
会員限定
デザインと経営
「デザインと経営」と聞いて皆さんはどんなことをイメージしますか? 皆さんの企業はどのくらいデザイン経営をしていますか? なかなか即答するのが難しい問いかもしれませんが、昨今、デザインを経営資源にする取り組みが注目されています。 このコースでは、株式会社JMCの取締役兼CDO(チーフ・デザイン・オフィサー)でもある山﨑晴太郎氏に、製造業でデザイン経営を取り組んだ事例を中心に、デザイン経営の実際や難所についてお話し頂きます。 また、コースの最後には、ご自身の組織のデザイン経営をセルフチェックするポイントも紹介しています。 ぜひデザイン経営の具体事例を知り、ご自身の組織の経営や個人ができることを考えるきっかけにしてみてください。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
久しぶりのデザインのコース、待っていました♪
私もデザインといえばセンスとか、その才能がある人の感性のような世界だと思っていました。
なんとなく抱いていたイメージも言語化できるし、見る目を養うことも、判断の力を得ることも
できるのだと分かりました。
専門の業者さんやほかの部署の方がどのように考えてをの提案をしているのか、ということを
理解できるようになりたいので、このコースはとても良いコースだと思います。
引き続き#2もみてみます。
my-dream
人事・労務・法務
デザインはセンスと思っていたが、学ぶことでできることがわかった。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
デザイナーの方と一緒に仕事する機会は無いですが、デザイナーのあるべき姿は、「全体を包括して考える事」と伝えていきたいです。
k_h200
人事・労務・法務
デザインの判断はとても難しく正解がわからない。これまで感覚的な判断が多かった。デザインの目的を明文化し、本当にそれにマッチしたデザインがなされているのかどうか、大事である。また、他社の事例などを比較しながら自分の中で咀嚼し、判断する経験を多く積むことでデザインの判断力が養われる。
masa-ota
営業
デザインは論理的に説明できる 直観ではなく経験や体験から学ぶことができる
kazuhiro-mori
専門職
デザインセンスだけでなく学びから選択できることを知れてよかったです。
ozaki1234
販売・サービス・事務
ビジネスパーソンとデザイナーの考え方の違いが明確になった
syousei
その他
デザインとはセンス(生まれ持った感性)と思って、デザインセンスは皆無と思っていたが、本コースを受講して論理的に表現することでデザインセンスが磨かれることがよくわかった。
実践あるのみ!
tfbr
経営・経営企画
デザインは言語化能力も必要な点は欠けていた視点。感性的価値と合理的価値の違いと、顧客や人を中心とする視点はビジネスでも意識すべき内容だと思う。
wasabeef_bcbc
その他
センスは五感を通じた論理、という表現が非常に腹落ちした。
ayapen
コンサルタント
新製品のロゴ決定など、まさに「なぜそれがよいのか」の意思統一に頭を悩ませたことがある。
「なんとなく」でも、いちいちサーベイを取らないとわからないこと、でもなく、理論や情報整理で説明できる部分はきちんと論理武装できるようにしたい。
t000
経営・経営企画
まさに当部では、決裁者の好き嫌いでデザインが決められてしまい、意味がないなと思っていたので、デザインを学び言語化して伝えることが大事だと学びました。
suzume114
マーケティング
目的に最適であるデザインが良いデザインであることを意識したいと思った。日常生活においても、いろんなデザインを見て、自分なりに学びたいと思った。
milkmilk
営業
デザイン能力はこう瀬さえ学べば各段位向上させることが出来るということを学びました
yujiyoshida1960
メーカー技術・研究・開発
デザイン能力、センスは学んで向上するもので、デザイナーのアウトプットには裏付けがあることを学びました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
デザイナーの意図が込められている。それには論理的な判断が宿っている。
ということは、絶対的な正解がある???
+αの個人の部分がそれにどう影響を及ぼすか、自身の判断が大勢の部分なのか個人の部分なのかを判断できないと次に進めない。。。
やはりハードルはかなり高い!!!
choppedpork
専門職
ここで言うデザイン屋さんは車の業界だとパッケージと言われる部署に相当するのかなと思った。
t-ohshima1226
その他
センスがないので、勉強になった。
nhide2025
営業
テクニック的なところよりも概念的なことをまず学びたい人向けかな。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
cub90
IT・WEB・エンジニア
デザイン=センスの考え方を変えるには役に立つ教材でした。
9315samo-
営業
センスとは何なんでしょうかね?
自分はいいと思うけど、みんなは違うという意見が多ければ私が間違っていることになります。
社内の文書はメイリオで作るように言われますが、見慣れてるからか自分としては明朝体がしっくり来ます
ですが、特に反論する理由もないのでメイリオです
k-kuroki
営業
五感で感じたものを論理的に理解するということは簡単なようで難しいと感じました。それこそデジタルに良い、悪いもしくは好き、嫌いで判断だけをしてしまうことが多い為、なぜ良い、好きと思うのかといったように、ロジカル考えるようになれると良いと感じました。
miwako_miura
クリエイティブ
色や人の共通認識について、学ぶことがより良いデザインに近づく道だと感じました。
nikoniko_t
IT・WEB・エンジニア
デザイン、身近な対応に必要か腹落ち出来ていなかったが、仕事において自分のやりたいことを表現するツールは資料であり、資料を作成するにはデザイン力が必要である理解した。関係する資料は意識して確認し、自分に取り込める技がないか、など意識が変わった。