
会員限定
他者を見て感じるモヤモヤの正体とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年11月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
65人の振り返り
shikay
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーションはよく問題の対象に挙がるけれども、人によって「コミュニケーションの理想像」は違うような気がする。同じ言葉を使っていても自分と相手では意味が異なる場合があるし、その差分が自分らしさ、その人らしさを形作っていくものだから、この人はこれをこういう意味合いで使うのか と分かったときに、相手への理解が深まったようで自分は嬉しく感じる。自分にとってコミュニケーションは他者への理解を深める手段だから、あまり言いたいことがなく伝わらないことにモヤモヤすることが少ない。人は一面的でもないから、ある場面でのその人の振る舞いから相手の知りたいことを掴んでもあまり当たることはないし、本人が自覚している「知りたいこと」とこちらが見立てた「知りたいこと」は一致しない場合もある。そうした違いも味わいながら他者とのコミュニケーションを楽しみたいと思った。
ka-higashi
資材・購買・物流
コミュニケーション能力の高い人…憧れます。私は同じことを何度も話してしまっているのではないかと感じる時がよくあります。ちなみに私の「コミュニケーション能力の高い人」というのは、「誰とでも一定時間ストレスなく話せる人」です。私の定義とは少し違いますが、切り口には非常に興味が湧きました。日ごろから物事を言語化することで伝える力が鍛えられるのであれば試してみる価値はあると感じました。
k-i-17
その他
常に色んな人とのやり取りが業務上あるため、相手の特性を観察し、相手を理解する能力を身に付けることの大切さを学べる環境にあると思っているので、そのことに加え、自分が持っている情報の語彙力を駆使して相手に理解してもらえるよう伝えるための努力も必要なんだということ学びました。そして実行に移していけたらと節に思いました。
yzohmura720
経理・財務
コミュニケーション能力が高い人になるために、
相手のことを理解し、自分が持っている情報を分かりやすく伝えることを改めて意識しなければいけないと思った。
boo23
人事・労務・法務
瞬時に相手が聞きたいことを察するというのは確かに業務上でもとても重要なことだと感じた。
takedamunekazu
専門職
んー、、、、、、、、
08caution
コンサルタント
社内でのコミュニケーションだけでなく、それ以外のコミュニケーション能力をあげるためには、常にアンテナが必要と感じた
debu_cruise
販売・サービス・事務
コミュニケーション能力を少し誤解してました。問題や課題を関係者を集めて調整する能力だと思ってましたが、相手が求めていることを察知することだと理解しました。これから行動を変えたいと思います。
kacky09
販売・サービス・事務
相手の聞きたいことを導ける人になれるように努力します、ただ愛想のいい人ではだめですね
t03290512
営業
日常業務に取り組活動
maru048
経理・財務
世の中でコニュニケーションという言葉はよく使われるが、一体何を指しているのか意味が分からなかった。
今回の講義でイメージができた。端的には相手の聞きたいことを言えるというのは合点がいった。
では、相手の聞きたいことを言えるとは、
相手のことを理解している。相手の知りたい情報を持っている。持っている情報を分かりやすく伝える力。
どれも確かに的は得ているが、一番納得できたのは言葉を定義づけ(言語化)するということである。
masamaro
マーケティング
相手の聞きたい事を伝える能力
jun-kamisaka
その他
相手に伝えると言う所があまり上手ではないのでしっかりと勉強できたらと思う。
masanori_0222
