withコロナ時代に強みとなる「経営資源」とは?~春日井康仁×島田太郎×田口義隆×村田大介×麻生巖
G1中部2020 第2部分科会 経済「withコロナ時代に強みとなる経営資源とは~改めて注目される中小メーカーの技術とエッセンシャルワーカーの価値~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 新型コロナの感染拡大によって企業における働き方は大きく変化した。オフィスワークや会議の多くはリモートで出来るようになり、リアルの重要性は逆説的に高まっている。急速にリモート化する企業の経営環境の中で、最後までリアルに残るエッセンシャルワーカーの価値が改めて注目されると同時に、withコロナの社会情勢の中で、中小メーカーの持つ技術を如何に継承していくかが大きな問題となっている。これからの時代に真に強みとなる経営資源を見極め、守り、育てる方法論とは。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 春日井 康仁 春日井製菓株式会社 代表取締役会長 島田 太郎 株式会社東芝 執行役上席常務 田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 村田 大介 村田機械株式会社 代表取締役社長 麻生 巖 株式会社麻生 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
74人の振り返り
akikom1
IT・WEB・エンジニア
異動でサイバーセキュリティの担当になりました。
DX時代となると情報セキュリティのCIAのC(機密性)よりもA(可用性)が優位となり、つながっている状態が最も評価されるというお話はまさにパラダイムの転換であり、それにもとづく対策を検討していくことが重要であると感じました。
まだ初歩的な知識しかありませんが、未来を構築していく上で含蓄あるお話で大変ためになりました。
1
bonjours
金融・不動産 関連職
日本企業のIT活用で問題になるのは、ユーザー企業側のITリテラシーの問題。サイバー対策でも同じ問題であることがよくわかりました。
上司のITの素養が不足しているので、ITリテラシーのある従業員を正当に評価・処遇できない気がします。経営者のIT教育とは、どのような人材を社員として持つべきなのか、ベンダーを使うノウハウをどのようなものがあるかを理解してもらうことではないかと思います。
1
tomon_2021
IT・WEB・エンジニア
DXが進むほどセキュリティの重要性が高まるということはエンジニアなら多くの方が容易に想像つくことだと思うが、経営者はそのことにあまり気づいていない、または気づきにくいというのはなぜなんだろうか。
1
koyahiro
経営・経営企画
冒頭の攻めと守りのバランスについては肝に銘じたいと感じた。
セキュリティーの丸投げについては当社にも当てはまり改善したい。
0
yunikoko
専門職
DXやAIの進化が進めば、セキュリティのリスクも増大することを改めて学べました。そのための人材を社内でいかに確保し養成するのか、時間も手間もかかりそうだと理解しました。経済大国の2強と、それに追随する日本の立ち位置など普段あまり意識しなかった視点のお話も聞けて有意義でした。これからも様々なセキュリティに関わるニュースに触れると思いますが、できるだけ自分事としてわが社ではどうなのか関連する業務は対策が必要ないかなど考え行動していきたいです。
0
nice_miyamoto
IT・WEB・エンジニア
セキュリティはいたちごっこではあるが、
常に頭に置いておかないと、もう事業はできない気がする
0
cfmoka
IT・WEB・エンジニア
まだ企業内においてDX等含めたITへの理解度が低く、理解度が高い従業員に対して評価がされにくいと感じていました。
セキュリティーに関しても同じく。今までの対策では難しい局面にきていると思います。
0
k3o
営業
情報解禁前の情報をメールで扱う際に、
二重認証等で閲覧セキュリティを強化する。
0
sknesh
金融・不動産 関連職
気楽に世の中のトレンドを把握出来ました。
0
yoo_san
営業
発注者側もプロフェッショナルになる必要がある、という点が非常に印象深かった。
業務だけ精通していても不足であり、技術に関しても一定以上のレベルに引き上げることが大切と思いました。
0
hanamau
販売・サービス・事務
現代でのサイバー攻撃の巧妙さまたセキュリティ対策の重要性を学ぶことができた。
経営者向けのセッションを聞く機会はないため、世の中の動きが分かり聞けてよかった。
0
non25
販売・サービス・事務
