
会員限定
まずはここから!日商簿記3級 ~第12章 決算Ⅱ①総論・減価償却~
まずはここから!日商簿記3級講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全22コースで簿記をしっかり学んでいきます。 今回からは決算整理手続きについて具体的に学んでいきます。1部では、決算整理の概要を確認した後、減価償却について、具体的な仕訳の方法を学習します。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d686d2ec 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
81人の振り返り
gh-t
営業
決算に関わる仕訳や処理を学ぶ事によって、経営の構造の一旦を掴めるような感じがしてきた。
do-tch
経理・財務
決算整理仕訳の重要3論点のうち3番目。「しいくり・くりし」自体は簡単だが、仕訳の流れのイメージを持つことが重要で、イメージが頭に入れば迷わないと思う。黒板で段階ごとに順を追って、説明していただいたので、わかりやすかった。
財務諸表で科目が変わるので(特に仕入→売上原価)、一瞬戸惑いそうなので注意したい。
kazuro_f
営業
とてもわかりやすい、深く理解できました。できれば問題集が有ると良いですね(^^
manabo72
経理・財務
「しいくり、くりし」意味は特にない・・・というところで笑ってしまいました。
だけどそうやって覚えやすく、なじみやすい言葉で頭に置いていくのは大事だなと思いました。
titty
経営・経営企画
売上原価のかんがえ方がよくわかった
tbr01
営業
売上原価の算定について学んだ。
i-masa
その他
とてもわかりやすい、深く理解できました。できれば問題集が有ると良いですね
qp0402
営業
難しいですが、とりあえず一通り学習してみます
tatsuya_n10
営業
売上原価の算定(しいくり くりし)も非常に難しかったですが、何となくイメージは掴めましたので
しっかり復習して、次に進もうと思います。
marimo-suwa
金融・不動産 関連職
実際のPL、BSで売上原価、仕入れの動きを見てみます。
syuusann
販売・サービス・事務
決算はまとめなのですこし複雑です。
tkc_ymd
人事・労務・法務
復習あるのみかと思いました
yoca_globis
その他
繰り返し復習することで感覚をつかんでいきたいと思いました。
josh-sato
マーケティング
前回の貸し倒れ引当金もそうですが、売り上げ原価についても、繰り返し復習しないと、身に付かないと思っています。
感覚では理解できたつもりですが、まだまだです。
頑張ります。
hirossi
経理・財務
難しい部分だが、試験では必ず出るのでしっかり復習したい
kanafuu1
経営・経営企画
しいくりくりし。を覚える
ily
その他
非常に分かりやすい。理解できました。
s_kobayasi
建設・土木 関連職
決算の考え方が分かったが、細かいところが分からなかったので再度勉強が必要と思います
jun111333
マーケティング
売上原価の決算仕訳が理解できたた。
kawabata_mai
人事・労務・法務
体系立てて理解することができました。
最終的にはしいくりくりしで解くことになるが、その仕組みをわかりやすく説明してもらえたので、
問題集を解いて理解を深めたい。
shimorenjyaku
その他
決算整理仕訳の重要3論点のうち3番目。「しいくり・くりし」自体は簡単だが、仕訳の流れのイメージを持つことが重要で、イメージが頭に入れば迷わないと思う。黒板で段階ごとに順を追って、説明していただいたので、わかりやすかった。
財務諸
masasamink
建設・土木 関連職
非常に難しかった。復習しようと思う。
884ka
メーカー技術・研究・開発
理解できた気がします
ki-ta-ji-ma
販売・サービス・事務
業務ではとくに使うことはないと思うが、覚えておいて損はないと思う。
haru6
販売・サービス・事務
決算仕訳の重点の3番目「売上原価」。「しいくり・くりし」自体は理解できるが難しい。仕訳の流れをイメージし理解したい。財務諸表で科目が変わる点(特に仕入→売上原価)も注意必要。
na_ko
その他
説明はわかりやすく理解できたと思っても、例題になるとわからなくなるので、復習します。
yoshikitakemoto
経理・財務
正直にいうと難しすぎます
oyuji
営業
売上原価と仕入れを混在しないように気をつけたいと思った
kazuto_yamamoto
営業
原価については理解しました。帳簿記載の部分は頭で理解できても、実践したほうが身につくと思いました。
celeste-na
経理・財務
普段は何気なく公式のように覚えた簿記を使っていますが、意味を理解することによりただの暗記よりももっと簿記を使いこなせるようになる気がします
you_can_do_it
営業
聞くは易し、復習あるのみです。
kjhgfdsal
マーケティング
しいくりくりしが覚えやすい。
uramimaki
営業
売上原価という言葉の方が通常業務でよく使うため理解しやすかった。ただし仕訳や残高試算表はやはり難しい。
k_nkt
その他
科目が変わるところがあるためどこでどの科目を使うのかをしっかりと理解しておこうと思った。
maruyamakz19
資材・購買・物流
期中の簿記と期末決算の簿記のつながりが学べました
daiki_kotsuji
経理・財務
売上原価にかかわる複雑な決算処理であったため、概要の理解と暗記を並列して進めていきたい。売買に携わる限りこの処理を避けて通ることはできないため、仕入れ勘定を利用して前期に残っていた商品と当期に仕入れた商品、現在残る在庫高から売上原価を算定するという操作を理解したうえで定着させていきたい。
k_kaori
資材・購買・物流
仕入→売上原価、の表現を切り替えるところが、解説の通りですが、理解が難しかったです。