専門職
相手の聞きたいことをすぐに話せる人
①相手のことを理解している
②相手の聞きたい情報を自分が持っている
③持っている情報を伝える力がある
①②知識、自分が行動し、情報をストックする
③工夫が必要、ことばの定義を自分なりに説明できる
h_nakate
建設・土木 関連職
コミュニケーション能力を高めるには、言葉の意味、定義をしっかり理解しておくかなければいけないと考えさせられました。
kurume_50
販売・サービス・事務
コミュニケーション能力とは、はなしやすさ、聞きやすさ、わかりやすさが重要で相談されやすい人になりましょう。
armorforsleep
その他
分かりやすく伝えられるように意識していきます。
powapowa
販売・サービス・事務
相手の聞きたい答えが言える
tamakayu
メーカー技術・研究・開発
相手を理解する
相手の知りたい情報を持っている(それに気づく)
情報をわかりやすく伝える
そのために、言葉の意味を自分なりにかみ砕いて理解しておく
グループメンバーとの関係性を気づくために、意識していきたいです。
iitanii
営業
相手が聞きたい内容を瞬時に理解するよう努める。
takechin111
販売・サービス・事務
まずは、自分自身でスキルを上げて、いろいろな事を覚えることが必要になってきます。
everest
営業
相手に合わせた伝え方で誤解を防ぎ協働や交渉をスムーズに進めたい。
shoma-sata
経理・財務
コミュニケーション能力が高い人というのは、話すのが上手なんだと程度でしか考えていなかったのですが、動画を視聴して確かにと思うことばかりで、相手のことをしっかりと考えながら話をしているから話が続いていたりするんだと感じました。これから相手の聞きたいことを伝える力を身につけていきたいです。
-yohaku-
専門職
相手の聞きたい事に焦点を当てて
話せる
情報を持ってる、伝えられる
358ki
建設・土木 関連職
コミュニケーション力の大切さを改めて意識出来ました。人と接するシチュエーションに分けて、コミュニケーションを取ることを意識します。
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございます。
yoshikazuk
営業
相手をよく知っておく必要があることが分かった
karaimabo-suki
営業
1. コミュニケーション力が高いとは、相手の知りたいことをパッと出せる能力が高いこと
2. コミュ力に必要な能力3つ
1. 相手が知りたいことを理解する
1. 結論から話すとは、相手が聞きたいことを話すこと
2. 相手が重要視していることや相手の特性を意識する
2. 相手の知りたいことを知っておく
3. 相手にわかりやすく伝える
1. 情報を持っていても、伝えるのは結構難しい
2. 普段から言語化する力を磨く。言葉の意味を自分の言葉で説明できるように考える習慣を持つ。
相手が知りたいことは何かを考えることが重要だと改めて思いました。
業界用語や手続きのフローを自分の言葉で話せるように反省したいと思います。
chieychan
経理・財務
相手に聴きたいことがわかる。
toshidon
営業
相手の求めていることを推測出来るようにしたい
iwayayuito
営業
コミュニケーション力の向上のため、相手のことを知っていこうと思った。
様々な知識を身につけたり、他の人が何をしているのか見ておくことがコミュニケーションを取る上で重要なことだと思う。
muccy777
経営・経営企画
①相手が聞きたいことを聞く
②相手の聞きたい情報を自分が持っている
③持っている情報をわかり易く伝える力
特に③について言葉の持つ意味を自分なりにかみ砕いておく。これは重要と思った
ohirotakuma
営業
相手目線で話すことが大切だと分かった
mm3t
金融・不動産 関連職
まずは情報を得ないと話は進まない
自分で頭に入れておくことが大切である
aokiwa
資材・購買・物流
言葉の意味を理解できてるか?
