
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
会員限定
自制心がある人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
人間力が高い人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
情報感度が高い人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
05月01日まで無料
『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月30日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/アメリカ相互関税特集 関税とは?現在の状況?米中関係の今後&実際どうなるのか?など(4/16放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月16日放送当時のもの) マオ ジトン 株式会社ウタイテ 経営企画室CFO 名越 涼 MC <コース内容> 1.人気の投資信託が年初来17%下落 個人は「株安+円高」の逆風も 2.入金するだけで資産運用ができるブルーモ 20億円を調達して投資銘柄も拡充へ 3.好調の中国ポップマートが過去最高を更新 2024年は海外売上高375.2% 4.「世界富豪ランキング」で中国勢が躍進 資産額が約1460億円以上となった実業家は過去最多 5.本当に欲しい購入者の元へ 「Nintendo Switch 2」抽選応募の条件がSNSで反響 6.スペシャル・トーク「アメリカ相互関税特集 関税とは?現在の状況?米中関係の今後&実際どうなるのか?」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月30日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/若者と『闇バイト』の関連アンケートで分かったことはなど(4/14放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月14日放送当時のもの) 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.あの日から9年「いま熊本は?」 未来へつなぐ鎮魂の想い 2.ついに開幕!大阪・関西万博 半年にわたるテクノロジーと文化の交差点 3.「大型連休旅行」にブレーキが?!物価高で財布の紐が固めに 4.「トランプ関税」日本の新たな試練に 自治体の復興計画に暗雲が 5.あなたの街は大丈夫?南海トラフ「新・被害想定」発表で警鐘を 6.スペシャル・トーク「若者と『闇バイト』の関連アンケートで分かったことは」 ゲスト:NPO法人「D×P」理事長・今井紀明氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月30日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/NTTデータ イントラマートについてなど(4/11放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月11日放送当時のもの) 中山 義人 株式会社NTTデータ イントラマート 代表取締役社長/武蔵野大学特任教授 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.受験生に衝撃!AIの学力が「東大理三」合格レベルに 2.「中国製AI」危険な知識を垂れ流しに 火炎瓶から悪質ウイルスまで 3.日本はデジタル弱者に!アメリカの巨大IT企業が市場を席捲 4.「世界は高給、日本は低給」そのわけは?ITエンジニア賃金裏事情 5.デジタル戦略で酒田市を変革!「ローコード」活用で人材の拡大を 6.スペシャル・トーク「NTTデータ イントラマートについて」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
前向き力(ポジティブ)の人は次の2点である。
①自分のイメージがある
②そのイメージを保つ維持している
なるために次を行える。
①自分への意識をもつ。日常の自分を認識している
②自分の状態を客監視している
③元に取り戻せる対応方法を知っている
④現状から学び成長し続けることができる
suke_pon
メーカー技術・研究・開発
意識すべき項目
・前向きでありたいという強い意志を持つ
・日常を客観視する
・どのような学びが得られるのかというマインドを持つ
⇒これらを意識すれば、自分の生き方にもつながってくる
kfujimu_0630
マーケティング
変化を学びのチャンスと捉えられれかが重要ですね。自分の意識を変えるには、仕組み化して自分の生活の一部に意識するポイントを入れていくことが大事だと思うので、実践してみます。ありがとうございました。
fu_ru
コンサルタント
リセットする力は、確かに必要だが、それは前向き力なのか疑問は残る。
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
前向き力の高い人=①自分のあるべき姿がはっきりしている②客観的に自分が見れる③すべてを学びにかえることができる、自分は全くできていないことばかりである。少しでも改善できたらと考えたい。
shikay
メーカー技術・研究・開発
このコースはコロナ禍の時に作られたものだろうか。そう言えばあの頃は気分転換に外に行くことができなかったなと思い出した。自分はインドア派なのでここぞとばかりに家に引きこもって読書をしていたが、何か月も引きこもる生活が続くとさすがに外に出たくなる。そういう意味で貴重な体験だった。今は外出できるようになって、新たな習慣として散歩するようになったが、雨の日等で出かけられない日があるとそれだけで落ち着かない。家でもできる対処方法、外でやる対処方法と自分の中でバリエーションをつけていきたい。また、前向き力が高い人は「前向きでありたいと思っていて、維持する努力をしている人」という定義は面白いと思った。自分が思う前向き力が高い人は常にハイテンションなように見える人だが、自分の日常のレベルを客観視できている人なのだというのは意外だった。気分が落ちないことが大事なのではなく、落ちたら落ちたでそれが分かることが重要ということが学べた。