売上原価、を、売り上げたものの原価、と詳しく言い換えれば、仕入(費用)と同じものを指すな、というのが分かりやすいと思いました。
jun667
その他
売上原価、少し理解不足かな。
もう一度視聴します。
wa_ta_ru
経理・財務
いけそうなきがしますうう
everest
営業
売上原価の算定では、期首商品棚卸高・当期商品仕入高・期末商品棚卸高を使って、実際に売れた商品の原価を把握することが重要だと分かった。
u_osamu
経理・財務
決算整理前から決算整理後に移行する為の仕訳の考え方は何となくわかったが日常業務の中できちんと判断・処理できる様になる為には、反復学習が重要と悟った。
kyo1227
営業
仕分けに関しての重要性は理解できるが、実際の問題を解いていかないとイメージがつかない部分もあるので、実践したい。
kenichi_1123
営業
仕分けに関しての重要性は理解できるが、実際の問題を解いていかないとイメージがつかない部分もあるので、実践したい。
n-yoshio
経理・財務
講師の方の説明が分かりやすかったです
c_kadomatsu
IT・WEB・エンジニア
むずかった。
ですね。
tokatiobihiro
マーケティング
仕入れ 繰り越しでしいくりくりしい
ns_ns_
人事・労務・法務
いやーー難しすぎる、、、
習得できる自信がない。
hr-sakai
その他
わかりやすくて理解できました。
vovo
メーカー技術・研究・開発
売上原価について学んだ。
財務諸表を作る際に、勘定科目が表示科目に代わること
また、ほとんどは勘定科目=表示科目だが、商品などの一部は
勘定科目と表示科目が異なることを学んだ
sakana3
その他
わかりやすかった。しーくりくりしー
royhei
メーカー技術・研究・開発
売上原価の理解が進みました
jieteng
人事・労務・法務
非常に分かりやすい解説で、理解できました
aksan
人事・労務・法務
売上原価は利益を確認する上で大変重要です。
売上原価が分からないとその取引でどれだけ利益が上がったか分かりません。
取引のすべての中身が売り上げ原価が元になっています。理解するのは必須の内容です。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
あとは、実践あるのみ。
しっかり積んでいきます。
cotesdurhone
資材・購買・物流
商品原価と販売価格の値段差は、決算では出てこないのか?疑問が残る
また、期中には繰越商品勘定は触らないが、実際の取引が発生する部分も疑問が残る
38ka326
営業
ことばとして覚えてしまっていた仕訳をしっかり理解することができた。
bushido
メーカー技術・研究・開発
しいくり,くりしいを学んだ。勘定から考えると理解ができた。
sa-ii
経理・財務
問題を解いて慣れるしかなさそうだ!
rsc
メーカー技術・研究・開発
前期の在庫(繰越商品)が、売上になっても期中では仕訳されず、記録上残ってしまうので、決算で調整する必要があることを理解した。『しぃくり くりし』は丸暗記。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
ks1006
その他
具体的なイメージをもつ必要があると感じた。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
売上原価について決算時の勘定から仕訳への流れを学びました。
また仕入と売上原価の違いにも覚える事が重要だという事も学びました。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
売上原価の算定方法を理解した。
36271
営業
なかなか動画だけでは難しいと感じました。
実際に問題を解いたり、実務を行ったりする必要があると感じました。
erieri
専門職
苦手な売上原価ですが、理解することができました。
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
売上原価を仕入へ振り替える、売上原価を繰越商品に振り替えるなど わかりづらいことが多いので復習が必要と思った
koga-ryu
専門職
計算自体は複雑ではないものの、新しい文言の勘定科目名への置き換えなどで分かりずらくなってきている。
aohiyu
人事・労務・法務
しいくり、くりし 覚えておきます。自己学習ではあいまいな点だったので、再学習できよかったです。わかりやすく理解できました
mamamasato
営業
体系的に理解することができた。
sht-kimura
経営・経営企画
PL上での仕入勘定の表現が、売上原価だということが分かり、かなり納得した
しーくりくりしーの理解が非常に深まった!
mikako37
経理・財務
理解するのが難しい部分もありました。
yk_0808
営業
用語で迷ったり惑わされたりしないよう、流れや仕組を根本から理解していきたい。そのためには問題を解いて間違えた部分を復習していくしかないですね。
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
売上原価は式は簡単なのに仕分けの考え方が複雑で理解に時間がかかった。今後の業務に活かしていきたい。
chihiro_kb
人事・労務・法務
財務諸表では仕入れではなく売上原価に算定するための修正を学んだ。
m3777
営業
何となく理解できた。
k_takeshi
経理・財務
売上原価は難しい。復習が必要
tomcollins
経理・財務
再受講必須です!と思いました。
mei-san
その他
売上原価の算出を理解した
isao_matsuura
営業
売上原価=期首在庫+仕入ー期末在庫
maibo
マーケティング
売上原価というのが最初はイメージしづらかったが、勘定から仕入れ・繰商を移動させていくやり方でよく理解することができた。
kenji_sawada
営業
一気に難しくなりました