
会員限定
志を育てる
自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
これは、収益化の難しい社会課題に真っ向から挑む、一人のビジネスパーソンの挑戦の記録─。
2011年3月11日。あの日、佐々木綾子氏の人生は大きく変化した。多くの尊い命が失われる中、「なぜ自分は生かされたのか?」という問いから挑戦の物語が始まった。
震災によって可能性が閉ざされ、将来への希望を失ってしまった子どもたちの姿を目の当たりにしたことで、自らの使命を見出し、認定NPO法人STORIA(ストーリア)の立ち上げに至った。
経済的・精神的な困難を抱えた子どもたちと保護者に寄り添った、居場所の立ち上げや「繋がり」をもたらす相談支援の場づくり。収益性より社会性を重視する選択は、事業の存続という大きな課題と向き合うことを意味していた。しかし、学びを糧に既成概念を打ち破り、徹底的に考え抜く社会起業家の姿勢は、これからの社会のあり方に変化をもたらそうとしていた。
この世界から求められているものは何か―。強い信念を持ち、前進するビジネスパーソンの等身大の姿に迫る。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月制作)
佐々木 綾子
認定NPO法人STORIA 代表理事
グロービス経営大学院(MBA)修了(2017年)
東日本大震災後、「子どもの貧困」の根本解決を目指し、2016年にNPO法人STORIAを設立。「困難の連鎖から愛情が循環する未来へ」をビジョンに掲げ、経済・精神的に困難の中にいる親御さんと子どもたちが自分らしく生きられ、幸せになること(ウェルビーイング)を心から願い、困難を抱えた子どものサードプレイス事業と保護者の相談支援事業を地域や行政、企業と協働で取り組んでいる。
2019年仙台市総合計画審議回委員、2023年一般財団法人仙台こども財団理事に就任。
同年グロービス経営大学院、第19回「グロービス アルムナイ・アワード」の「ソーシャル部門」受賞。
Facebook:https://www.facebook.com/ayako.sasaki.1671/
WEBサイト:https://www.storia.or.jp/
(肩書きは2024年12月時点のもの)
会員限定
志を育てる
自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。
会員限定
日本に新たな健康習慣「免疫ケア」を根付かせたい/卒業生の挑戦
これは、ビジネスを通じて社会に変革を起こそうとする、一人のビジネスパーソンの挑戦の記録─。 キリングループの35年以上の研究から生まれた「プラズマ乳酸菌」。この科学的根拠に基づいた革新的な素材の可能性に魅了された勢村祐美氏は、この出会いをきっかけに日本の健康課題に向き合う決意をした。ゴールは、世界一の長寿国である日本で「免疫ケア」という新しい健康習慣を確立させること。一企業の商品開発や市場戦略という枠を超え、行政や他企業を巻き込んだ社会変革への挑戦が幕を開けた。 しかし、新しい習慣を社会に根付かせることは容易ではない。限られた予算の中での啓発活動、短期的な成果が見えにくい中での意思決定、そして組織の垣根を超えた様々な立場の関係者との連携やチーム作り。一人の「想い」が組織を超えて広がるとき、何が起こるのか?社会変革の最前線に立つビジネスパーソンの等身大の姿に迫る。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月制作)
会員限定
事業を通じて社会課題の解決を目指す ソーシャルベンチャーマネジメント
この動画では、ソーシャルベンチャーとはそもそも何を指すのか、社会課題の解決を目指す事業とはどのようなものか、具体的な事例を通して学んでいきます。また、ソーシャルベンチャーならではの難所についても触れ、ビジネスの観点も学んでいきます。 ソーシャルベンチャーを知ることで、皆さんの今後の学びやキャリアを考える際、「こういう事業のやり方もあるのだな」という、選択肢を広げる1つの見方として役立ててもらえたらと思います。
会員限定
生成AIをあなたのビジネスに活用するには?②技術を理解しよう編