データが増えれば増えていくほど簡単には侵入できない、取られないが必要なんだと思いました。
マイナンバーカード、免許証が証明書だったのがマイナンバーカードを出せば個人の証明が簡単に済むように
なってきていることは実感しています。が、いろいろな物、口座や通院履歴、職歴と紐づいていけば、1つの情報から簡単にいろいろなことまで分かる、漏れるリスクがある。国のほうが関係のないことまで調査と称して個人情報を調べて納税を促すのではないか。だからマイナンバーカードが健康保険証にもなるのは未だに納得していません。
0
hidekinohanabi
営業
非常に勉強になりました。DXへの取り組みはサイバ-セキュリティ対策とセットで考えることが重要で、その為の人材育成がとても難しい課題であることを学びました。
0
kfujimu_0630
マーケティング
サイバーセキュリティについては、経営層のデジタルリテラシーをあげたり、情報関係の経営のポジションを置くなど、トップ層から変えていかなければならないと思うが、日本はまだまだ遅れていると感じる。今後、世界とより繋がっていくことは間違いないので、セキュリティ面の強化も行動しなければならないと思った。
0
puputapu
販売・サービス・事務
とても役に立つと思いました
0
rk1242
メーカー技術・研究・開発
サイバーセキュリティの重要性に対して、意識改革が必要だと感じた。
0
suzfumia
専門職
経営レベルの現状認識が確認できる
0
karikomi-1011
営業
守り(セキュリティー)を固めることは重要であると感じた。
0
hatori_t
メーカー技術・研究・開発
セキュリティに関して、事業課題である点と、それらを対策、分析できるエンジニアの価値を高めるという発言に同意見でした。
0
y_okmt
営業
セキュリティをネガティブにならず考えるクセをつけたい。
0
oka7712230
営業
これから企業で、どんどん取り入れて行かなくては、ならない。
0
shinba500
経営・経営企画
何れも難しい問題が潜んでいる。
0
takito2021
営業
加速度的にデータ量が拡大し、様々な悪意や攻撃性を帯びた情報までもサイバー空間を行きかう時代を迎えるにあたり、如何に自らを守るか、安定的なビジネス環境を築けるか、その観点においてサイバーセキュリティは一層重要なテーマになってきていると理解している。今回の識者の意見からも、それが国家レベルの重要な課題であることを改めて認識した。自分にできる備えについては、常にアップデートしていくよう心掛けたい。
0
miwamama
メーカー技術・研究・開発
PCを用いた何気ない日常の業務においても頭の片隅に危険情報をおいておく必要があると感じた
0
omote106
その他
新しいものを取り入れると、それに目をつけて攻撃してくる人たちがいることを認識していきたい。自分たちの身は自分たちで守れるようにしたい
0
y_ok
経営・経営企画
当社においてもデジタルやDXうぃ掲げていても、具体的にそれを感じられない原因をよく探り、表面的な対応ではなく、重要戦略として経営資源を投入し、総花的ではない、ありたい姿とKPIを設定して、具体的な取り組みを加速させていくべきと思いました。
0
srk11220303
専門職
その重要性は、十分に理解できているが、何をしたらいいのか、何から始めればいいのか、今ひとつ理解できていない。専門家に任せればとは言うがこの講義でもあったようにその確保は簡単でもないようだ。となると教育が重要になり、教育を受ける人材を確保すべくポテンシャル採用が重要である。難しく考えてあれこれ議論を続けるより、まずは人材の確保を急ぐべきだと思いました。
0
00749
営業
難しい話だった。
ただそんな中でも印象的なのが今までは【情報漏洩⇒信用問題の低下】だったものが【情報漏洩⇒企業生存の危機】似てるようで似ていない。と率直に感じた。
これからの未来におけるセキュリティ問題は極端な話企業選びをする側(新卒者など)のキーポイントとなるべく事案になるのではないかと思った。
0
kamizuka
専門職
PPAPの廃止についてどのような内容なのかを自主的に確認しました。
0
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
0
kawabe5221
IT・WEB・エンジニア
ZIPファイルの送信など、日常化して意識していなかったところに気づかされた。セキュリティについて常に意識しておくことが重要と感じた
0
sbsb
人事・労務・法務
雇用すされる側の立場として、IT,DX,サイバーセキュリティについての知識を持つことは自分の価値を上げることになるし、企業側にとってもそういった人材を採用することは有用。
