
会員限定
仕事で生産性が高い人の7つの特徴/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
63人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
年末の振り返りは次を実行する。
1.振り返りの対象が仕事又は個人なのかを決める。
2.別のことをしない
3.書く
4.他の人と話す
yasukoori
金融・不動産 関連職
振り返りを行うときは、時間と場所を確保し、何について(仕事・プライベート)、できれば3カ月ごと位のタームで起こった事実と、それから学んだことについて、書き出していきたいと思いました。
tomokyoro
マーケティング
思考の外在化、そして語ってみる
アウトプットして気付きを得る
考えたことはすぐ忘れる
mkitaya
IT・WEB・エンジニア
とにかくやったことを書き出したりまとめたりすることが振り返りの第一歩だと思いました。
fgyhj
メーカー技術・研究・開発
何について考えるのか?
片手間でなく、時間をとって考える
紙に書く 思考の外在化
起こった出来事、事実を並べてみるところから始めたい
tommy-k
営業
最近、振り返りができていない。
振り返りの時間を確保すること、書き出すことを今日やります。
やれるようになったこと、やりきれなかったことを整理したい。
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
sunsetmsj
人事・労務・法務
まさにこれが振り返りですが、次の計画を立てるもとになるというのが実感として腹落ちできます。
boningchen
IT・WEB・エンジニア
勉強したものの振り返りは大事です。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
振り返りは大事ですね
keinona
専門職
「思考の外在化」実践します(このように感想を書くというアウトプットも外在化、と心得ました)
chibayuta
経営・経営企画
一年間の振り返り
①事実をもとに記載②気づいたこと・感じたことことを記載③誰かに語る・伝える
このステップを踏むことで頭の整理ができることを学んだ。
yorihisa
IT・WEB・エンジニア
冬の休暇の間に実施しようと思いました。
→振り返る対象を決めつつ、事実を並べた上でその時の思考をそれぞれ書き出し、来年はじゃあどうするのかを考える。
できればそれを身近な人にアウトプットしつつフィードバックしてもらう。
duke2000
人事・労務・法務
学んだことを活用するためには、学んで記憶が新しい打ちに使ってみて、評価をするとよいと持っています。 使わないと忘れてしまいますし、一旦使えば記憶の定着にも繋がると思うからです。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
振り返りをする際に、まず目的を設定しすることが良いことを学びました。仕事に関することかあるいはそれ以外のプライベート的なことかについて分けるだけでも結構違ってきます。目的を設定したら、それについて例えば四半期ごとなど、事実を書き出し、その事実から得た気づきや学び、その中での成長について考えることが重要であることを学びました。忙しい中ですが、この振り返りのための時間を確保して集中して行うことや、ペンとA3の紙1枚を用意して、振り返りをメモに書いて記録することは振り返った内容を忘れないために役立つことも学びました。さらに、振り返りを会社の同僚や家族、仲間などほかの人と共有し話すことで新たな気づきやフィードバックを得ることができるかもしれないということも確かに大切だと思いました。振り返りは面倒くさく感じるかもしれませんが、新しい年を迎える前に行うことで意義深いものになると思いました。
mitch_w
営業
1年の振り返りは昨年何をしようとしたかの結果と突き合わせて、確認するのがまずは第一歩かと。定量的な目標設定を立てて、できた・できなかったかを振り返り、程度と理由を明確にしておき、褒める点と反省(内省)を行う。その上で、何が足りなかったかを考えることで、自分の課題の明確化ができると考えます。人間は年間計画をマクロで作り、四半期、月次、週次で管理する。そうすると、どこまでが出来たか、挽回をどうするべきか等の管理もできる。仕事はこうした管理を行うことで漏れを防げる。年間は総合振り返りの場と捉える。
shigecky
人事・労務・法務
「書く」ことは大切ですね。落ち着ける喫茶店で振り返りをしたいと思います!
