キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

地域のモビリティを変える「交通革命」~近藤洋祐×松田敏之×三宅伸吾×真鍋康正

  • 1h 0m (1sections)
  • テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
  • 知見録 Premium

このコースについて

※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。

G1中国・四国2019
第4部分科会T「テクノロジーによる交通革命」
(2019年11月23日開催/岡山国際ホテル)

MaaS、ドローン、VR/AR、AI、IoTなどテクノロジーの急速な発展は、高齢化や過疎化といった課題を抱える地域のモビリティを劇的に変える可能性を持つ。むしろ、過疎化した地域が、人口の密集した都市部ではできない先進的な取り組みを進めるフロンティアにもなり得るといえる。これからの「移動」はどのように進化していくのか。その展望を探る。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの)

近藤 洋祐 株式会社電脳交通 代表取締役
松田 敏之 両備ホールディングス株式会社 代表取締役社長
三宅 伸吾 参議院議員 参議院 予算委員会 理事
真鍋 康正 ことでんグループ 代表

コース内容

  • 地域のモビリティを変える「交通革命」~近藤洋祐×松田敏之×三宅伸吾×真鍋康正

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

60人の振り返り

  • ruimasiko

    その他

    高齢者や、普通のタクシーに乗れない不自由な方も利用できるサービスの確立は簡単ではないが、ハイパーシティ構想の一つとして考えていたものの一つ。
    地方と都市部、サービスがどう変わっていくのか注視したい。

    2020-11-21
  • k_salz

    人事・労務・法務

    地方のバス業界は,観光用などの貸切バスや高速バスの利益で赤字路線をなんとか支えてきたが,コロナ禍で一気に稼ぎ頭がなくなった。自由競争がサービスの質を高めるとはいえ,公共交通として地域を支えるという使命感だけでは,利用客が減る一方の地方交通事業は成立しない。それでも,果敢に取り組んでいく方々の話は前向きで,勇気が出る。
    鉄道,バス,タクシーといった従来の交通事業者に加え,カーシェアリングや貨客混載といった輸送システムやファンテックを組み合わせ,多種多様なニーズや価値観を持った人を効率的に運べるMaaSに期待する。モビリティサービスに規制の多い日本だからこそ,民間と行政の役割を工夫することで,成長の余地は広がっていく市場だと思う。

    2021-03-28
  • otobe711

    その他

    地方交通サービスの課題(サービス提供者の高齢化、人材不足、利用者の減少)を今回認識した。自分の住む地域も、公共交通機関が地域のバス(1時間に1本)しかなく、高齢化し、自家用車の運転ができなくなると、生活できなるなるのは目に見えている。その解決のため、気軽に利用できる公共交通サービスのニーズはこれから高まると思いました。両備交通のような、MaaSサービスは各地域で必要と思いました。

    2020-11-28
  • weezer

    資材・購買・物流

    今後さらに増加する、自家用車の運転が不可能になった高齢者に対して、「安価なタクシー」というオプションを提供できれば、通院や買い物等が活性化し、地域の健康や経済に貢献することにつながると感じた。また、全国一律の規制緩和内容ではなく、地域や事業に応じた規制緩和の仕組みを考えることが必要なのだと理解した。

    2020-11-29
  • crimsontide

    経営・経営企画

    テクノロジーが交通弱者を助けることができる

    2022-03-08
  • shinte

    メーカー技術・研究・開発

    九州の地で、モビリティカンパニーとしてどう経済活動を行っていくべきかを考える、いいきっかけになりました。

    2022-09-19
  • tozaki3104

    専門職

    地方交通の悩ましい問題と、今後への期待。利用者として待っているだけでなく、参加していかないと解決して行かない問題と感じました。ただ業界としての未来は明るいし、頼もしいとも感じました。

    2022-06-11
  • toshiyuki_chiba

    メーカー技術・研究・開発

    で、交通革命は起きたんですかね。

    2022-05-04
  • kazuma_nakamura

    営業

    MARS以外でも需要と供給を繋げるマッチング(ラクスルの印刷する側と受け手側のマッチング等)が今後の重要なキーワードになると感じた。

    2022-03-23
  • mineken0316

    その他

    人だけではなく荷物のマッチング、公共交通機関を使った輸送との連動が出来ないだろうか。

    2022-03-23
  • a_u_

    経営・経営企画

    地域交通を考えるのではなく、高齢化社会の中での生活と地域経済を考える中での担い手の一つであると理解した。

    2022-03-15
  • hiraji

    経営・経営企画

    規制が必要な業界での規制緩和による凋落をテクノロジーでどうばんかいしていくか、プラットフォームとセットで考えたい。

    2022-03-14
  • nakatak1107

    その他

    地方の交通機関は税金の投入が大幅に必要と感ました。

    2023-09-30
  • nokklh

    その他

    地方交通に関わる問題は年々深刻な状況であると思うが、物流についても同様の課題があると思う。
    問題に対してテクノロジーが追いついていけるものなのか今後も関心が高いと感じた。

