
無料
出口治明が説く「これからの時代を生き抜く力」
あすか会議2018 第5部分科会B-1「歴史に学ぶ“テクノベート時代を生き抜く力”」 (2018年7月7日開催/国立京都国際会館) 「人間は見たいものしか見ない動物。世界をちゃんと見るためには方法論が必要」と語る出口氏。その方法とは一体どのような方法なのか。 今、世界において日本はどんな状況に置かれているのか。日本と、日本で働くビジネスパーソンに求められることは何か。 「将来のための教材は過去にしかない」と語り、人類の歴史を学び続けてきた出口氏が語る不確実な時代を生きるための力とは。 (肩書きは2018年7月7日登壇当時のもの) 出口 治明 立命館アジア太平洋大学 学長/学校法人立命館 副総長・理事
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
偉大な先生の解説でしたが、短すぎてよく分かりませんでした。頭に残りませんでした。昭和の根性論?
フレームワーク、徹底的にやりたい、と思いました。
ありがとうございました。やる気になりました。
a-matsugi
営業
確かに。やって身になりすぎてよくわかっていないことってありそう。
siketio
メーカー技術・研究・開発
徹底的にフレームワークを活用する、というのは、今まで意識したことのないアプローチであった。
バカにせずしっかりと勉強したい。
「101デザイン」とGLOBISのフレームワークに関する授業?あたりが取っ掛かりか。そのあとはナノ単科を目指してみても良いかもしれない。
ehime_403
メディカル 関連職
フレームワークを使うことが大事
arino_watari
専門職
やはり基本は大事。
スポーツの基礎練習のように血肉になるまでフレームワークをがんばりたい。
ugi96358
IT・WEB・エンジニア
フレームワークを徹底して使ってみることが大事
morimotoa
営業
徹底的に既存のフレームワークを使う。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
世の中に既にあるものをよく知ることが大事と理解しました。
yasukoori
金融・不動産 関連職
まずはフレームワークを頭の中で整理して、それを徹底的に使う、という事が実践できたら理想的だと思いました。
katomo__
販売・サービス・事務
業務を行う上で大切なことた゛とおもいました
fujimoto88
営業
まずはフレームワークですね
kmchryj
メーカー技術・研究・開発
深く考えることが大事だと思う
yamanobes
営業
現在の業務の中で新しい企てを行う為にフレームワークの基盤を先ずは真似てみたいと思います
h_matsu603
メーカー技術・研究・開発
フレームワークを学んでみたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
新しいアイディアの出すにはフレームワークを利用する。
本題を課題にした他GLOBISコースも参照する。もう少し丁寧に説明されている。
t-miyadai
営業
新しいアイデアを出すためには、今できることとして、フレームワークを徹底的に使いこなす、知ることが重要であることがわかりました。早速、実践してみます。
kanda_a
営業
新たなアイデアを求められたとき、というより、日常的にフレームワークを意識して業務に取り組むことが大切だと思った
ichinohe_mirai
営業
突飛な考えをしよう、と考えすぎず、普段使用している既存のフレームをベースに考えながら転用していけば大丈夫と聞き安心した。
vegitaberu
人事・労務・法務
フレームワークを徹底的に使うことにより、思わぬものと思わぬものが、思わぬ新しい結合を生み出したときに、新しいアイディアが生まれるという考え方には、賛成できます。
ただ、そのためには、数多くの、時に無駄とも思える、結合を繰り返さなくてはならないことと、新しい結合が見つかった時に、それを、常識の枠組みで排除せず、感度よく吸い上げることが重要になると思います。
そう考えると、フレームワークに限らず、様々なものを組み合わせ、そこから生まれるものを、感度よく吸い上げるセンスが重要になるのかなと感じます。
できるだけ、日常に慣れ過ぎないよう、感覚を研ぎ澄ましておきたいと思いました。
naoyasu_adachi
専門職
アイデアは手法を徹底的に使い込んだ先にあるものだという主張に賛同します。
一部の天才を除き、多くの凡人はひらめきが降りてくるのを待つのは時間の無駄なので、新結合を積極的に取りに行く姿勢がまずは大切なのだと理解しました。
techno
その他
自分の提案を薦める時の資料つくりに活用できると思います。伝わりやすい資料を早く作るのにとても有効だと思います。
satoyosuke
マーケティング
新しいアイデアは既に自分自身が使用しているフレームの組み合わせ。
fanatic
人事・労務・法務
どのようなフレームワークがあるのか学ぶところから始めてみます。
sho23915
経理・財務
たくさんのフレームを使いこなす(経験する)、心に響きました。心の肥やしになった気がしております。ありがとうございます。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
既存の組み合わせから、新しい発想も良い考え方ですね。
takelion
その他
新しいアイディアを出すための有効な手段のひとつは、フレームワークを徹底的に使ってみること。
nisida10
その他
身近なことで試してみます。
kfujimu_0630
マーケティング
フレームワークは使いこなせるまでは到達していないと思っています。ケースメソッドでも実務でもトレーニングして自分のモノにしたいと思っています。ありがとうございました。