kachankun
人事・労務・法務
今年もあと少しとなりましたが、
達成できtこと、やり残したこと色々あります。
仕事年度としては、後3カ月ありますが来年に向けて
これからまとめていきます。
aarb
販売・サービス・事務
更なる自分へのステップアップ
daiyuta
専門職
振り返りは纏まった時間が取れる時にやるのが良いと感じました。特に年末、夏休みだと思います。今年は2回に分けて業務やプライベートについてI-Phoneのメモ帳に入力します。振り返りから目標を立てる過程で進捗がわかりますので、目標にも強弱が立てられ、より具体的な設定が可能になると感じました。
st3
営業
振り返ることを忘れずに実施したい
tony-8146
マーケティング
自分の業務の目的は何か、常に自問できる環境を持てた。また、優先順位や社外の相手への対処の仕方などモヤモヤした際、(自分の考えを持ったうえで)上司になるべく早く相談できたのも良かった。
mori-rin
マーケティング
様々な視点で分割して、かつ、各項目を記載しながら「ではどうする?」までブレークダウンするのは良いと思いました。
yuuyuna
経営・経営企画
A3の紙とペン一本ぐらいでですね少し時間をとってこの1年振り返ってみる。
choinomi
販売・サービス・事務
振り返り・・・確かに時間が経つと忘れてしまうので、振り返りが必要なものは早めにやろうと思いました
morimotoa
営業
分割して考える。書き出す。実践する。
kn-6368
経営・経営企画
振り返りは大事だと思いながら、何となく先送りをしている。しっかりと時間をとって腰を据えてやりたい。
takako_yamamoto
販売・サービス・事務
去年何があったのか
そこからの気付きは何だったのか
それをどういう風にしていきたいのか
仕事の目的設定の時にも使えるなと思った。
taka_tomo
金融・不動産 関連職
振り返り
・目的を設定する
・場所を確保してやる
・書きながら振り返る→語ってみる
以上を意識してやってみます。
skg-l
販売・サービス・事務
「書き出してみる」は思考の整理
改めて、確認できました
potupen
その他
事実を書き出し、頭の中を整理する
1年の締めくくりに振返ることもいいですが、定期的に振り返ることを習慣にします
kansuke_n
建設・土木 関連職
何事においても振り返りは、気付きに繋がるので大切にしていきたい。その時には気付いていないことも後で文書化する事で気付くこともある。頭の中で考えたことを文書化すると思考の整理になるので、習慣化していきたい。あと、人に話す事でフィードバックをもらって気付きに繋がるというのは新しい発見。
haru-take
営業
一年の振り返り方、初めて学びました。今度、自分の振り返りを書き出し外在化してみます。
a-noriko
人事・労務・法務
1年の振り返り、今からでもしてみようと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
一年間の振り返りをすることは、次の目標を立てるのに重要だと思いました。ありがとうございました。
eran
営業
机上では改善事項を絞り出せるが、いざそれを実行に移すとなると気持ちが億劫で進まない事はよくよくある。その気持ちにさらに向き合い、それを本当に自分は成したいのか、それとも実現しなくても良いか、深く掘り下げて自問自答する振り返りを行いたいと思った。
a_7636
人事・労務・法務
年始なので、1年の振り返りと目標・計画の立て方の関連コースです。
①振り返りをしたら、目標を立てます。
1年の計画の立て方/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
【自己啓発】【知見録 Premium】0:06:31
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/3049f653
②そして今年こそ、脱「計画倒れ」!