    2022-02-05
  • yaw_sakamoto

    その他

    大変参考になりました

    2022-02-03
  • yshino9104

    経営・経営企画

    地方交通業界に係る事業者として、自ら新たなコンテンツを生み出す必要性を感じました

    2022-01-31
  • teru_oga

    経営・経営企画

    交通業界の課題、産業構造、規制問題などの現状を知ることができた。競争と集中のバランスや、プライシングによる採算モデル構築、情報によるバルアフリーも大変興味深い内容でした。

    2022-01-23
  • kanai0524

    経営・経営企画

    日本のあらゆる業界で問題となる人口減少。過去の人口増を前提とした収益モデルからの脱却、法整備、競争の仕方など、どうあるべきか考えさせられました。

    2022-01-04
  • k-91019

    販売・サービス・事務

    色々な業種の方の話を聞くことができ大変勉強になった。目の前のことにとらわれずこの先業界がどの様な方向に進んでいくのかまたお客様のニーズが何かを良く見極めて行くべきと感じました。

    2023-07-25
  • hanoi

    経理・財務

    直近の交通事業者の動向がよく分かりました。法規制との関連性もなるほどと思う点が多々ありました。

    2021-12-20
  • usercon

    営業

    地域交通の課題を認識した。

    2023-12-02
  • sachiko_kaneko

    販売・サービス・事務

    タクシーは、利用する人の生活スタイルに合わせた乗り物で、利用目的や利用頻度はまちまちですが、ここ数年で確実に進化してきていますが、今、注目されているのはLRTだと思います。
    LRT(次世代型路面電車システム)は、騒音や振動が少なく、人と環境にやさしい乗り物で、各種交通との連携や低床式車両により、乗降が容易になって利便性が高い。
    運行される場所にもよるが、タクシーや路線バスよりも地域に根付いた乗り物になるかもしれません。

    2023-12-10
  • karateman

    人事・労務・法務

    新規事業検討の際の参考になると感じた。

    2023-12-27
  • takahillow

    営業

    規制緩和、業界動向は地銀と同じ

    2023-12-28
  • en_dora

    IT・WEB・エンジニア

    地元(23区内)の交通に関する地域団体の活動に参加をしているが、とても示唆に富む内容であった。
    交通という観点では地方も都市も関係なく、グリーンスローモビリティの活用であったり、競合同士が組むことをしないと交通インフラは維持できないと思う。ただ、政府も国民もひっくるめて考えを改める必要があり、公共交通=黒字じゃないといけないという思い込みや、インフラの維持のための費用なども考えないといけないのではと感じた。
    ライドシェアサービスをやられている方の話は、とても参考(タクシーチケットを配布したら地域の動きが活発になった話)になった。

    2023-12-31
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    今回学んだことを参考にしたいと思います。

    2024-01-26
  • masato_mitene

    メーカー技術・研究・開発

    ありがとうございました。

    2024-02-02
  • mtobe

    その他

    ありがとうございました

    2024-03-08
  • kawaihrm

    人事・労務・法務

    地方における交通問題がよくわかりました。
    課題も多く まだまだ遅れているようでやれることをもっとスピードを持って行う必要性を感じました。

    2024-06-09
  • hideaki-fujito

    販売・サービス・事務

    インフラ業界は コストパフォーマンスが厳しく 経済性がないと新しい技術を取り入れないこと 理解できました。自身の業務である健康に アイデアを組み入れること これに関してもインフラであると考え どのように コストパフォーマンスと経済性を両立させるか考え続けたいと思います。

    2024-06-10
  • yasu_ichi

    メーカー技術・研究・開発

    タクシー、バス、自家用車というだけでなく
    モビリティとしてどう活用するべきか参考に
    なりました。

    2024-07-26
  • tomo-tom

    営業

    人口減地域の交通事情は、当事者でないと分からない事が多そうですね。

    2024-11-05
  • makiko1729

    メーカー技術・研究・開発

    ウーバーは労働力を搾取している、日本の公共交通網は素晴らしい、という話も以前あったので、プラットフォーム化による効率化以外の、もしくは一方的にプラットフォーマーに利益が集中する形以外の良い解が得られることを期待する。

