「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
G1ベンチャー2019 第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
8人の振り返り
jtpj_fukui
人事・労務・法務
大企業に在籍しながらスタートアップ企業を兼業するというのは非常に良いアイデアだと思う。もちろん全員それを目指す必要はなく、やる気のある人がやれるように環境を整えるということ。
1
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
副業が許可されているので、兼業としてスタートアップに興味をもっています。一回限りの人生なのでわくわく感を探しています。
1
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
労働時間の制約はもっと柔軟に対応して欲しいのと同業での兼業を認めて欲しいとは思います。
1
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
1
sphsph
メーカー技術・研究・開発
産官学の連携で日本を元気にしていきたい。
諸外国ももちろん地球のメンバーとして一緒に成長していく。
1
yamashitakzm
メーカー技術・研究・開発
日本でも雇用の流動化が起こり、他社でも活躍ができるようになっていくことで市場価値が上がり、結果として賃金上昇となるということはその通りと感じました。また、今後は大企業とスタートアップとの連携促進として、副業を通じてお互いのノウハウを出し合う事で価値創造ができると思います。そのためにも、自身のスキルや経営知識を高めておくことは非常に重要と感じました。
1
meow_t
販売・サービス・事務
スタートアップ個社としてIPOとMAのどちらを目指すべきか?という議論ではなく、グローバルや日本市場全体を俯瞰したときに、より競争力を高める為に個社が企業価値をあげる手段としてどちらを目指す風潮になってきているか?そのために国をあげてできるサポートは何か?という視点が大変面白いディスカッションで多くを学びました。
ともすればIPOを成功と捉えがちな風潮、かつ、ゆっくりとプライベートマーケットで成長していくシナリオがない日本市場においてイグジットとしてMAを選択するのもありではないか?—ただ、日本企業が買われすぎてしまえば、日本市場全体に魅力がないと海外投資家に捉えられ、長期的にはデメリットの可能性もあるというコメントに「グローバル」を目指す「日本企業」の在り方を考えさせられました。
日本を背負わずに世界でチームを創ることこそが「グローバルナンバー1」という意識は、経営レベルやチーム組成時にも非常に落し込みやすい考え方であり、自身も意識しながら業務に向き合いたいと思います。
▼学びのポイント
・IPOにより経営の難易度は上がるが、「ゼロから創り上げる」スタートアップ経営経験は誰しもが積めるものではない
・経営者の上場/非上場の経営経験や、事業成長に必要な資金の獲得可否、ビジネスモデルの特性を考慮したうえで、大企業であってもカーブアウト等により、意図的にスタートアップと同じ環境をつくることは今後増えるはずである
・人材価値の顕在化させるためには雇用の流動性を担保する必要があり、法律/税制の改革が必要である
0
moto_taka
メーカー技術・研究・開発
スタートアップ企業を兼業できるとビジネスセンスも若いときに経験がつめて良いと思う。
0