
会員限定
「三密」はどのように割り出した?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
miura0
営業
自分の立ち位置が全体の中でどこにあり、要求されているものは何かを考えて行動することが必要。自分勝手なポジショントークは意味が無いので、適切な内容を理解する必要がある。
kkzk0121
IT・WEB・エンジニア
ポジショントークという言葉をたまに聴くがなんとなくで理解していた。ポジショントークとは自分のポジションに影響を受けた発言であることが分かった。
pagupagu
営業
トークについて勉強になった
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
自分のポジションで話しをするのは、極普通だと思います。目的意識が強いと考え方も変わる。なるほど、実感したことも有りました。
ogiwara_takashi
資材・購買・物流
ひとつ上の目線で物事を見て目標・行動する・・わかってはいるが、なかなか難しいです。
morimotoa
営業
極度のポジション取りに注意。
yasukoori
金融・不動産 関連職
ポジショントーク、初めて聞く言葉でした。無意識にそのようなことを行って、発言していたと思います。これからも周囲の信頼を失わないように、極度のポジション取りには気を付けたいと思います。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
ポジショントークは自分の職位にあった言動、行動を心掛けるうえで大切だと思う。ただし、固執すると全体最適で会社のためにならないことがあるので、十分気を付ける
m_kigami
販売・サービス・事務
ポジショントークは自分のことを理解してないと間違えることは想像できました。
俯瞰的に常に自分のことを見ていきたいと思います。
tomokun0515
営業
自分の組織の立場だけでなく、もっと大きな目で全体の最適化に繋がる視点を持つよつにします。
pontaro-
経営・経営企画
ポジショントークにより部署横断のプロジェクトが進まないことはよくあることです。各部署の経営資源が異なることもあり、さらには自部署には負荷がなるべく掛からないようにしたい、との心理があるからです。特に顕著に表れるのが人事異動でしょうね。特に各部の部長(課長含む)たちは自部署防衛のため、引き留めや引き抜きを画策したりします。度が過ぎると辟易としますし、かえって信頼を失いますのでほどほどに。少なからず管理職の方は「木を見て森も見る」くらいの資質は必要。
s6mori14
IT・WEB・エンジニア
経営視点でのものの考え方を常に意識して、個別最適、全体最適を考える必要があると感じた。
soeno
メーカー技術・研究・開発
自分の立場を考えて発言する。
so_yoshi
その他
高い視座、広い視野、俯瞰、大義をしっかりと持った言動が大切であると思いました。また、未来志向も忘れたくないですね、
hirokitokiwa
営業
視点と目線が個人のみ基準によるものでは無く下の視点からも理解を示す。
daisuke1979
人事・労務・法務
最近よく聞くポジショントークという言葉。よく意味を理解してないと感情的になるバイアスがかかりそうです。全体を見る習慣をつけたいです
h_tsujimoto
専門職
極端なポジション取りは、その業務に必要で正しいことです。しかし正しいことを強調すればするほど、正義の暴力になってしまう。自分の目線は仕事を遂行するなかの最初の見方になるが、ある程度進めていくと同じ目線ではものごとが見えづらくなる。この時上部の人はどのようにものごとを見るまたは進めるか、そんな目線を自分の中で育てていくことが良い結果の早道になる
momotako
メーカー技術・研究・開発
大きな目線で伝えることが大切だとわかった
yamadaippei
メーカー技術・研究・開発
仕事に役立った
kfujimu_0630
マーケティング
自分の二つ上の立場から考えて判断するように良く上司から言われています。自分のポジションに留まっていては視野狭窄に陥ると思うので、二つ上のポジションを常に意識したいと思いました。ありがとうございました。
daisukenakazato
営業
上位階層面談での目的設定の重要性に気づいた
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ポジショニングには注意をするようにしています。
自分の立場を理解した上で発言をするようにします。
koya_t
その他
ポジショントークという言葉を初めてきいたが、自身の業務において様々な立ち位置と人とプロジェクトを進めていく中で、自分のポジションをしっかり意識した発言をしていく必要があると実感できた。
sakura-rocket
営業
潜入スパイと同じ気持ちで仕事すればよいという事で。
mit-wada3
メーカー技術・研究・開発
ポジショントーク、無意識のうちにやっているものと思います。どの目線で考えるか、重要ですね。
takumr
営業
ポジショントーク
自身のポジションからの狭い視野(極端なポジション取り)ではなく、
大きなゴールを見据える必要あり
takumi_1453
経営・経営企画
ポジショントークには気をつけます。
yutakatyan
その他
会社での自分の発言力はポジションによって決まるので、より上位の目的を意識して、ポジショントークにならないよう気をつけるのは極めて難しいです。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
ポジショントークをすることがあるのがわかります。
tsuzu
専門職
方針、目的・目標を見失わないようにしたい。
fukutayasuhiro
その他
業務に活用するためには、自分の視点だけでなく他者からの視点も同時に意識してポジショントークを行う必要が有ると思いました。そうすることで円滑なコミュニケーションに繋がると思います。
tokatiobihiro
マーケティング
目線は高く長期的な目標を見据えてですね。
なかなか難し
atsuatsuma
その他
意識外の部分もあるように思われ、意識付けから行動したい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
真の目的は何か!!
それに尽きるように感じました。
ぶれないように意識しつつ今を行動する。