦で、コミュニケーションがスムーズに行えなくなり、アフターコロナでも完全にコロナ前の世界に戻ってない状況の中で、企業の成長は、対面じゃなくても、対面のようにコニュニケーションが取れる企業文化の構築が重要になって行くと感じます。

    2025-04-13
  • massapy

    経営・経営企画

    働き方改革は、今後の最低賃金引上げにおいても、その原資を生み出す活動であり、これからの勝ち残り企業では絶対に必要な取組みです。
    当社は、コテコテの建設系なため、いわゆるバックアップ部門などのホワイトカラーは生産性向上に取り組みやすい反面、社員の大多数を占める現場社員に対して、どのようにアプローチしていくか、が大きな課題となっています。
    それでも、小室さんの強い信念を改めて感じ入り、ついつい自分で出来ない理由を探していたな、と反省しました。
    朝の現場でのKYの時にカエル会議するとか、何とかやれる方法を考えて、現場のボトムアップ型の生産性向上を成し遂げていきたいと思いました。ありがとうございました。

    2025-04-11
  • rubisco-a

    専門職

    7時間半の睡眠は大事だと思いました。実際、寝不足は頭も回らないし、言葉がキツくなるのは経験則としてあるので。1人の職場だけど朝と夜の振り返りを習慣づけて、生産性を上げていきたいと思いました。

    2025-04-10
  • jack0302

    営業

    今後のビジネス生活に生かします。

    2025-04-09
  • toru1967

    経理・財務

    朝一番に当日のアウトプット予定の共有と終業時での振り返りを行う

    2025-04-09
  • sundance

    メーカー技術・研究・開発

    改めてワークライフバランスを考えさせられました。

    2025-04-05
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    対立していてもきっと誤解しているだけ。
    良い言葉だと思いました。

    2025-04-04
  • kazuo_hata

    人事・労務・法務

    非常に参考になりました。朝予定と夜振り返りのサイクル、自分も、部下へも取り組んで見たいと思いました

    2025-04-04
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    超人ですね。
    当たり前ですが、誰もができるわけでは無いことを成し遂げておられます。素晴らしい。
    ライフのバランスの考え方は本当に難しいです。
    性善説で推進したいです。

    2025-04-04
  • tozaki3104

    専門職

    「私が最も尊敬するリーダーの方」のご出演に感謝・感激です。オーナス期の働き方について、まだ理解が乏しい方が
     多いのが現実かと思います。「対立しても、きっと誤解しているだけ」という小室さんの信念、熱い思いを見習いたいと
     思いまました。「ベストコンディション」でみんなが働ける組織を目指して頑張りたいと思います!

    2025-04-01
  • tomo-tom

    営業

    労働時間が減り、生産性が上がり、出生率が上がる。これが達成出来れば非の打ち所がない政策に結び付けられますね。

    2025-03-31
  • y_cerezo

    専門職

    非常に参考になりました。

    2025-03-31
  • miyajima_chiho

    営業

    従業員の状況は常に変わりうるので、柔軟なシステムを築く必要があると考えた。

    2025-03-31
  • katu11

    その他

    ・それぞれの事情をオープンに助け合う
    ・成長するタイミングは人それぞれ
    ・時間や場所を選択できれば、労働人口が増える

    小室さんのお話を聞いて、働ける環境、学べる環境、○○できる環境、全ては環境づくりがとても大切だという学びになりました。その上で、堀さんのおっしゃっていたように、選択ができるハイブリッド型にしていくことが重要だと思いました。

    自分の目の前のミッションは環境づくりで、それが「働きがい」「経済成長」に繋がっているイメージが具体的に出来てスッキリしました。

    2025-03-31
  • simako

    販売・サービス・事務

    成長には人それぞれタイミングがある、というのがとても腑に落ちました。また、自身の会社の取り組みとリンクする内容があり、理解も深められました。

    2025-03-31
  • kumarenger

    その他

    健康経営を推進していく上で、大事な考え方だなと思いました。

    2025-03-29
  • tsukamotoya

    営業

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-03-28
  • jay6019

    人事・労務・法務

    お互い様職場
    朝その日の予定を共有
    仕事の再配分をする
    対立していても誤解しているだけ
    成長したい、業績を上げたいという気持ちは一緒

    2025-03-28
  • joan

    販売・サービス・事務

    未来の競争力がある日本を作るには、今から準備しておく必要がある。先送りしてできることではない。言われてみれば当たり前のことですが、それを実現できるように行動できているかというと、できていないと思います。行動変容の気づきになり、とてもためになる内容でした。

    2025-03-27
  • hiroshi237

    専門職

    小室さんのご講演を弊社でもお願いし直接聴かせていただきました。本当に分かりやすい。素晴らしい方だと思います。

    2025-03-27
  • ko_fukushima

    建設・土木 関連職

    日々の業務にも通じる内容で参考になりました。

    2025-03-27
  • yanagi4301

    人事・労務・法務

    対立ではなく、誤解は良い考え方。
    つまらない仕事をいかに消すか、至上命題です。

    2025-03-27

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース