
無料
ITパスポートドリル(テクノロジ編)
日々動画を見て学んだビジネス知識の腕試しをしてみませんか? 本コースはITパスポート試験のテクノロジ分野について、学びのポイントを集め、問題を解いていくドリル形式のコースです。 正解した問題は、その場で解説動画のURLが表示されます。計算問題には解説もつきます。 間違ってしまった問題は、「ITパスポート試験を学ぶ」のラーニングパスから復習しましょう! ITパスポートの受験を考えている。IT化がより進むビジネス環境で必要な知識を幅広く身につけたい。そんな方は「ITパスポートドリル」で、ご自身の習熟度をチェックし、知識の定着に役立ててください。 「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。ITサービス運営のために必要な経営全般・マネジメント・テクノロジーの知識を網羅的に学ぶことができます。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
この動画、もっと早く見たかった!
ITの言葉は概して分かりにくくて、全体像や個々のイメージを掴みにくいです。
社内システムの担当者⇔一般社員で「イマイチ話がかみ合わないな」と思ったら、この動画で共通言語/共通イメージ化するとよいと思いました。
yurico15150
その他
ミドルウェアは初めて知った
djmpajmpkm
営業
全体の流れや仕組みが理解出来て有意義だった
haruna425
IT・WEB・エンジニア
ミドルウェアについて想像がつかなかったため、Javaなどの具体例があり、すんなり理解できた。
tapisan
メーカー技術・研究・開発
近年、急速な技術の発展に私たちユーザー側が追いついていないと感じることが多いです。
IT社会とよく聞きますが、具体的な説明を求めらるといまいちうまく出来ないことが多いです。
今回の動画の内容はそういった曖昧な部分を分かりやすく解説してくれており、学び始めるきっかけになりました。
shooou
販売・サービス・事務
このように分かりやすくITシステムの全体像を解説したものには出会ったことが無く、なり立ての社内SEにとってとてもありがたい。
kyoko27
販売・サービス・事務
理解していなかったIT用語の事が分かりました。トラブルが起こった時に役立ちそうです。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
海外出張で、現地(他人資本の一般地特約店)でいつも一人で悪戦苦闘していましたが、現地のIT担当に聞きまくって解決していました。ネット環境って、素人からは、やはり複雑で、どこに問題があるか、なかなか分かりませんね。日本に帰って来て、IT環境には恵まれている(勿論U.S.とか、IT先進国とは違うが、、、)ので、とても安心感があります。
ウチの会社は、IT Centerもあり、いつでも相談が出来ます。リモートで繋げて、遠隔で操作もしてくれます。今のIT, Digitalの時代、やはり、ITのSystemを理解、把握するのは肝と思います。(私は、IT音痴で、全然分かりませんが、、、)
今回の講座を通して、少しでも理解を深めたい、と思いました。ありがとうございます。感謝申し上げます。少し、世の中を知った様に思います。
arururu
IT・WEB・エンジニア
IT未経験者であればよいショートまとめです
kfujimu_0630
マーケティング
ぼやっとしか理解していなかった部分がクリアになりました。ミドルウェアという言葉は初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございました。
gu-jin
販売・サービス・事務
システム全体を理解することで、障害が発生した場合でも、様々な要因を想定することができる
ta-run
金融・不動産 関連職
身近な例でよく理解ができた
tokatiobihiro
マーケティング
個々の用語の意味や役割など知ることが出来た。
yuki_odagiri
建設・土木 関連職
初心者にとても分かりやすい内容で助かりました
masa12361
メーカー技術・研究・開発
ITシステムの障害はハードウェアやサーバー系列等の様々な要因が考えられるが、個人で修復できるとすれば、PC等のハードウェアの再起動等である。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ミドルウェアの位置付けが曖昧でした。
my304038
経営・経営企画
ある程度イメージだけ理解していましたが、今回の動画でより正確に理解することができました。
kuri-a
経理・財務
今さら聞けない、システムの基本の「き」が分かりました。
今後はシステムトラブルが起こっても、要因が多数ある事を想定し、解決に近づくことができるようになるのでは、と思いました。
end-o
建設・土木 関連職
ITの全体像がよく分かった。
sninoue
営業
ミドルウェアを初めて聞きました。効率よくOSとアプリケーションの情報を受け渡しサポートする。ITシステムはハードウェアとソフトウェアで構成されている。
kodamad
経営・経営企画
システム構成の概要をつかめたので、新システム構築などの際の苦手意識が少し緩和されると思う。
aniue
その他
ITパスポートの勉強をした時に一度学んだ言葉たちだったが、イラストでそれぞれの関係性を知ることができて良かった。クラウドサーバーはランニングコストが低く、かつ継続的に顧客から利益を得ることができそうだなと思いました。
nagase29
営業
日常生活の中に当たり前のように使用されているシステムですが、講座内容にあったようにトラブルが発生したときに正しい対応ができるように、これから学んでいきたいと考えます。
tennisboy2
営業
在宅勤務にて、業務を遂行する際に関与しているITシステムの構成を知る
kenken4th
営業
ITの基礎を理解することができた。
日常使っているハードウェア・ソフトウェアが
どのようにつながっているかが分かり専門部署とのコミニュケーションに
役立つとオックスファム思う。
gaichi10
人事・労務・法務
ミドルウエアの解説は、大変参考になりました。
ミドルウエアについて、知見がなかったため、知見を深めることができました。
4328
その他
業務の際にアプリケーションが利用できなくなった際に何が問題なのかを切り分けどこに連絡したらいいのかを切り分けられると思いました。
tsuka2024
メーカー技術・研究・開発
通信トラブルが発生した際の問題の切り分けに活用できます。ただし、内容が簡単であったため、新たな気づきはあまり得られませんでした。
t_udono
経営・経営企画
日常において、仕事でもプライベートでも常にITシステムの中にいることがよくわかった。今後何か新しい事を起こすときやトラブルの際、 流れの中のどこのことを考慮すればよいかに気づきやすくなったと思います。
410602
営業
普段からハード・ソフトウエア機器に関して取扱い、販売をしているのでわかりやすい内容であった。客先へ提案する場合においても使い勝手とランニングコスト両面から優位性のある製品の紹介を心がけたい
toru-zennyoji
営業
ミドルウェアは初めて知りました
yuiyas
営業
全体像がつかみ切れていなかったので参考になりました。
ミドルウェアは初めて知りました。
かなり多くの人、会社のサポートが必要なことがわかりました。
nam-
販売・サービス・事務
何となく聞いた事があったが、正しい知識では無かった事がはっきりしました。学び直しになりました。
jhin
メーカー技術・研究・開発
ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、ファイアーウォール、普段馴染みのある言葉でも、明確に理解して職場のメンバーと共有する事で、アップデートやトラブル対応を適切な方法や予算で実行出来るようにしたい。
hideki_tanoue
メーカー技術・研究・開発
ミドルウェアがよくわかっていなかったが、概要を理解することが出来た。
rika_ogihara
その他
既に業務で知らないうちにITを活用しているため、見えない部分も含めてITの全体像を理解することは、コストカットやトラブル時に大変役に立つ。
sbsb
人事・労務・法務
IT用語の整理ができた。
mthi
その他
ITシステム関係は、正直全従業員が理解するには無理があると思う。全体的な構図のみを理解して、専門職を置く方が現実的だと思う。
56gl
メーカー技術・研究・開発
ITシステムの基本的な内容は理解できたので更に踏み込んだ学習に繋げたい
j-no
マーケティング
何気なく使っているIT用語を改めて知ることができ、参考になった。
