
会員限定
仕事で生産性が高い人の7つの特徴/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
yutaka_aimar
営業
メンバーより仕事でやりがいやモチベーションの維持が難しいと相談を受けることが多いです。
この3つの項目に順番に当てはめられるようアドバイスしながら、自身も経過を見ていきたい。
will はやりたいこと
can はできること
must はすべきこと
若いメンバーは吸収力があるが、苦手意識を持つと動きにくくなる。
年長者になると変化に乏しくなり、気持ちが落ちてしまうことがある。
現状のメンバーの特性を見ながら解決策を見出だしていきたい。
j0401
経営・経営企画
自分自身で長く働ける環境を整備していく
kota10177659
販売・サービス・事務
自分の思いだけでは楽しみながら働くことは出来ません。会社やお客様は何を求めているのか。自分は何ができるか、何がしたいかを考え、その考えをすり合わせ、良いもの、環境、モチベ―ジョンを作っていこうと思います。まずは人間関係の構築かなと思います。
rupishia
販売・サービス・事務
日々を振り返るとmustに偏りがちなので、しっかりwillを設定しcanの強みを発揮したいと気づきました
yasuda_fumiko
資材・購買・物流
普段のモチベーションは、時期によって異なったりしているので、will.can.mastを意識し、canが少しでも増えるようにしたいです。
fujiij40
コンサルタント
なにをどのように進めていきたいことを自身で描きながら、進めることを学んだ気がします。
zhongcun_tuoye
その他
人の考え方は変わりゆくもの。Will、Can、Mustは職場だけではない話だと思うし、考え方が変わっても言いあえて応援しあえるそんな環境が素敵なのだと思う。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
まずは、自分の意志を持ってWillに取り組みます。
ありがとうございました。
star_of_snow
メーカー技術・研究・開発
ウィル、キャン、マストが叶えられる環境にないと思うが、自分なりの落としどころを見つけたい。
moto-0104
メーカー技術・研究・開発
仕事に向かう動機づけの考え方の一つに will can must のフレームワーク
will はやりたいこと、can はできること、must はすべきこと、この3つが重なるところだと人は生き生きと働くことができる
aihara00
その他
WILL CAN MUST バランスが難しい。
どうしてもMUSTに偏りがちなので、WILLも見出していきたい
tatabe5
メーカー技術・研究・開発
Willがなく、canも少ない、のが今の自分の現状と思った。
Canを増やすことはマストだが、先ずはWillを見つけたいと思う。
yuna2525
金融・不動産 関連職
部下の話を聞くことの必要性と求めていることをちゃんと伝えることの大事さが理解できた
rampor
建設・土木 関連職
MUST概念にとらわれない意識で業務に対応していきたいと感じました
ksk-matsumoto
営業
Will、Can、Mustを考えいう思考が今までになかった。。
この機会にしっかり考えます。
mk4953
営業
will/must/canはよく耳にしていましたが、具体例を挙げていただくとよくわかりました。確かにmustに縛られることが多く、その状態では常に気が張り、張り詰めた後にはモチベーションのダウンが待っている気がします。canとwillは何かにも目を向けていこうと思いました。
everest
営業
自分なりの楽しさの見つけ方は日々の仕事に前向きな意味づけをして継続的なパフォーマンス向上に活かしたい。
umeshi35
専門職
「will can must が重なったところだと人はイキイキと働くことができる。」
イキイキと働くことができるように、will can must のフレームワークを整えたい。
特に can が今の自分がどの程度なのか把握しておくことが大切だと感じた。
イキイキと働くことで、今の仕事がスムーズにこなせるようになると思う。
munetti_0410
販売・サービス・事務
やりたいこと、出来ることとすべきことが、合っていない事か、現状であり、整理した上で、モチベーションを維持てぎるよう改善したい。
akihiroen
専門職
Must Can Will
nemu99
経理・財務
今の職場の環境は自分を含めマストばかりで皆んなのモチベーションが低く感じる。
もっと楽しむものを見つけ、精神的にバランス良く仕事ができるよう考えないとならない。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
WILL,CAN,MUSUT!
ryohei-k
営業
会社や部署からおりてくるマストに対して自分たちのウィルとキャンを当てはめていく、重なる部分を意識します。
shima-hiro
販売・サービス・事務
マストだけの伝えにならないように気をつけていきたい。
h-goto
その他
今回ビジネスにおけるヒト・モノ・カネについてアイドル業を例に話していましたが、それらを生み出すうえで、Will・Can・Mustを意識しているかについて初めてこの並びを学び、気づかせていただきました。今後の生活に生かしたいと思います。
shikay
メーカー技術・研究・開発
最近はwillの重要性が前面に出ているが、自分はいくらwillがあってもmustがない状態の方が辛いと思う。何の期待もされない、必要とされない状態だと、本当に何で自分はここにいるのかわからなくなってくる。一方でmustを他人に説明するのも難しいと思う。例えば「皆んなが幸せになるべきだから、この仕事は必要な仕事」と一般的な課題から必要性を説明されても共感しないし、一般的には良い事とされている事だと、より「共感できない事」すら口にできないほど、同調圧力を感じる。人の心を動かすmustは訴え方なのか中身なのか。自分を説得できるのは自分だけなので、willと重ねる事を考える前にmustについても考える必要があるなぁと思った。しかし自分でmustを考えるとwillに寄っていってしまうし、なかなか難しい。
mh_g
営業
will.can.must
老化とともに劣化するcanを、客観的に見極めることが必要。
yasukoori
金融・不動産 関連職
Will=やりたいこと、Can=できること、Must=すべきこと、特に仕事ではMustばかりになってしまいがちだが、WillやCanも考えて、楽しく仕事ができれば、日々を過ごせればいいなと思いました。
ry1081
専門職
will,can,mustを常に意識してモチベーションを保つ重要性を理解しました。
hideki-f
営業
will.can.mastを自分だけではなくて、部下にも意識して取り組むようにしていきます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
大切なことと思います。
まずは、心身の健康、そのためにも三つの輪が重なるようなところで能力を発揮し成果を出していきたい。
morimotoa
営業
WILL、MUST、CANは常に意識する。
redsan
営業
業務で活用するには仲間への気配りが大事であると改めて感じました。
suzuqp
IT・WEB・エンジニア
歳を重ねるとwillとcanがmustと重ならなくなってきているように感じています。自分が周りから必要とされなくなっているようで苦しいですね。