
無料
みんなの学習図鑑 ~営業マネジャー 電車通勤編~
グロ放題をうまく活用したいと思ってはいるけれど、他の人がどう学んでいるのか気になりませんか? このシリーズは、ユーザーのみなさんの“超リアル”なグロ放題の活用法をまとめた学習図鑑です。 シナリオ作成も撮影も、実際のユーザーさんご自身に行っていただきました。 ぜひ自分に合った学習スタイルを見つけて、グロ放題ライフを楽しんでください!応援しています! ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
グロ放題を始めた人にオススメなのが「グロ放題、はじめました。」というコミック動画スタイルのコースです。グロービススタッフが、自分の視聴体験から得た示唆を語りました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
関連コース:グロ放題、はじめました。
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
みんなの学習図鑑 ~営業マネジャー 電車通勤編~
グロ放題をうまく活用したいと思ってはいるけれど、他の人がどう学んでいるのか気になりませんか? このシリーズは、ユーザーのみなさんの“超リアル”なグロ放題の活用法をまとめた学習図鑑です。 シナリオ作成も撮影も、実際のユーザーさんご自身に行っていただきました。 ぜひ自分に合った学習スタイルを見つけて、グロ放題ライフを楽しんでください!応援しています! ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
【AIと学ぶ】グロ放題、はじめました。
大手旅行代理店に勤める中堅社員、月村くんと水野さんは、先輩の木原さんの勧めでGLOBIS 学び放題(グロ放題)を始めました。 はじめは目標の立て方ひとつにも戸惑う2人でしたが、次第に実務でグロ放題で学んだことを生かせるようになっていきます。2人にとって、ビジネスを学ぶ意味とは?そしてグロ放題でどこまで活躍の幅を広げるのか…?! <イラスト・ストーリー協力> かんべみのり 合同会社KAまんが企画代表 kambeminori.com MBA漫画家。大学卒業後、フリーター経験の後渡英してイラスト及びデザインを学ぶ。帰国後より会社員と並行してイラストレーター業を続ける。 グロービス経営大学院在学中、漫画による復習ノートが評判となり、「日本最大のビジネススクールで教えているMBAの超基本」の出版につながる。 以降、経営学の分野だけでなく、SDGs、ジェンダーギャップ解消、環境問題等、「ちょっと難しいこと」を、広く理解してもらうための漫画を中心に執筆活動にあたっている。 神戸大学法学部卒業/英国Edinburgh’s Telford College Illustration with Design HNCコース修了/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了 ワーク・ライフバランスコンサルタント 兵庫県立小野高等学校SSHアドバイザー ※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。 ※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
無料
みんなの学習図鑑 ~営業マネジャー 仕事中にインプット編~
グロ放題をうまく活用したいと思ってはいるけれど、他の人がどう学んでいるのか気になりませんか? このシリーズは、ユーザーのみなさんの“超リアル”なグロ放題の活用法をまとめた学習図鑑です。 シナリオ作成も撮影も、実際のユーザーさんご自身に行っていただきました。 ぜひ自分に合った学習スタイルを見つけて、グロ放題ライフを楽しんでください!応援しています! ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
これで解決!自分に合った動画の見つけ方