0
manabi_houdai
経理・財務
未来を予想することは難しいが、プレゼンで何かしらのアイデアを出していて感心しました。業務で予測する際の何かのヒントになるかもしれないと思いました。
0
syms
営業
議論の中でもありましたが、経営者が動くためにはサイバーリスクが企業経営に直結するという意識を強く持っていただく必要があると思いました。
そのために国がガイドラインを作ったり規制や罰則強化も必要だと思いますが、攻めの部分ではセキュリティの担保をすることでDX戦略を前に進められるんだということを実践している経営者が増えて、それが他の企業の経営者に広まり、DX=セキュリティ必須という意識が定着していくと良いと思います。
0
sai-3448
人事・労務・法務
サイバーセキュリティの議論を聞くことができ、大変参考になりました。
0
hiroshimagome
営業
自分のビジネスに当てはめれないか考えようと思います
0
satou_yuuji
営業
セキュリティを固めないとならない
考え方を変える内容でした。
0
tc847711
IT・WEB・エンジニア
情報セキュリティの分野は時代の流れに追随しないといけないので、気を引き締めて取り組まないといけないと感じた。
0
matsumoto_shi
その他
セキュリティの国家対策を捉えておきたい
0
gomamisozui
営業
自分で意識していなかった考え方をする
0
htcl
経営・経営企画
社外に委託するにしてもある程度の判断ができるように知識を積み上げる必要がある。
0
kshimada_0127
マーケティング
DX。AIもセキュリティもトップがコミットして進めていくべきであり、社内の人材もプロフェッショナルとして育成していくべきという認識を会社全体で持つことが必要である。
0
yuk_sumi
その他
サイバー攻撃被害のニュースが増えて来ています。AIの発展と共に手口も巧妙になり判り難くなっている事、その中でどう守って行くかとても参考になります。
0
tomiyoshi
マーケティング
DXを自社の取組みやビジネスとして進めていく上でセキュリティ面の対応は必須であると思う。
特に今のサービスはネットワークが繋がることが前提となっているため、その安全性や完全性について十分な知識と情報を身に着けるよう心掛けたい。
0
kawaihrm
人事・労務・法務
組織だっってセキュリティを考えていく必要があることがわかったんだ。
0
vegitaberu
人事・労務・法務
デジタル化における、メリットの部分と、デメリットの部分のトレードオフを認識することができたと思います。
便利になるなど、大きなメリットはあり、実際にもそれを、日々感じていますが、その反面、セキュリティという、これまでにない内容、規模の脅威もあり、しかも、それがメリット同様、今から正確に予測することができないという、ある意味、答えがない、見えない状態の中で、どのように判断材料を収集し、判断していくか、人間、リーダーのすべきことが、ますます大きく、重大になっているように感じました。
昨日、今日の常識は、明日の常識ではないということを、胸に刻んでおきたいと思いました。
0
daisaka
営業
著名な方がファシリテーターだと感心が強くなる気がしました。現場の生の声として考えていきたいと思います。
0
guest22
IT・WEB・エンジニア
ベンダーの活用やM&Aが進む中で、セキュリティガバナンスをいかに隅々まで浸透させるかということがとても重要と感じました。
0
h_kouno
販売・サービス・事務
DX・AIが.先行しがちで、実際私のまわりでもサイバーセキュリティ対策は情報部門にまかせっきりで
あまり身近な問題ととらえていない人が多いように思います。ぜひ今回のお話はもっと多くの方に視聴してもらいたいです。
0
jjjunji
人事・労務・法務
経済活動と密接にリンクするサイバーセキュリティー対策について、国、企業、立場によって、様々なレベルにて意見・考え方があり、単純にセキュリティーレベルを上げれは良いとの類の話ではないことが良く理解できた。
0
moto06
資材・購買・物流
サイバーセキュリティーについて外部意見を聞いて見たかったので良い機会でした。やはり進んでいる企業でも人材獲得に難しさを感じていることがわかりました。
必要な人材には相応の補償が必要、その通りです、かつ外部に丸投げはしないことと言うことが記憶に残る内容でした。
0
ochi1
IT・WEB・エンジニア
企業におけるサイバーセキュリティをもっと広い視点でとらえ、今何が必要か、今後どのように進めていくべきを、経営陣に説明・相談しながら進めていかなければならないと思った。
0
fran-a