h_mizuto
その他
特にミドルウェアの存在と役割など、わかっていたようでわからない部分が理解できた。
hei_kt
営業
ITの全体像を理解できたので、ハードウェアのどの部分を自社で持つか、レンタルするかを判断できる。
また、ソフトウェアの種類・役割を理解できたので汎用的なものなのか、固有のものなのかを判断しどこに重点的に強化するかを判断できる。
toshi-iwai
経理・財務
システム運用のおさらいが出来ました。
2023-tsuyoshi
その他
初心者にわかりやすく説明できる。
kosimosu21
営業
理解できていなかったので、今後のシステムトラブル時には少しは対応できそうです。
hase_fsk
メーカー技術・研究・開発
私たちの快適な暮らしは、ITシステムとそれを支える多くの方々の努力によって実現しています。
yuusuke_tamura
営業
ITシステムの構成を知ることができた。
akat
メーカー技術・研究・開発
ITは、細かい専門的な技術を理解することは難しいが、大枠を掴むという意味で役立つ
mi-ta-
メーカー技術・研究・開発
用語は理解し、間違えて使わないようにしたい
yuichi-munakata
人事・労務・法務
何事も全体を捉えることから始めたい
syuichiro_y
営業
ある程度分かっているつもりでしたが、ミドルウエアのカテゴリー認識ありませんでした。
またロードバランサーについても初めて知りました。
通信トラブルの際は、自分・プロバイダー・データセンターのどこが悪いか特定し対処することが効率的なので、理解必要です。
mitsurumatsuda
人事・労務・法務
ITシステムを利用中にトラブルが生じた際には、様々な原因が考えられることを学んだ。ハードウェアだけでなく、ソフトウェアの問題もありうるため、ITシステムの構成を正しく理解することが重要であると理解できた。
11004212
建設・土木 関連職
全体像をつかみやすかった。
kame-kuririn
その他
今の生活に、欠かせないシステムだと感じました。
kzy_miyake
営業
分かりやすいプログラムでした。
takaohoh
建設・土木 関連職
ITのぼんやりしていた知識が明確になりました。
m_yuuki02
その他
既に活用しているので
andr0331
営業
ミドルウェアは聞いた事がなかった。
obara_yukihiro
営業
ハードウェア、ソフトウェアの定義的なイメージがつき、大変理解が深まりました。
社内のIT情報機器に置き換えて、不具合があった際は、自分なりに原因を探していきたいと思います。
hidekionishi
営業
ITの全体像を理解することができた。ハードウェアとソフトウェアがあり、それぞれが連携して機能することで、我々がインターネットを通じたサービスを受けることができる。何らかのトラブルが発生した際には、ハードウェア、ソフトウェアのあらゆるものが原因である可能性を疑う必要がある。
kazuhiro_0628
専門職
全体像がわかりやすくて良かった
kazu3636
資材・購買・物流
普段何気なく使っているネットワークも、分類化した定義を学ぶことによって頭の中が整理されました。業務においてIT活用度を上げていく上でこれらの基本知識を押さえておくことは重要だと感じました。
hiro_kinami
経営・経営企画
ある程度の予備知識を持ってIT部門の人と話をすることができるようになったと思います
dididice
営業
ITの世界は専門用語が多く分かり辛かったが、基本的な機能は理解できた。システムベンダーに騙されないためにも必要な知識である事が分かった。
mmmiiinnn36
資材・購買・物流
常識レベルだと思います
n-sakakibara
金融・不動産 関連職
シンプルでわかりやすい説明でITシステムの構成を理解することができた。今まで言葉の意味を理解していなかったので、今後は意識してイメージができるようになった。
katonao
営業
ソフトとハード、よく言葉としても使用。
ミドル、知らなかった。
いずれにせよ再起動で改善されなければ自身での回復は無理だと。
honda_yasu
メーカー技術・研究・開発
理解している内容であったので,多くの学びはなかった.一方でシステムの構成要素やつながりを改めて考える機会とはなった.システム障害が起こった時には慌てずにあらゆる要素を頭に入れて対応したい.