GLOBIS 学び放題を始めたばかりの方の中には、「ビジネスを学んでどう活かせばいいかわからない」「たくさんあるコースの中から何を選べばいいかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 このコースでは、そのような2つのお悩みにお答えします。 学び方は自由なので、カテゴリ分けやラーニングパスもご活用いただき、ご自身にとって有益なコースに出会ってください。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~番外編・読んでみたけど?投資ってつまり…トキメキの旅~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今回はいつものコース動画ではなく番外編ということで、奥野講師をゲストに迎え、その奥野講師の著書『お金を増やす思考法』をテーマに「学んでみたけど?」ならぬ「読んでみたけど?」をお届けします。 第三回は、金融投資で実際にお金を増やすにはどうしたらいいか、効果的な制度の活用やビジネスとの繋がりについて学びます。 ~~~~~~ 出演:農林中金バリューインベストメンツ常務取締役(CIO) 奥野 一成 グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~番外編・読んでみたけど?お金を増やそう どこに投資する?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今回はいつものコース動画ではなく番外編ということで、奥野講師をゲストに迎え、その奥野講師の著書『お金を増やす思考法』をテーマに「学んでみたけど?」ならぬ「読んでみたけど?」をお届けします。 第二回は、金融投資で実際にお金を増やすにはどこに投資したらいいか、構造的に強靭な企業を見つけ出すポイントについて学びます。 ~~~~~~ 出演:農林中金バリューインベストメンツ常務取締役(CIO) 奥野 一成 グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~番外編・読んでみたけど?労働者2.0へ 自己投資~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今回はいつものコース動画ではなく番外編ということで、奥野講師をゲストに迎え、その奥野講師の著書『お金を増やす思考法』をテーマに「学んでみたけど?」ならぬ「読んでみたけど?」をお届けします。 第一回は、「お金を増やすためには自分自身の思考を変えることが第一歩」ということで、受け身で仕事をする労働者1.0から自らビジネスを形作っていく2.0にマインドチェンジする方法について考えていきます。 ~~~~~~ 出演:農林中金バリューインベストメンツ常務取締役(CIO)奥野 一成 グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
無料
関西万博から考える社会課題解決・テクノロジーの関係の未来〜開催目前の関西万博の可能性を大いに議論する!〜阿部司×落合陽一×白井智子
G1サミット2025 第9部 分科会【政治】 「関西万博から考える社会課題解決・テクノロジーの関係の未来 〜開催目前の関西万博の可能性を大いに議論する!〜」阿部司×落合陽一×白井智子 (2025年2月24日開催/沖縄県万国津梁館) いよいよ今年開催される関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げ、最先端テクノロジーを活用した社会課題の解決に挑む。会場では、次世代モビリティ、医療・ヘルスケア、環境技術など、多様な分野での実証実験が行われ、新たな社会モデルの創出が期待される。関西万博は未来の持続可能な都市・社会の実験場となり得るのか。地域社会、行政、テクノロジーの融合による課題解決の可能性とは何か。開催目前の関西万博の意義を大いに議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 阿部 司 日本維新の会 衆議院議員総務会長・東京維新の会代表 落合 陽一 メディアアーティスト 白井 智子 株式会社こども政策シンクタンク 代表取締役 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
このコース、あと2週間早くアップして頂きたかった!
(今回はいつも以上に熱く語らせていただきます♪)
先日、期末の面談で「グロービス学び放題をやって得たもので一番良かったことは?」と聞かれて、今期(2月末日時点)新作で555本も観たのに即答できませんでした。ああ悔しい。
自分の仕事をより深く広くするために他の部署の業務を知る+コミュニケーションの仕方を学べて活かせた・・・などと言いましたが、もっと一言で、端的に、ズバッと言いたかったです。
学ぶことで世界の見え方が変わる。
「解像度が上がる」
↑これです!これ!!!
4Kくらいに解像度が上がるやつ。
そして学びが楽しくなったし、実際1年半も続いている。
仕事でも方々の部署の意見が心に留まるし繋がるし。
仕事が楽しくなったのです、本当に。
自分の専門の勉強もまだまだ足りていないですが、それ以上に専門以外の勉強が足りていない。
これからもお世話になります!