    2021-04-10
  • mana77

    その他

    コロナ禍により、強いと言われていた都市部の交通インフラ企業も安心出来る状態ではなくなってきた。自動運転化等今後大きな変化が予想される。おそらく2極化していくのだろうが、人だから出来る事に力を入れる等、地域によって特色が出てくるのではないかと思う。フィンランドの話が出てきたが、鉄道、地下鉄、路面電車、バス、フェリーなどを利用し、確かにとても便利だったが、人口が少ない事もあり、不安になる位利用客が少なかった。国の財政も異なるため、日本はやはり日本に合った独自の発展をしていくのではないかと思う。

    2020-11-22
  • m-k

    メディカル 関連職

    新幹線の延伸などで幹線は便利になっても、枝葉の部分の交通網は未整備の地域が多い。担い手も少ない状況での事業継承が課題でしょうか。

    2020-11-23
  • kosei_333

    コンサルタント

    コロナ禍の影響で都市部の交通も安閑としていられない状況であり、日本としてどうするのかを考えていく必要がある。レンタルの自動車や自転車などすべての移動手段も含めて良い仕組みができることを期待したいです。

    2020-11-24
  • kobuti

    メーカー技術・研究・開発

    安価な移動手段を提供する事で人の行動パターンが変わり、消費が増えるという実験結果が大変興味深かった。今後ますます高齢化が進む中で安価な移動手段と地域活性化をパッケージにしたサービスを実現する方法を考えようと思った。

    2020-11-26
  • schnittke

    営業

    タクシーのコールセンター業務は、会社問わず共通という点に着目しつつ、そこのインプリには泥臭い対応が必要なので、10~20年スパンでの事業展開を考えるというビジネスモデルは面白い。デマンドサイドのスタートアップが流行るなか、B2Bから入るビジネスモデルもあるはず(B2Bから入って、そこで得られた知見・データを、今度はデマンドサイドに転換する)。
    あと、ディーディーが稼働率を上げた作戦は面白い。営業区を跨ぐと流しの客を捕まえられないなら、営業区を跨いだときには配車アプリで客とマッチングさせる。

    2020-11-28
  • ssiwadate

    営業

    地方のモビリティは、提供側、受容側、共にニーズがあれば進化していくのでは、と、私は考えた。

    2020-12-01
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    できることはたくさんあって、それに向かった産官で議論していく。
    パイの取り合いではなく、新たなニーズに応えたい。
    仕事として成り立つ収益は必要だと思います。質が下がりますので、前に進めなくなる。
    課題は山積ですが、明るい未来は見えてきている気がしました。

    2020-12-02
  • hamatyo

    建設・土木 関連職

    利用者も紋切り型で無く地域地域で様々な需要があると改めて感じ、またそこにチャンスも広がっている。需要を正確に掘り起こすことを大切にする必要がある。

    2020-12-03
  • eric

    人事・労務・法務

    移動が活発になると経済が回ると言うのは事実だと思う。
    特に高齢者、障害者にとって移動の利便性を確保する事は
    Maasの議論ではなく、社会保障の一部だと思う。
    親族にタクシーが半額になる障害者がいるが、半額になっても
    タクシーは殆ど使わず、徒歩圏内でしか活動していない。

    2020-12-04
  • dragon_f

    メーカー技術・研究・開発

    国、行政の出遅れ感、新しい事をやり難い法体系の中で民が苦労している姿が目立った。
    人が動ける事で地域活性が起こる事も分かってきているので、ユーザー側の移動に対するコストの考え方を変えてもらう事と、一極集中の解消が重要に思う。

    2020-12-11
  • onoza_6290

    IT・WEB・エンジニア

    非常に面白かった。特に公共交通という「儲からない分野」においては、単にテクノロジーだけでは解決できない問題が大変多い事が良くわかった。テクノロジーベースでの改善を考えていたが、それ以外の部分にも目を向けていこうと思う。

    2020-12-28
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    実家に帰ると地方の公共交通の現状を肌で感じる事ができる。思い出としてはこのままで良いのかもしれないが、実際に暮らしている人達は高齢化の波や人口減少に直面している。トヨタがスマートシティを静岡に作るというニュースがある。そこでの公共交通機関のあり方ややり方が参考になるかもしれない。いずれにせよ、このままでは衰退していくのみだと思ってしまった。