daikichi77
金融・不動産 関連職
システムに関する基本的な知識を習得することにより、システム部門でなくとも、システム開発やシステム障害において、投資内容や障害状況の概要を把握することが可能となり、自部署における対応や方向性を判断することができる。
182931
営業
知らなかった知識について理解できました
yuuichi_wada
その他
簡単に説明してくれてわかりやすあったですが、ミドルウェアがいまいちわかりませんでしたが、IT担当者との会話に役立ちます。
kaede2022
営業
普段、通常あるものとして使用しています。事業規模に応じて自社でシステムを構築するのか
クラウドサービス会社に頼むのかの判断となる。
システム、サービスを理解して必要なソフトウェアを選ぶ。
matsu-04
建設・土木 関連職
アウトラインがよくわかりました。
ハード、ミドル、ソフトのそれぞれの役割を頭に入れて、活用法を整理していきます
yamaguchi0925
マーケティング
ITサービスを提供する立場として、顧客の理解が促進出来るように、一見難しいITをわかりやすく説明すること必要と感じました
ozawa_akihiro
建設・土木 関連職
IT全体像が理解できました。
tokkin1543
経営・経営企画
多くのハードウエア、ソフトウエアから構成されていることが分かった。ざっくりと把握はしていたものの整理がついた。
masahiro-oikawa
マーケティング
ITに関して、体系的に理解を深められた。
m-simomichi
金融・不動産 関連職
PCやスマホ、タブレットが無いと業務になりませんが、それらを利用できるまでの全体像を把握して、万一の際に落ち着いて対応できるようになる必要があると思いました。
t_24
営業
システムトラブルの要因は各階層で起こり得ること、それに対する対応も異なることを理解することで、業務の効率を上げることが出来る。またこの知識は誰しもが持っておくことで組織としてのパフォーマンスを上げることが出来る。
toyama_hide
建設・土木 関連職
問題が発生した際には、ITシステム全体を想像し原因箇所を探る必要がある
shinichi_horo
その他
ITシステムについて理解する事で、新たなDXツールの導入を検討する際に、セキュリティー面やコスト面で最適なシステム構成を検討する事が可能になる。
yuo_suzuki
メーカー技術・研究・開発
概ね理解していたと思いますが、
ミドルウェアはあまり認識していなかったので、理解につながりました。
yumii0214
金融・不動産 関連職
システムの全体像がわかりました。
masa-fujisawa
その他
障害が発生したときは待っているばかりでしたが、原因の確認やその後の対応について、自分から積極的にどうすればよいかの参考になりました
m4864
建設・土木 関連職
ミドルウェアの概要が分かった
minobey
経営・経営企画
普段使用しているIT機器の繋がりを理解する事で、トラブル時にどこに問題があるのか判断する事に活用できると思います。
asanuma0711
営業
IT用語には抵抗感が有ったが、少しは理解できたので問題が起きた場合に活用。
narita-tomoaki
資材・購買・物流
JAVAやオラクルが何に役立っているのか知らなかった。ミドルウェアの役割を初めて知りました。
ayasam
経営・経営企画
ネットワークとの関連性がない業務はほぼないので、大まかな構成が理解でき、システムエラーが発生した場合の初動対応において理解が深まった。
sakuma0120
経営・経営企画
業務中にPCが動かなくなった時に、可能性のある部分を優先順位をつけて確認することが出来るようになる。
ミドルウェアの役割を理解出来たので、今後の打合せの時に「oracleもソフトウェアの一種」ということを認識して打合せに参加出来る。
kohi_1974
金融・不動産 関連職
主に業務のDX推進を実施する際、システム担当者との打合せにて滞りなく進めることができる。
numata1009
営業
改めて学びなおすことができ、理解が深まった。
mmiyake_solcom
IT・WEB・エンジニア
ITの活用は、現在の業務を遂行する上で必須となります。
正しく理解して、業務に支障が出ないよう、投資をいっていきたい
14374yamadai
マーケティング
まずは自社システムに今回の学びを当てはめてみて、更なる気づきと理解を深めることに繋げる。
yasunori-arai
建設・土木 関連職
ITの基本的な知識を習得することで、企業におけるIT投資における方向性が判断できるため経営者においても必須の知識であることが分かった。また、投資に関する相場観についても把握しておくことでIT投資に関する意思決定もスムースに出来るようになると考えられるため、今後も学んでいきたいと思った。
higuchi7385
営業
ITシステムの全体像と各種構成するものの名称と役割が良く理解できました。
yusuke_okd0421
IT・WEB・エンジニア
システムの仕組みをよく理解できたので、問題が発生したときにイメージしやすくなりました。
sawada-hiroko
その他
あまり意識したことのないミドルウェアについて、認識を新たにした。ITシステムとい言葉に、漠然とした苦手意識があったが、個人的に少しづつでも学習してみたいと感じた。
yoshihiro-fu
建設・土木 関連職
ハード、ソフトは聞きなれていましたがミドルウェアは初耳でした。唯一聞いたことがあったのはJAVAでしたが何の役割かは知りませんでした
shiba91
営業
改めてIT基礎を学んだ上で、業務中のインターネット不具合に対する対処方法や問い合わせ先に対する区別が付いた。