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
私の場合は興味があるラーニングパスから始めて、それから他のビデオにも興味も持ち、最終的にはすべてを見ることになりました。
内容が類似しているものもありますが復習として見ています。また、youtubeやネット上にもブログを見使え、そちらも見るようにしています。
ビジネス書やudemy/youtubeでもITに関する情報を入手しています。
紹介されているように副業を始める意欲がでて、自分のこれからのことについてスタートアップに触れあえるようにしています。
vegitaberu
人事・労務・法務
コンテンツを構造的に紹介、批評するということが面白かったです。構造的にすると、わかりやすくなるという見本のようでした。
hara_u
経営・経営企画
書評のコツは「そのコンテンツのみに当てはまる事は何か?」というのは、他者への評価に関しても同じことが言えると思った。
sknesh
金融・不動産 関連職
グロ放題、始めました。の動画は視聴しようかどうか迷っていましたが、この動画をきっかけとして見てみようと感じました。
ken-kure
建設・土木 関連職
グロ放題はじめましたの動画を俯瞰して説明してもらい、さらに理解度が増しました。また課題発見力、言語化に関しても強い関心があり、日常化したいと思います。
kouheitest
IT・WEB・エンジニア
業務で取り入れていきたい内容盛りだくさんでしたね
yu_chin
マーケティング
論理的思考とクリティカルシンキングを改めてしっかり学ぼうと思いました。
会議や打ち合わせで話されていることは論理的か。イシューは何かを意識することで、実りの多い仕事に繋がっていくと思います。51歳、社長を目指して頑張ります!
fms-yamada
営業
グロ放題の使い方が参考になりました
hideyama0213
メーカー技術・研究・開発
何から始めたら良いか?そんな疑問にわかりやすく伝えてくれるアニメーションだったと思います。キーワードを広げるきっかけになったことと、ビジネスでの基本をとてもわかりやすく学べたと思います。
momo_mo
その他
評価をする時、感想を書く時はオリジナルを出す。これは大事ですね。今までの評価や感想は他のものにも流用できてしまう内容だったのでは・・・と反省しました。
グロ放題を視聴して、芋蔓式に興味がでたり勉強したい動画や言葉がでてきたので何をみればいいか悩んでる後輩におすすめしようと思います。
kayako
営業
学んだ内容を意識して業務に臨まないと実際に活用できるシーンになっても学ぶ前と同じ行動をとってしまうので、自然に出てくるような習慣をつけていきたい。
aiko_h
経営・経営企画
なんとなく動画を見たが、動画だからこそできたことがわかり面白かった。
suku
メディカル 関連職
目的があり、ウォンツとニーズを明確にしする。
asahi_yasumi
コンサルタント
クライアントとのやり取りの中で、イシューを発見・確定する際の物事の捉え方のヒントになると思いました
butterflyy
その他
何かを評価する時、評価する対象のオリジナリティを正しく評価する
n-o-b-u
メーカー技術・研究・開発
漠然とニーズとウオンツを頭の中で考えているつもりでしたが、改めて表現すると納得できることが多かった。
メンバーなどの業務をみていると、気が利く人・気が利かない人など見受けられるが、ニーズとウオンツという思考で考えるように指導していきたいと思った。
cubuser
営業
まずは興味のある項目から視聴してリズムを作っていきたい。
yo08
マーケティング
動画を見てしっかりと振返り、他の人の意見も参考にすると、さらに広がると感じました。
azumi_326
その他
自分の課題を明確にし正しく理解することは、社会人になって慣れない仕事に行き詰まったときも落ち着いて行動できるようになるのではないかと思った。
furyou
その他
自分の言語化できていない課題感、モヤモヤがある中で、グロ放題の多くの動画の中に答えがあるのはいいと思った。業務で何か課題に感じていることがあったら、グロ放題の関連動画を気軽に開いてみて、悩みを明確にして、解決のアクションを取りたい。
自分は気づいたらインプットばかりしているので、アウトプット中心にするため、動画を見たら具体的なアクションプランを動画レビュー毎に行っていく
tuntun88
資材・購買・物流
この動画から単純に振り返るのではなく、正しい振り返り方を教えて頂いた気がしました。