昨今大きな進化を見せている生成AI。「早く自社のビジネスに取り入れないと」と感じている方も多いのではないでしょうか。この動画では、生成AIにはどのような技術が使われているのかを詳しく紹介します。 OpenAIなどの大規模言語モデルはそれだけで動くのではなく、さまざまな技術要素と組み合わせて使う必要があります。ビジネス活用への第一歩としてご覧ください。 ▼前回の動画はこちら 「生成AIをあなたのビジネスに活用するには?」 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/2a8bf4b5/learn/steps/53241 【DataRobot社 受講後アンケートにご協力ください】 アンケートにご回答いただいた方で、ご希望される方にはDataRobot社からのAI活用方法や事例、テーマの選び方、そして貴社の課題のヒアリングを目的としたフォローアップセッション(無料)を実施いただきます。アンケートのご協力の程、よろしくお願いします。 ※ リソースの関係上、全ての方にセッションを提供できない場合があります。予めご理解の程よろしくお願いします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQ554Km-jJqBG5MvHp0-7yIVQgxsw2ntZgSozrqxLCfGdCHA/viewform また「ビジネスパーソンのためのAI実践講座④ ~DataRobotを活用しよう~」では、DataRobotの使い方を詳しく解説しています。以下のリンクからご受講ください。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/a18da4a7/learn/steps/45325 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)
08月23日まで無料
サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~DAISO編~
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。 今回取り上げる企業は、ほぼ100円で、あんなに多種類の商品を販売していて、どうして利益が出ているのか気になる「DAISO」。 実際どんな秘訣があるのか探ってみましょう。 「DAISO」のビジネスモデルからアドバンテージ・マトリクスと競争優位性の確立法を紐解いていきます。 「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
08月23日まで無料
AI BUSINESS SHIFT 第3回 基礎編:AI時代のリーダーのスキルセット
本コースは、リーダー・マネージャーを対象にAIのマネジメント活用・組織活用について体系的に学べる『AI BUSINESS SHIFTシリーズ(全12回)』の第3回目です。 第3回『基礎編:AI時代のリーダーのスキルセット』では、AI時代のリーダー・マネージャーに求められるスキルセットをついて「MELDSフレームワーク」の考え方に沿って学んでいきます。 ■こんな方におすすめです ・AI時代に活躍するために、どんなスキルが必要なのかを知りたい方 ・AI時代にリーダーやメンバーに必要なスキルを理解し、強化したい方 ・今後、どのようなスキルや能力を身に付けるか迷っている方 ・組織的にAIの浸透や活用を加速させたい方 ■AIシフトシリーズとは? 『AI BUSINESS SHIFTシリーズ』は以下の3部構成で設計された全12回のシリーズです。(順次公開) https://unlimited.globis.co.jp/ja/tags/AI%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ・基礎編(第1回〜3回):リーダーやマネージャーに求められる、AI時代の基礎的なリテラシーの強化を目的としたコース ・マネジメント編(第4回〜7回):AI時代のリーダーシップや組織変革を中心に学ぶコース ・機能別戦略編(第8回〜12回):AI時代における機能別での戦略のあり方を中心に学ぶコース より実践的なAIツールの活用法について学びたい方は『AI WORK SHIFTシリーズ』をご視聴ください。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/search?tag=AI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ※本コースは、AIのマネジメント活用を学ぶ「AIビジネスシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)
無料
AIアプリケーションが塗り替える世界~AI applications are eating the world?~宇垣承宏×土川元×浜本階生×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2023 第5部分科会T「AIアプリケーションが塗り替える世界~AI applications are eating the world?~」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) AIはもはやビジネスにおけるオプションではなく、企業の競争力を強めるための必須要素となりつつある。各分野においてAIのビジネスへの実装が進んでいるが、その具体的な成果、そしてこれからの展望はいかなるものか。AI上に構築するアプリケーション群の現在地から、その可能性を探る。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 宇垣 承宏 株式会社オレン CEO 土川 元 ソニーベンチャーズ株式会社 代表取締役社長 浜本 階生 スマートニュース株式会社 代表取締役CEO 湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月公開)
