
会員限定
まずはここから!日商簿記3級 ~第12章 決算Ⅱ②貸倒引当金~
まずはここから!日商簿記3級講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全22コースで簿記をしっかり学んでいきます。 今回も決算整理手続きについて具体的に学んでいきます。2部では、貸倒引当金の設定について、具体的な仕訳の方法を学習します。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d686d2ec 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
70人の振り返り
s_kobayasi
建設・土木 関連職
勘定方法について勉強になりました
i-masa
その他
経過勘定は、難しい。ほとんど理解できないため、再度復習します。
marimo-suwa
金融・不動産 関連職
日頃の貸借対照表や損益計算書で行う仕分けや考え方が整理出来ました。
tkc_ymd
人事・労務・法務
復習して身に付けます
manabo72
経理・財務
細かいところはおいおいで、4パターンと経過勘定のイメージは持てた。疲れました。
kanafuu1
経営・経営企画
確定分は未払金、まだ確定していないものは経過勘定(未払費用)
ily
その他
復習して習得を目指します。
shimorenjyaku
その他
論理的にも経過勘定を理解することができました
jun111333
マーケティング
決算整理の経過勘定が理解できた。
qp0402
営業
ここは何度も復習する必要があると感じました。
niiiiiii
人事・労務・法務
覚えたかは別として、経過勘定は直感的に分かりやすかった
masasamink
建設・土木 関連職
後払いのところが難しい。
図に書いて理解していかないといけない。
884ka
メーカー技術・研究・開発
理解できた気がします。復習をしっかりやりたいです。
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
本章長くて途中で挫けそうになりましたが、なんとか終えることができました。今後の業務に活かしていきたいです。
s_a_e
販売・サービス・事務
最後の補足の未払金と未払費用について、未払費用は一定期間家を貸すのではなく、借りる際に使う勘定科目ではないか?
当期経過した分を計上し、翌期首に逆仕訳するという流れを頭にいれたうえで、もう一度復習したい。
kyo1227
営業
経過勘定を学んだ。決算日を挟んでいくら当期に計上するか,いくら来期に計上するかを図にすると理解がしやすかった。
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
経過勘定の理解が薄いので復習します。権利、義務と表示勘定の関係も深める必要あり。
koga-ryu
専門職
例題も自分でいきなりで解くには難しくなってきたが、解説を聞きながら理解を深めている。
hikotoshi
販売・サービス・事務
経過勘定はイメージしやすい。
you_can_do_it
営業
経過勘定も簿記の考え方にのっとれば必要な処理の一つである。
mizuyume
人事・労務・法務
合格に向けて頑張ります
kjhgfdsal
マーケティング
だいたいわかった気がする。
uramimaki
営業
前払い・前受け、未払費用・未収入、未払い金の違いがわかった
maruyamakz19
資材・購買・物流
年度をまたぐ会計処理は概念の理解が煩雑で難しい印象ですが
通常に起こりえることばかりなので大切な内容ですね
daiki_kotsuji
経理・財務
月額などを前後に一括払いする場合において決算処理が複雑になることを理解した。また、未払金と未払費用の違いについて理解した。似た名称であるため取り違えてしまうことのないように日常の業務でも気を付けていきたい。
k_kaori
資材・購買・物流
実際に金銭をやりとりしていないコストの決算処理が学べました。月割で必要分のみ計上するという考え方は、理解しやすかったです。
u_osamu
経理・財務
当社では、役務サービスを多く提供しているので、経過勘定の考え方は日常業務の中でとても役に立つと思いました。
aohiyu
人事・労務・法務
論理的にも経過勘定を理解することができました。
jun667
その他
勘定科目→表示科目
経過勘定と新しいことがもりだくさん。
こちらも再度受講が必要!