挙げていた点を念頭に入れて、今後の動画視聴を充実させていいきたいです
kuidaore1964
営業
思い出しながら活用していければよい。
yuki_an
経理・財務
グロ放題これから活用して、ビジネスの視点解像度を上げていきたい
samak
営業
学ぶことで世界の見え方が変わる、解像度が上がる まさにその通りで、ビジネスを見通す解像度が上がれば仕事の面白さも倍増していく
aa0b318
人事・労務・法務
部下へのアドバイスを行う時に、学んだ内容を振り返ってみることで、適切な対応ができると思います。
kuuwanwan
販売・サービス・事務
課題に直面するまでに事前勉強としてこの動画サイトを活用しようと思うが、何が課題かがわからない。
課題が多すぎて何から手をつければ良いのかがわからない状況。
私は人として無価値であり、存在することが迷惑となっている。
これまでできていた、わかっていたと思いつくことは全て誤りであり、他人からすると異常な状態だった。
だからこそ、自分を根底から否定し、一から構築し直さない限り、無価値であり、存在自体が迷惑のままとなってしまう。
死ぬことを選んではいけない以上、死ぬまでにできることして、自分に抵抗するためのツールとして活用する。
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
29_fukku
マーケティング
自分の課題を見直す中で、言語化するツールとして活用したい。
michi724
経理・財務
これまでにここで得た知識はまだそんなに多くないけれども、知っていることで仕事の見え方が違うということはとても理解できる
実際、ここで学びながら、今度のミーティングではこうしよう、実務ではここを改善しようと色々なことをイメージしながら学んでいる
kenta_hayasaka
クリエイティブ
企画の解決しなければいけない課題は何か俯瞰して考えられる
boningchen
IT・WEB・エンジニア
顧客のニーズとウォンツを把握することが大事です。
mikio-ishibashi
販売・サービス・事務
取引先からの相談があった場合は、改めて、ニーズとウォンツを正しく理解し、表面上のウォンツではなくニーズに合った幅広い提案を行えるよう心掛けたい。
miyashita_shu
その他
自分の頭の中で整理できないもの、考えているものは全て言語化してみる。
rena__y
コンサルタント
学習の始め方に悩んでいたが、気軽に気になった物を視聴してみようと思った。
新社会人にむけて、経済の知識や論理的思考力などが不安なので、そう言った分野の動画を視聴しようと思う。
shikayo
営業
自己流=自主性で学ぶのも大事だが、おすすめ動画を見る=相手のアドバイスを聴く、ことで効果的に学べると感じた。実行したい。
ko-ji_u
建設・土木 関連職
学びかたが分かってきたので、進めていきたい。
dueda
マーケティング
動画の解説は面白い取り組みでした。
sato344
コンサルタント
学ぶことで世界の見え方が変わる。
「解像度が上がる」
これを目指してやっていきたいです。
同じ業務でも見える世界を広げていきたいです。
_shinji_
営業
おすすめだけでなくトピックで動画を視聴することもやってみようと思います
takahashi3015
資材・購買・物流
自分に何が必要かを理解して利用する
stakafuj
マーケティング
動画がどんなものだったかをこうやって音声で振り返ることがなかったので、新しかった。
104kondo
マーケティング
学び放題を始めて半月ですが、“歩き方“コンテンツを見て、改めて概要の確認と今後の受講の進め方を考えてみます
sotaro-takano
専門職
おすすめを見ながら直接実務に関係ない動画も見て幅を広げたいと思います
onishi_junichi
建設・土木 関連職
業務に役立つ動画は何かをわかりやすく説明いただいた
autumn__leaf
その他
グロ放題始めました。は学習を進めるなかで、原点に戻る動画にしたいと思います。自分は何に困っているかを再確認、再発見できる動画だと思います。
tomo0714
営業
なにかを始めるきっかけ時に、思い出すのが効果的に思います。部下に指示する、戦略を構築する、調査をする、どこに注力すべきかがよりはっきりします。
td_r_saito
メーカー技術・研究・開発
日常業務で相手の求めるものを考えることが大事だと再確認した。
資格取得に有利なものもあれば活用していきたい。
sekiguchi0210