年始に目標を立てても、毎年達成できません.../10分で解決!みんなの相談室
【自己啓発】【実践知】0:09:59
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/4e4d1583
rtc
メーカー技術・研究・開発
書き出すのは重要ですね。
yoshi___xyz
その他
あまり振り返りをしたことはなかったので、年明け早々にやってみたい。
in-1031-0503
販売・サービス・事務
分野を分けて振り返りをする、それをもとに翌年の目標をたてる。振り返り方も漠然と振り返るのではなく、期間を区切って振り返るというのを実践してみようと思いました。
aaaaafafa
販売・サービス・事務
振り返りは昨年からやるようにしたが(メインは仕事)、それを語ることはしてこなかった。周りの人のフィードバックをもらうことで、自分では気づけない成長があるかもしれない、やってみようと思う。
k-maejima
営業
事実を紙に書いてみる、そこから何を学んだか、成長したかを書いてみる、他の人に語ってみる。
習慣にしてゆきたいと思います。
tokatiobihiro
マーケティング
さんこうになりました
torunrun13
コンサルタント
振り返るためにも日々や週、月でどうだったかの振り返りが必要と感じた。
思い出さなければ振り返らない。
t-hemmi
販売・サービス・事務
本内容は、数年前から実行しており、改めて継続したく存じます。どちらかと言うと、希望未来図を年明けに手帳に書く方が力を入れている事です。これからは具体例なシーンも意識して、文章に書く事をやってみます。
j-saitou
経理・財務
振り返りを行うことの大切さがわかった気がします。
新たな目標につながるようにしていきたいと思いました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
振り返ろうと思いました。
osaru3
専門職
振り返るときは書いてみる。PJ完了時に実施してみる
hisidatomoaki
メーカー技術・研究・開発
少し抽象的でわかりにくかったです。
akihiro_1992_02
メーカー技術・研究・開発
時間をとって紙に書いてみる
katu-alex
メーカー技術・研究・開発
考えた事をノートに書き写す、出来ていそうで出来ていないので実践したいと思います。年末の大晦日に考える自信はないですが。
yoko426
経営・経営企画
まずは思いつくままに書き出す。
chie15
営業
月末にいつも課員に当月を振り返るように言っているが、何を振り返るのが具体的に何も伝えていなかった。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
前進のための振り返り。これからも、やって行きます。
koki_nakayama
専門職
業務に慣れてくると「振り返り」を忘れてしまう
常に目標に立ち返って自分のあるべき姿を意識しながら業務に取り組まないといけないと思った。
直接的に業務にすぐ反映されるようなことではないが、億劫にならず振り返りを行いたい。
bunmamena
専門職
事実を記載、感じたことを記載する。
その感じたことから次に生かせる内容を考える。
te-ishikawa
営業
らいを呼ん鬼松しぬしかグーグル
shikay
メーカー技術・研究・開発
・年末でも年度末でもなく全くキリの良い時ではないが、聞いてしまった。やはり ここぞ という振り返りはキリの良いときは気合が入るので向いているかもしれない。特に年末は 年始の抱負に繋げることができるので、キリの良いタイミングを逃さないようにしたい。
・「今年あった出来事を区切ってまず思い出す」というのは1年という長いスパンを振り返るときは良いかもしれない。つい印象に残っている出来事ばかりを引っ張ってきてしまう。年末だと年始頃にあったことは忘れていたりする。
・「そこから何を学んだか」出来事を思い出して何を思ったかまでは思い出すが、印象に残りやすいのはネガティブな しかも結構熱量の高い怒りとか憤りとか強烈な悲しみとかなので、感情を思い出したとたんにそこで終わりそう。大事なのは「そこから何を学んだか」だが、行きつかないことが多い。ちょっと冷静になれるように休み休み感情をリセットしながら振り返りができるといいかもしれない。
gonshi
メーカー技術・研究・開発
振り返りは何かの出来事の際にしているのですがなにも記録などしていない為改めて見返せれるように振り返りの作成をしていきたいと感じた
fbj03760
営業
振り返りは次を目指す指標や目標になる
振り返りのしかたのヒントは思いつたことを書きだしてみることから始まる
思考の外在化である
今日一日の振り返りから訓練はできる
kawatada
経営・経営企画
振り返りの効用について要点を教えて頂きました。1年や1ヶ月の区切りで何について振り返るのか、事実をもとにどう感じたのかを振り返り、自身のこれからに生かしていくことを学びました。また、書くことでその内容を思考の整理ができるということに気づきました。
koike_3234
その他
毎年思いますがあっという間に一年過ぎ去っていきます。
ecocr
メーカー技術・研究・開発
振り返りにより、自分の気づきが誘発され、次のステップに繋がるようになる