会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/音声解析AI・MiiTelについてなど(12/6放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年12月6日放送当時のもの) 鈴木 創 日本音響研究所・所長 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.「音のない世界」へようこそ 言葉を超えたコミュニケーション体験を 2.海の騒音が障害に シャチの狩りを邪魔する船の水中音響 3.新型イヤープラグで理想のリスニング環境に 音の質を変えず不快な騒音をシャットアウト 4.寝かしつけの悩みを解消 眠りを導く「朗読音声」の配信がスタート 5.声の無断使用に声優が「NO」を AIの音声盗用に怒りの声が 6.スペシャル・トーク「音声解析AI・MiiTelについて」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
5人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
音ってまだまだ未開ですね。
動物が発する音って意味があるんだろうなとは思いますが、なかなか解析は難しい。
ましてや植物に至っては、自分の意志でどこまで何ができるやら。。。
夢は膨らみます。
towa123
販売・サービス・事務
普通のニュース番組では得られない、ユニークな情報を得ることが出来ました。話のネタになりそうですね。
everest
営業
音の力で人とクマの共存を図る新しいアプローチに希望を感じた。
8317823
販売・サービス・事務
音に関係する様々なニュースでしたが、自分も興味深々で聞いてました。熊をはじめとした動物の聴覚をうまく利用できれば何らかの生息エリア囲い込みができるかもしれないし、植物の成長に音が影響を与えるとしたらそれもアグリカルチャーに一石を投じるかもしれない。
興味をもって音関連のニュースを今後注視したいと思います。
yupporo
販売・サービス・事務
音の分野はまだまだ発達しそうですね。楽しかったです