wa_ta_ru
経理・財務
第三問はいけますねぇ
everest
営業
期間をまたぐ取引を適切に処理するために必要な仕訳で、未収収益や前払費用などを調整する重要な手続きだと学べた。
gh-t
営業
経過勘定は要点の復習と、問題を解く反復が必要だと思った。
hirossi
経理・財務
前払費用の期末処理および逆仕訳、そして翌期の処理などを学ぶことができた
k_nkt
その他
講義を聞いている分には理解できているつもりになっていたが、実際問題を解いてみると間違えてしまうこともあったためしっかりと復習したい。
tbr01
営業
今回は、決算最後の項目、経過感情について学んだ。借側、貸側のどちらなのか、勘定科目はB/S項目なのか、P/L項目なのか、しっかり見極めて考えたいと思った。
kenichi_1123
営業
中々複雑な内容ですんなりと頭には入らなかったので、再度復習が必要です。
ns_ns_
人事・労務・法務
経過勘定の必要性と内容がよく理解できたが、復習が大切と感じた。
stream1107
専門職
経過勘定はその経過を図にすることが重要だと感じた。
hr-sakai
その他
わかりづらいところがありましたので復習してみます。
sakana3
その他
図にしてみることで、よく理解できました。
vovo
メーカー技術・研究・開発
経過勘定について学んだ。
特に最後の「未払金」と「未払費用」については
混同しそうなので、再度復習する必要があると感じた。
royhei
メーカー技術・研究・開発
計画勘定復習して理解を深めたいと思います
cotesdurhone
資材・購買・物流
実際のお金の流れと年度の決算の進め方(費用を資産に計上する)が理解できた=「繰り延べる」もしくは「見越し」
また、翌期首に逆仕訳を切ることも忘れずに行いたい
翌期の権利・義務
また、未払金と未払費用の違いも理解できた
jieteng
人事・労務・法務
複雑で復習が必要と思いました
t_0401
経理・財務
未払費用と未収収益を翌期首に再振替仕分を行うと、それぞれ費用のマイナス・収益のマイナスからスタートしてしまうことに違和感を持っていたが、期中仕分をぶつけることで当期分の計上金額になるということが理解できた。
未払金と未払費用の違いについては、引き続き理解を深めていきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ざっと理解した段階です。
得意分野に・・・。
しっかり繰り返し練習します。
38ka326
営業
この章を通じて自分の理解があやふやな部分に気づくことができた。
do-tch
経理・財務
経過勘定は4パターンの考え方は同じなので、一度覚えたらそれほど難しくはない。「費用収益対応の原則」を考えたら、当然のことと理解できた。
bushido
メーカー技術・研究・開発
経過勘定を学んだ。決算日を挟んでいくら当期に計上するか,いくら来期に計上するかを図にすると理解がしやすかった。
sa-ii
経理・財務
先が見えてきた気がする。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
ks1006
その他
複雑で復習が必要と感じた。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
講義ですので、コツコツ聞いて、試験で受かる様に継続して行きたい、と思います。ありがとうございます。感謝。
mei-san
その他
経過勘定について理解が深まった
mamamasato
営業
体系的に理解することができた。
mikako37
経理・財務
経過勘定の理解が進まず苦労していたのですが、分かりやすい講義で理解が進みました。
今一度復習し、理解の定着に努めたいと思います。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
経過勘定の仕訳について理解した。
chihiro_kb
人事・労務・法務
・前払家賃・未収家賃は資産、前受家賃・未払家賃は負債として考える。
未払金と未払費用の違いは、未払金は商品が受け渡していることにたいし、未払費用は契約の全期間分を計上していない。
前払い・前受。未払い・未収は4/1にふりわける
katsuya_kurachi
マーケティング
期またぎの仕分けに注意する。仕訳けた後に期を超えたら振替戻すことに注意する
m3777
営業
何となく理解できた。
k_takeshi
経理・財務
経過勘定は、難しい。ほとんど理解できないため、再度復習します。
tomcollins
経理・財務
最も混乱していた箇所だったので、やっと理解できました。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
今回は経過勘定について学びました。
期中にでの扱いがどうなるか良く解りました。
isao_matsuura
営業
経過勘定(前払費用・前受費用・未払費用・未収費用)についてよく理解できた
maibo
マーケティング
経過勘定について学んだ。費用と収益の期間を合わせることを意識すればよいと分かった。
kobayashi-y2
人事・労務・法務
講義を聞いただけではイマイチ理解できず、例題などの問題を溶きながら理解を深めないといけないと感じた。
n-yoshio
経理・財務
前払金はよく使うのですんなり入ってきました
aksan
人事・労務・法務
経過勘定は期中の費用を把握するの為に必要な処理です。
正確な費用計上は正しい会計処理に欠かせない要素になります。
c_kadomatsu
IT・WEB・エンジニア
先生最高!
ありがとうございました
tokatiobihiro
マーケティング
もう一度聴講します。ややこしいですね。