営業
内容を整理し、具体的なシーンとして使えるよう意識してまいります。
kitkitkit
専門職
いままで経験してきたことを体系的に整理できることによって、より解像度があがる。
chi-yori
販売・サービス・事務
グロービス学び放題を上手く活用できれば、仕事のみならず日常の様々な事象に対する解像度を上げることができる。まだ始まりなので今後どんな動画を視聴するかは未定ですが、芋づる式に色々な動画や学びに出会えることが楽しみです。
globis_take
メーカー技術・研究・開発
本山さんの「自分が直面している課題感を言語化できているか?」の問いが刺さりました。
言語化して、時にはチームメンバにも共有したいと思います。
kuro8888
クリエイティブ
より適切なものを作成するために、ニーズとウォンツの違いを意識してヒアリングしようと思います。
rainy_dolls
メーカー技術・研究・開発
定着、実際に実務に活かすにはアウトプットが大切。インプットだけで満足しない様に、少しずつでも実際の生活の中で活用したり、知識の幅を広げるなど行動につなげていきたい。
ume_masa
販売・サービス・事務
動画の探し方がよくわかった。
kaze_shimizu
メーカー技術・研究・開発
ビジネス用語のキーワードを知ることで業務の解像度が上がるというのはその通りだと感じた。会議の場でのイシューの明確化を意識する。
kt_nagano
営業
この動画の考えもビジネスに通じることだと思う
kondoukeniti
その他
耳で聞いたり、アニメで解説して頂けるのは非常に分かりやすくなじめます。
これからも活用していき、スキルアップしていきたいです。
ken-tachibana
販売・サービス・事務
GLOBISをどのように活用するのがいいかの一例を聞いて
学び方の方向性を再認識できました
my05-you04
建設・土木 関連職
レビューのポイント
そのコンテンツのオリジナリティを掴む事が大事。
どれにでも当てはまる感想じゃクオリティ低い。。。納得です。
atkitayama
IT・WEB・エンジニア
いつ活かせるかを事前にイメージする
risa_2001
営業
私はグロ放題を初めてまだ3日目なのですが、最初の「グロ放題、はじめました」の動画を見たことで、これからの自分の成長が見えたようで、ワクワクしました。今はまだ無料期間ですが、このまま続けていきたいと思います。私はまだ内定は決まったものの、入社前の段階で、まだ入社までに1年以上あるので、その間にビジネスの基本的な知識を身につけていきたいと思います。動画を見て実務で実践する、という流れが、一番染み付いて良いと思うので、ビジネス以外にも応用できるような(普段のコミュニケーションや考え方など)コースから履修していこうかなと思います。
ohta3770
人事・労務・法務
レビューは,その対象独自の内容がどういったものかに着目すると,レビューとしての独自性が出て効果的
ta-kun1228
その他
自分の悩みを言語化してみることで、何に悩んでいるのか正しく気づきをもらえる気がしました。
また、グロービズを使用して、何かに悩んでいる状態でも何か新しい気づきがありそうで、楽しみです。
nrehtn
専門職
部内ミーティングでは議題に対しいくつかの課題が出ても結論がでないまま、要検討として終わってしまうことがあります。課題のイシューを明確にして共有することから実践してみようと思いました。
zerotohero
経営・経営企画
これからグロ放題で学ぶことで、YouTubeなどでの時間の浪費をせずに過ごしたい。
reiden_nishi
人事・労務・法務
確かに漫画の動画は分かり良く入ってきやすいです。
今後も時間を見付けてみていきたいです。
shbia
販売・サービス・事務
グロービスの強みを分かりやすく説明してくれていてよかったです。
_yoshida_
IT・WEB・エンジニア
仕事においてもプライベートにおいても構造化スキルが大事であると感じた。
in1521
営業
ニーズとウォンツ、イシューはお客様との会話でも意識することで認識齟齬が減らせると感じました。
bay-a
販売・サービス・事務
活用方法を理解できた。
hhhayashi
営業
イシューは論点から脱線しないために大切だと思う。
yuji_uz
IT・WEB・エンジニア
グロ放題、はじめました。の動画を一番最初に見たが、登場人物の表情で困っているのか喜んでいるのかが視覚的にも分かりやすく、感情移入もできた。同じ状況であれば自分も困りそうだ、どうやって解決するのだろうという目線で考えることが出来た。