    2021-03-01
  • g-june

    経営・経営企画

    当社の不動産モール事業において、いかに地域に根差し、環境も配慮したエコシステムの創造においてたくさんヒントをいただきました。

    2021-04-01
  • maki1201

    その他

    規制緩和が大きなネックになっていると思った。規制緩和により企業の淘汰があるかもしれないが、加速する高齢化や人口減少には、規制緩和をして、競争する環境にしないと対応できないと思う。

    2021-12-27
  • tomiyoshi

    マーケティング

    農業の話でも感じたが、地域交通もスケールメリットは生かしにくく、地域性を考えて取り組む必要がある。
    また、世代間でデジタル技術についての取っつきやすさや金銭的な価値観も異なるのでその点も考慮しなければならない。

    2021-05-05
  • norinorichan

    その他

    規制緩和というと、抵抗勢力がうじゃうじゃ出てきそうな気もするし、平均年齢60歳以上という業界に〇〇テックというものをテック業界のナラティブで進めても上手くいかないでしょう。何せ、需給の両サイドともにテックベースのサービスを理解していただく必要がありますから。

    解決策として面白味には欠けますが、まずは全国一律規制ではなく、各地方運輸局長の実質裁量権(決裁権の分散という形式的なものでなく)を大きくして、地域の特殊性を考慮したバラつきを「あえて」造っていただくというのもあるでしょう。(県知事単位にすると県境をまたぐサービス提供者にとっては基準適用を頭に入れるのが難しくなる可能性あり。今回出演の両備さんはそれに該当)

    グロービスで学んでいる方々には退屈なコメントかもしれませんが、

    2021-08-31
  • t_hirata

    メーカー技術・研究・開発

    サービスの提供側と利用側のミスマッチが思ったより大きく、利用側の事情を鑑みないとサービスは受け入れられないのだなとよく理解できた。
    地方高齢の方向けのサービスではスマホのI/Fが使われなかったというのは、想像はできても実際の体験談として聞くと、とてもしみじみとした。
    エンジニアは自分目線で考えがちなので、よくよく気をつける必要があると思いました。

    2021-11-04
  • kenichi-toya

    その他

    モビリティ革命について現状の把握と今後について少しだがわかった。

    2021-11-12
  • ytetsuya

    営業

    タクシー業界の乗車率アップについては、我々の営業獲得社数・面談率等アップに通ずるものがあると感じた。

    2021-11-17
  • akira_0503

    マーケティング

    運送業ドライバー不足は顕著になっていくが、自動運転車が普及するまではさすがにまだ時間がかかる。
    この時間差をどう対処するかは悩みどころだが人材育成や荷台の連結や運行途中のヘッド交換など運用で工夫するしかないのかと感じます。

    2021-11-20
  • ysnr-s

    その他

    顧客のニーズ把握や事業領域の拡大を深耕させるための手を打ちながら、その対処方法をデジタルの視点で考えるのか、アナログの視点で考えるのかで様々な可能性が開けてくると感じた
    交通業界だけでなくその他の業界にも共通する課題認識を持つことができた

    2021-11-20
  • t-soeda

    営業

    地方はそもそも人が減少しているから、高齢だからと先入観で思っていましたが、無料パス配布で経済が動いたり、地方で長距離を走るので利益の出るタクシー会社があるなど、聞けばなるほどと思う事例があり、座組含めてまだまだ検討の余地がたくさんあると感じました。

    2021-11-22
  • ryu_ta

    人事・労務・法務

    地方の生の話を聞く機会があまりなかったので、新鮮だった。状況的には、都会に比べてかなり厳しいなかでも活路があるという話に勇気づけられた。

    2021-12-05
  • ctm

    人事・労務・法務

    働き方が変わるようになってもっと働きたいと言う声は自社でもあるので業務量や処遇などと連動して改革をしていかないとダメだと感じた。

    2021-12-08
  • toshi57

    その他

    起業間の競争で地域へ提供できることだけでなく、協調・共同してすべきことを行政と地域という軸で創造していかないと高齢化、環境問題等を解決できない難しさがあり、情報の活用は技術の進歩で解決できるがリアルなノード・リンクといったインフラの在り方を考える機会になりました。

    2021-12-12
  • kagy

    その他

    MaaSというワードが世に出てから久しいが、GAFAや中国に比して遅れているのが現実。個々の企業や自治体の努力に頼るだけでは、いずれ淘汰されてしまうのは明白で、日本全体でのグランドデザインが必要だと感じました。

    2021-12-15
  • blackcats

    経営・経営企画

    公共交通機関の赤字経営の中でもやりようによっては活路が見いだせるしどの業界でもそのスタンスは通じるものがあると感じた。

    2021-12-27

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。