omodani_rina
その他
自分のご機嫌を自分でとれることは大事だと感じた
noon20go
金融・不動産 関連職
どんな出来事も自分にとってどんな学びに繋がるか、目的を持って、物事に向き合うことを意識したいと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
楽天家で良いと思っています。ちょっと鈍感ぐらいでちょうどよい。
自分の考え方、気の持ちようによって結構なれべりゅ間の差ができると思います。
同じやるなら気分よく、楽しく、そうすれば成長にもつながるのでは。そう思って前向きに取り組むようにしています。
スイッチ入れるぞー!ではなく、そんなことがごくごく自然にできるようになればいいですね。
ryohei-k
営業
ミスを学びと捉えるなど、ポジティブシンキングを心がけます。
kazuyochishima
営業
前向きな心の保ち方に気づき、意識することでパフォーマンスの向上につなげる。
umachan
販売・サービス・事務
前向きな思考には、自己分析と客観視が欠かせないということがわかった。
kylesss100
経理・財務
前向力が高い人は、日々の生活において、前向きでありたいという意思を持つ、冷静に自制できること、謙虚な姿勢を持つことを意識して実践していると思います。もっと大切なのは、これらの事項を日々忘れないように思い出す習慣を作ることかもしれません。
do0328
販売・サービス・事務
あるべき姿をイメージして、そこに向けて前向きな考え方をしたいと思った。
morikanae
営業
普段から元気を取り戻すリフレッシュ方法を持つことがなかったため、前向きに気持ちを切り替えていける術を持つようにしていきたいです。あるべき姿のイメージをぶらさないようにすることが大切だと思いました。
takanori1977
人事・労務・法務
いろいろな社会での出来事を前向きにとらえることの大切さを再認識しました。
potupen
その他
自分の心のありようが世の中をつくる。すべてを前向きに意味づけるマインドを持つ
idenotomoya
営業
変化を学びのチャンスと捉えられれかが重要ですね。自分の意識を変えるには、仕組み化して自分の生活の一部に意識するポイントを入れていくことが大事だと思うので、実践してみます。ありがとうございました。
yasukoori
金融・不動産 関連職
常に元気で前向きな自分でいたいというイメージができて、維持する努力をしている人。
客観視して自分への対処方法を知っている人。
参考になりました。ありがとうございました。
tazuna
人事・労務・法務
前向き力はあげられる
t_yonemoto
その他
常に前向きに考えることが大切だと思います。失敗しても前向きに考えたいと思います。
jin121204
販売・サービス・事務
前向きになれるように頑張ります
k-kikkawa
販売・サービス・事務
自分は前向きなほうだ、という気持ちは持っているが、このように前向き力、という言葉で表したとき、部下や同僚にアウトプットしやすくなるなあと思いました。
suzuki_natsuko
販売・サービス・事務
前向き力の高い人は、自分をコントロール出来ていて、またその為に努力している。
努力を続けることで前を向ける力がついていくと思うので、
出来ないで諦めるのではなく、心掛ける努力をしていきたいと思いました。
chikoyuki
その他
ネガティブよりポジティブの方がいい。私はなんとかなる、ダメ元でやってみる方なので物事を悲観的に感じる方ではないので救われてると思っています。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
pontaro-
経営・経営企画
ポジティブ思考であるにこしたことはないが、自己を客観視した次の打ち手が重要。
yuuichi_0526
資材・購買・物流
何事にも前向きな姿勢が頑張りたいと思いました。
ogu_hiro
経営・経営企画
ネガティブなことを探す自分がいます。
ポジティブな思考と癖を身に着けたいものです。
o_s_
その他
前向きに考える気持ち
takemotodaiki
専門職
物事はどうとらえるかでその意味は全く変わってくる。マイナス、マイナスに考えるのではなく、プラス、プラスに考えていきたい。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
前向き力を向上させる
lunacre
その他
いつの録音なんでしょう。今に通じることもあるけれど、コロナ渦のどの時期のお話しなのか気になった。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
前向きに考えられようになるにも、第一に健康ですよね。また、ストレスを上手くコントロール出来るように対応する。
shigeto-
その他
物事の考え方、、は、前向きに考えられるかが非常に大切だと思っています。落ち込んでいるときこそ、どう対処すべきかを知っておくことが大切だと思いました。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
自分の前向き力を見直すのは確かにありです。
toshi-iwai
経理・財務
ポジティブシンキングで頑張りまっさー
morimotoa
営業
前向きを意味付ける。徹底したい。
_makoto
営業
自身をコントロールして前向きになる力。
コロナの話題が含まれているので撮り直してもよいかと。
gi-su
マーケティング
まずは前向きな自分を想像しそうなることを描くことが大事
yuk_o
人事・労務・法務
ネガティブになっても前向きに切り替えできるようになりたい。
s_ino
コンサルタント
前向きに取り組むことの重要性や意味づけを理解できました
fuji-tcsh
その他
学ぶ事が大事だと分かりました
takahiro__okubo
経理・財務
お話を聞いて、「前向き力」の重要性を改めて認識することができました。私自身どうしても物事をネガティブに捉えてしまうときがあります。そのようなときこそ、自分に足りないものや、マイナスを解消する手段を自分の中で認識して実行することが大事なのだと考えることができました。
大変貴重なお話でした。ありがとうございました。
takeichi0722
金融・不動産 関連職
精神的な安定は重要。