tsuji__
経理・財務
問題点に対して正しく解決案を提示できる考え方の軸を持てるようになった
t-takahas
IT・WEB・エンジニア
なんとなくやっていた事柄に対し、解像度を上げていきたいと思いました。
yasuyuki-suzu
営業
目標達成へ日常の業務をどのように取り掛かればよいか、何が課題でどのように進めればいいか考えることができた。
hisamin910
営業
手当たりしだいに見てましたが初めにこれを見れば良かったです
yusho1231
資材・購買・物流
グロ放題のとっつきやすい理由が分かりました。苦手としている分野を重点的に見て仕事の効率を上げていきたいです
jun_kawamura0
IT・WEB・エンジニア
学び方のフォロー。あまり頭に残らない。
asami_nmr
営業
グロ放題の動画の数は多いので弱点や、テーマ・課題を設定してやっていくとよいと理解しました。
グロ放題の期限間違ってて、もっと早く始めればよかった、と思います。
hiro_1974
建設・土木 関連職
明確に出来ていない場合は、とりあえずお勧め的な動画を視聴することから学びを始めて習慣化を目標にする
marmin
人事・労務・法務
イシューとワンオンワンは必須
taku_ogawa
メーカー技術・研究・開発
日々の業務では特にイシューを意識して取り組むことが大事だと思いました。
ao57
メーカー技術・研究・開発
普段の会議でも話が発散してしまうことがあるので、都度問題がなんだったのか、少し立ち止まりながら進められるようにしたいと感じた
phoenix
営業
学んだ知識をわかりやすく発言することは、できないこともあるけど、訓練を積むと具体的なシーンでできるようになる。
ixp1008
経営・経営企画
日常的な目線で言えば自、ビジネス的観点をもって自己分析に活用できる。
博識とまでは言わないが、様々なビジネスの知識を広く深く知ることで、コミュニケーションの幅までも広がる。
そして専門的知識がなくても、幅広いビジネス知識を得る事で、他部署の方々とより良い協力関係を築く事もできる。
chuppu
マーケティング
ガイダンスとして秀逸な上、ラジオで振り返ってまとめている。このパートで新たに学んだ内容はないが、振り返りには役立った
higuchi_2568
経営・経営企画
何が分からないかが、分からない時に、キッカケを掴めるのは本当に素晴らしいことです
課題形成が的確であれば、対策も有効な施策を実施できる可能性も高まる。
困った時は、「グロ放題でキッカケ探し」!
m_yu0521
営業
業務効率化と世代間ギャップに役立てたい。
mario_3930
金融・不動産 関連職
抽象的な悩みから、具体的な解決策を知ることができ、ありがたいです。これから頑張ります!
vitaminbiotin
マーケティング
最初にこれを見ておくとよいと思いました。
yasukuro
その他
どのように動画をチョイスすればいいか、またそれをどのように活用できるかということがわかったので、自分自身で見るべき動画の順位づけをして、対応できる。
hara34
販売・サービス・事務
学ぶ意義を少し理解できた。
tmk-ono
営業
批評するときには、オリジナリティを正しく掴むという教えがささりました。
take_kato
その他
グロービズの活用の仕方を意識できた。最初に受講すべき内容だった。
corocorococoro
専門職
漫画+動画+文字が頭に入ってきやすかった形式の分析がなされていたので、啓蒙活動をするにあたってのアプローチ方法の参考になった。
shiromizu
営業
イシューを認識して、会議・打合せ時に活用するとか、ウォンツとニーズの違い、リーダーに求められるものなど、内容は日常にあることを題材に、非常に参考となりました。
これまで、忙しさに紛れ会議と言う名の「伝達の場」でしかなかったように感じます。
会議だけに捉われず、日常の会話にも生かせるのではないかとも思いました。
様々な意見を聞き、違う視点からも見つめ直すことで、職場全体のモチベーション向上にも役立てればと思いました。
manabiglobis
人事・労務・法務
自分の困るごとを言語化できるように努めたい
dora-itou
営業
自分の仕事をより深く広くするために他の部署の業務を知る+コミュニケーションの仕方を学べて活かせた
kf-endo
営業
グロ放題を利用するにあたっての実用例を知ることができた
直近で学びが必要な時に、関連する動画を見る等