08月23日まで無料
エフェクチュエーション ~優れた起業家に学ぶ、不確実な状況下での行動原則~
未来が予測不可能な状況で、どのようにして意思決定を行い、行動を起こせばよいのか悩むことはありませんか?「エフェクチュエーション」とは、高い不確実性に対して、予測ではなくコントロールによって対処し、成功を収めてきた起業家に見られる思考様式です。エフェクチュエーションには、実践できる5つの行動原則があります。このコースでは、5つの原則である「手中の鳥」「許容可能な損失」「レモネード」「クレイジーキルト」「飛行機のパイロット」の理解を通して、実際の行動につなげるヒントを学ぶことができます。自ら未来を創り出し、不確実性に立ち向かう力を身につけましょう。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
47人の振り返り
adm87098
その他
このテーマ良いなと思っています。いつも卒業生の挑戦をたのしみに閲覧しております。ありがとうございました。
16goal
コンサルタント
イシューからぶれない、マネタイズできないから課題が残っている。団体を存続させるために活動するのではなく、価値を生み出す。課題が解決される仕組みを作るという出発点を忘れないことが事業の計画・実行のシーンで大切である。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分の人生をかけて前進する。
そんな過程で、他人の人生にも影響を及ぼしてしまう段階に進展する。
そこをどう考えるか難しいと思っています。信念だけではなかなか前に進めません。素晴らしい行動力に感服です。
si-
マーケティング
ぶれない志が大事。事業は人が命。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
起業は本当にやりたい事を楽しんでやることが大事ですね。
maron_0520
営業
スタートを切る行動力に共感しました。求められていることをイメージしながら行動することの重要性も理解できました
seto-chan
マーケティング
必要があれば存続する、ぶれないコンセプトが素敵
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tatabe5
メーカー技術・研究・開発
使命感と志を以て仕事が出来ているのが、とてもまぶしく感じました。
kengo_kawata
営業
社会的な弱者に寄り添う志が素晴らしいと思いました。私も小さくても何かしら社会に貢献できるような人間になりたいです。
iwanana
クリエイティブ
団体のために団体をしない、イシューをずらさないということ。
dze07531
人事・労務・法務
学びを実際の事業につなげることができたのは素晴らしいと思いました。
momo_study
経営・経営企画
もはや「やりたいからやっている」という意識ではない、というところは衝撃だった。徹底的に考え抜いて事業に取り組んでいるからこそ、何があっても「イシュー」からぶれないし、起点が「団体を存続させる」ためではなく、価値があるなら続いていく、という点を一番大切にしているというところは素晴らしいと感じた。徹底的に考え抜く。これは、自分自身でも参考にしていきたいところである。
maroga
IT・WEB・エンジニア
社会課題解決は、マネタイズできないから残っている課題なんだというところにハッとされられました。
ギャップや、課題など解決して初めで価値が出るということを常に意識し、学び続けけて行きたいと改めて思いました。
th0588
その他
卒業生の生き方が素晴らしいと思いました。
senrinomichi
建設・土木 関連職
自分が生かされていると感じることから事業を開始するきっかけになったことに、多様な人生を感じました。私も仙台で3年働きましたが、住民の方から涙ながらに頂いたお礼の言葉は今でも忘れません。愛の循環がこれからも繋がるよう応援いたします。
masayuki-kuro
営業
ボランティア的な活動で業績を上げてゆくことは厳しいと思うが、自らを信念をしっかりともって取り組み、自治体の出来ないことに着目して取り組んだことは素晴らしと思った。
okamo1480
その他
今の仕事で、自分のやれることが、ひと段落していると思っているので、転職や新しい仕事を考えています。自分の考えを整理するための話であったような気がします。
