
会員限定
『知的戦闘力を高める 独学の技法』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
yoshi_8011
IT・WEB・エンジニア
独学で学ぼうとすることがあるが、その際のポイントを知ることができたのはよかった。先にアウトプットすることは意外だった。しかし、よく考えると脳科学を活用した学習法として先に学びたいテーマの「小テスト」を行うと学習効率が高まるという研究があったが、それと同じく先にアウトプットすることにより、何が必要となるのか、何が足らないのか、学ぶべき具体的な内容を意識することができるというのは腑に落ちた。活用していきたいと思った。
morimotoa
営業
アウトプットとインプットは同時並行で行う。
konitan1152
人事・労務・法務
なかなかアウトプットに至らない経験がありとても参考になった。今日の内容を参考にスキルの獲得を考えてみたい。
jagger
金融・不動産 関連職
気合が入った講義でしたね。色々と失敗を重ねて経験を積まれたからこそのご意見だと思います。
皆が自分に合った独学の方法を試行錯誤しながら手に入れることが大切ですよね。
a539380
営業
アウトプットの一環としてメンバーへのレクチャーなども検討したい
raccoondog
経理・財務
資格試験の勉強をする場合は、まずテキストではなくて問題からとりかかる、という感じでしょうか。
manabo72
経理・財務
これから学んでいくための心構えを教えてもらいました。
tadaaki1
人事・労務・法務
アウトプットの順番がキーになる
whamu
その他
独学のポイント。今持っているスキルと相乗効果があるスキルを選ぶ。インプットにこだわりすぎず、早めにアウトプットに取り掛かる。
h-yuki1226
販売・サービス・事務
自分のスキルに掛け合わせるものという点が、まずは自分のスキルを知るところからだなと…
インプット前に、アウトプット!
tsuufy
その他
アプローチの仕方について考えてみよう
tsnobu
資材・購買・物流
アウトプットを優先する
saku1
メーカー技術・研究・開発
アウトプットの出来が恥ずかしいから、ついついインプットをしすぎてしまうシーン思い当たる部分がありました。アウトプット先にを意識したいと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
gamba0627
その他
まずは自分の能力と掛け合わせてできるものをそしてアウトプットを先に疑問点を見つけてインプット
やはり自分をよく分析してまず一歩。
masakiten
営業
アウトプットを恐れるというのは自分を含め周りでよくあることであると感じた。
まずは不格好でもやってみることを心がけていきたい。
tsukasa_0334
販売・サービス・事務
インプットをしてもすぐアウトプットできる訳ではないので、やはりアウトプットしながら覚えていくのが効率的だと思う。
ただ、アウトプットが大事だと理解しつつも、まずはインプットをしっかりしようとしがちなので、アウトプットが大事だと忘れずに意識していきたいと思った。
mimotomo
メーカー技術・研究・開発
独学のポイントととして、自分のスキルに掛け合わせるものという点が参考になりました。
そうなると、通常の仕事にもアウトプットもしやすいと思います。
そのような項目を選んで今後学んでいきたいと思いました。
ringo706
メーカー技術・研究・開発
まずは下手なイメージでも良いのでOUTPUTしてみると良いことに共感できた。
業務で使用できるTOOL開発に活かせると感じた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
アウトプットに拘らなければならないと改めて感じました。
頭でっかちになるだけでは意味がない。
アウトプットすることが更なるインプットに繋がるとも思います。
完成度が低い状態でどうやってアウトプットするか、そのタイミングが難しいです。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
不完全でも不細工でもいいからまずアウトプットしてみる、新しい気づきを頂きました。自分自身もインプットに偏る癖があるので、この言葉を思い出しながら学びを進めたいと思いました。
umai
コンサルタント
まず何かアウトプットしてみる。そこで出てきた疑問を、勉強することで解消していく。
すでに持っているスキルとかけあわせやすいスキルは、仕事の場で活用機会をもらいやすい。