噛み砕いて説明できるか。
t-t-mentai
金融・不動産 関連職
業務で活用するにはお客様や部下にいかにわかりやすく伝えることができるかだと思います。特に証券業界は専門的な言葉が多いため、いかに噛み砕いてわかりやすく説明するか、また金融知力も人それぞれなのでコミュニケーションをとりながら相手がどこまで知っているのかを把握するのも大事だと思いました。また常に先のことを察知してどうああるべきかの推測も必要だと思いました。
morimotoa
営業
言葉の意味を言語化しておく。
edamu
販売・サービス・事務
そもそも「コミュニュケーション能力が高い」とは「誰にも気兼ねなく話しかけられて打ち解けられる」能力の高さだと思っていたのでそういう解釈・言語化の仕方もあるのだなと思った。相手の欲しい情報を伝える能力もだが欲しい情報を引き出す能力を高める方法を身につけたいと感じた。
kaze-0820
その他
相手の聞きたいことを瞬時に話せることというのは難しいと思いました。コミュニケーションをするうえで知識や情報の収集も必要だとわかりました。
f_shimamoto
建設・土木 関連職
コミュニケーションスキルが高いと自分では思っていたが、持っている情報を分かりやすく伝えることはもっと、鍛錬が必要だと感じました。日頃より聞いた内容を自分なりに言語化できるように意識していくようにします。
chan34jp
営業
わかりやすく伝えること。
言葉の定義が大事。
常に使っている言葉の意味を意識する
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
yo_yu29
その他
コミュニケーションを意識しながら業務を推進したいと思います。
t_n_chocolate
IT・WEB・エンジニア
大変参考になりました。
h-goto
その他
コミュニケーション能力が高い人について、3点にまとめて説明いただいたことで納得ができましたし、今後に生かせると思います。また根本的に相手に対して壁を作らないことも大事なことかとも思いました。
yakono
経理・財務
相手の聞きたいことを瞬時に判断するのは難しいなと思った。
miko_15
金融・不動産 関連職
相手の意図を察して会話に臨む、日々念頭においてコミュニケーションしていきたいです。
takuya_onishi
メーカー技術・研究・開発
言葉の意味を自分のことばで表現できるように心掛けたい
sakaguchi805
その他
相手のことを理解し、相手の聞きたいことに対してその情報を持っていても、それをうまく伝えられなければコミュニケーション能力が高いと言えないということに共感した。しかしその上手く伝える方法をもう少し詳しく聞きたかった。
ichi-nr
営業
まず傾聴できる人でしょうか。
相手のことを理解した上で話し出す事を学びました。
ta616
営業
コミュニケーションが高い人は相手のことをよく見て聞いてる人。
kuri109512
建設・土木 関連職
聴くと伝える、相手が求めていることを理解して会話する。なかなか難しいです。
kazu-1227
金融・不動産 関連職
コミュニケーション力の意味を深く知る事が出来た。共感することが円滑な会話を成立させると思っていたが、欲しい情報を引き出す事もコミュニケーション力だと再確認した。無意識に出来ている事も発見であった。
kitagawattr
その他
言葉の意味、定義をしっかり理解しておくことはやっぱり重要だと思いました。略語を略さずに言えるようにするなどいつも心がけています。
70sp1208
その他
自分の場合、コミュニケーション能力が必ずしも得意ではないと思う。今回の動画を視聴してコミュニケーション能力を向上させるためのヒントが得られたと思う。是非実行していきたい。
yasukoori
金融・不動産 関連職
相手の聞きたいことをすぐに話せる人 → ①相手のことを理解している、②相手の聞きたい情報を自分が持っている、③持っている情報を伝える力がある → ①②知識、自分が行動し、情報をストックする、③工夫が必要、ことばの定義を自分なりに説明できる。
色々と教えて頂き、参考になりました。ありがとうございました。
zhongcun_tuoye
その他
聞きたいことをすぐ話せるような気を使える人材になりたいものです。
ry1081
専門職
相手の聞きたいことを瞬時に理解するのが苦手です。分からないときは質問してクリアにしてから話すようにしたいです。
jeyjey_jeremi
その他
2つ目の相手の聞きたいことの情報を持っているかの点は大事だと思いますが、瞬時に理解することが難しいためどうしたらよいのか…?
c_saka
建設・土木 関連職
意識していても相手の求めるコミュニケーションを理解するのは難しいと思いました
shanshan1966
専門職
私が若い時は年配の方から「新人類」と言われ、最近の若い方はz世代とか言われ、やはり世代によって言葉の意味や知らない単語も増えているので、
ある程度はアンテナ張って勉強する必要性はあるのかなと思えました。
kansayakushitsu
その他
コミュニケーション能力を高めるためにすべき事がわかりました。
t_yonemoto
その他
コミュニケーション力を高める為にどうすればいいか考えて行動することが大切ではないかと思います。
tajimakazunobu
営業
相手を観察してみたいと思います。
yagiharu
メーカー技術・研究・開発
相手の聞きたいことを瞬時に話せる人になるのは、なかなか難しいと感じました。これを実現するには、周囲の情報に触れることと、耳を傾けることに加え、自分の持っている情報をわかりやすく説明できるように、構造化しておくことが必要だと感じた。先ずは、自分の持っている情報をわかりやすく説明できることに挑戦してみようと思う。