wada-wa
資材・購買・物流
新たな一歩を踏み出す、挑戦するという勇気が素晴らしいと思います。
私も困難に立ち向かえる人間でありたいと思います。
toru_furutani
その他
大変な事があっても一歩踏み出す勇気と高い志を持つ事が大切だなと思います
sakuchan_
販売・サービス・事務
同僚の方もおっしゃていた「ブレない」志をもって取り組む姿勢が素晴らしいと感じました。子を持つ親としてこのような事業によって救われる方が沢山いらっしゃると思います。
suzuki_takumi3
メーカー技術・研究・開発
マネタイズできないから課題が残っているってのは納得した。
tatatatatata05
営業
必要な企業は残る。そのためにやっている。というのは印象的でした。
hikorock
営業
世の中から必要とされているという認識のもと、マネタイズできるモデルを目指しているのではなく、信念・理念を強く持ち活動をしている。そういった強固な思いが、人々を動かし、つながっていく。
「強い思い」をもった活動、を心掛けたいものである。
tsuyoshi_osk
人事・労務・法務
社会課題を解決する際、最初からマネタイズできない。だから課題として残っている。やるべきイシューからぶれず、持続していくこと。
ishida-osamu
IT・WEB・エンジニア
答えがないところに答えを作り出して立ち向かっていく。
それが、これからのVUCAの時代を生きていく術ではないか、と思う。
私も、今までの経験をベースにしながら、一歩一歩踏み出して行きたいと思う。
ty777
営業
助成金を元に仮説を立ててどのように軌道に乗せようとしているかの苦労がわかりました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
mari00
専門職
ご自身もしんどい環境の中、社会のために前向きに生きられることは素晴らしいと思いました。
kaorinoritake
販売・サービス・事務
すばらしい話が聞けました。ありがとうございました。
terakuri
営業
志の高さを感じました。
今後自分も変化を起こすための仕組み作りに挑戦したいと思います。
xiangzhi
その他
マネタイズできない事業をやる思いがぐっと来ました。すごい。
taro0705
販売・サービス・事務
志が高く素晴らしいと思いました。
ly
人事・労務・法務
I received impression of her idea or her life style.
9047889
経理・財務
志と夢は違います。志は社内に対して自分が何をやり貢献するか?です。志が経営理念になることが理想だと考えます。
志が経営理念になることで、ブレずに前に進めるかと思います。私は会社経営をしていないので自分の志を経営理念とすることはできませんが、
自分の志を人生の経理理念として、日々の生活を送りたいと感じました。
ezura
人事・労務・法務
やはりいかにメンバーを巻き込んで強いうねりをしていかないと
なかなか変わらないということがわかった。
自分も周りにシンプルに物事を伝えるようにしていきたいと思いました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
tomo-tom
営業
マネタイズ出来ない事を続ける難しさ、どう解決出来るのか、すごい挑戦だと思いました。
k__run
IT・WEB・エンジニア
志を持ち実践を続ける姿勢に感銘を受けました
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
課題に対する挑戦は素晴らしいと想いました。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
I was impressed her mind. This is good.
frekky
メーカー技術・研究・開発
壁にぶちあたったときの行動が大事だと思います
kyo1227
営業
課題に対する挑戦は素晴らしいと想いました。
okitsu_ku
人事・労務・法務
クリティカルシンキング×志。ぶれない意思を持っている。価値があるから続いていく、という言葉が印象に残りました。
hisamasa
その他
必要・不必要は関係なく、何事も志を持ってやれば、戦略のブレが無いことを聞いて、同意しました。
myk_nishimura
メーカー技術・研究・開発
自らの体験から、自分らしく生きる活動を展開していることに驚いた。なかなか成し遂げることは難しいと思う。
maya5625
販売・サービス・事務
マネタイズを目標にする事業でも、組織を継続させることが目的になっていては、組織の発展はないのではないかなと感じました。 社会から求められていることは何かを意識しながら、毎日の仕事に取り組むことで、組織は発展するように思いました。