その他
DXを推進すればするほど、セキュリティも強化しなければならないことを学びました。
そのための人材育成や経営者の意識改革も必要。
0
mthi
その他
サイバーセキュリティは完全には防げないかも知れない。ハード面ももちろんだが、メールの誤送信、怪しいメール開封をしないだけでも効果があるのではないか?それを自社・グループ会社はもちろん、各取引先等にも徹底していく事が一番のセキュリティだと思う。
0
takeru_miura
コンサルタント
これから自治体DX推進においてもセキュリティ対策は重要な検討事項と捉えている。自治体職員はこれまでセキュリティへの関心がまったくなかったため、どのようなシステムが内部に存在し、内部に潜む脅威などの見える化や教育、実行的にどのようにセキュリティ対策の体制を構築していくかなど、非常に参考となったディスカッションであった。
0
ttot
金融・不動産 関連職
エバンジェリストの概念が広まってほしい
0
rikuhaya
営業
いつでもどこからでも飛んでくるサイバー攻撃への防御は大変だと思った。
0
14001
資材・購買・物流
DX・AI時代のサイバーセキュリティについて学ぶことが出来ました。DX化・AI化と共にサイバーセキュリティは国家戦略だとよく分かりました。政府のマイナンバー事業などのデジタル事業はアメリカや中国などに比べて遅れており、脆弱性も露呈しています。最近ではマイナンバーの流出に関するニュースをよく聞きます。IT人材を確保すると同時にセキュリティ対策・教育が必要だということが分かりました。
0
hana-ichi
営業
DX推進する一方であまり理解できていない現状が問題
効率いい行動のはずが逆につまづく要因になっていたりもする
0
17001
販売・サービス・事務
日本は国際的にみて経済大国であるという事実をもっと日本人一人一人が自覚し、世界においてどのような立ち位置にいるのか明確に理解していくことが大事だと感じた。デジタルに遅れをとっていることや今後デジタル移行していくにあたりサイバーセキュリティの重要性を理解できた。
0
hr-sakai
その他
上司も知識と理解がないと説明してもわかってもらえない。適材適所での人員配置をしてもらいたい。でないと万全な対策が企業としてできない。
0
4ktake
人事・労務・法務
人材が不足している点、米国・中国のパワーが大きい点がよく分かった。
0
koshiba_
IT・WEB・エンジニア
サイバー攻撃やセキュリティ対策は時代の流れで変化が激しいと思う。経営層含め知識や危機感を常に持ち続けることが大切であると感じた。
0
j-no
マーケティング
DXとセキュリティは切り離せない関係にあるが、セキュリティ面は蔑ろにされやすい。経営層もだが、現場も同等の意識を持つことが大切だと思う。
0
kichiro
営業
企業防衛のためにサイバーセキュリティの重要性はさらに高まる
0
iso_ken
専門職
コアの技術は縦の組織による専門の部署を設置して、人材育成含めてやっていかなければ、外注者と対等に話ができるレベルにならない。
また、トップの教育では、商品・サービスそのものの価値以外にもお客様に選んでいただくためにデジタル化やDXが必要になっているので、その中でデータの漏洩が起きたらどうなるかということを想像してもらうというのはいいやり方だた思った。
0
suneo2002
その他
サイバーセキュリティは重要な課題となっており、外部監査人からも今期はここに着目していると言われている。この部分に注力し、内部監査を進めていきたい。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そんな時代が始まっています。
バーストしてからでは遅いので、必要最低限から徐々に充実させる。
0
stani
専門職
参考にさせていただきます。
0
k-koba
コンサルタント
内部リスクの可視化、外部への説明責任の観点からも必要性を認識しました。
0
eiken-saito
その他
ランサムウエア等、IT環境の脅威が増え、サーバーセキュイティの重要性は高まっている。社内の重要な経営課題として捉え取り組む必要がある。加えて社内の情報リテラシー格差を低くするよう努める必要性を痛感した。
0
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
0
t_miyamaru
マーケティング
サイバーセキュリティはDXと両輪であることがわかった。自社に限らず、DXをユーザに提案する場合、セットでサイバーセキュリティについて提言すると新たなビジネス機会になるのではないかとイメージできた。
0
chang_shin
販売・サービス・事務
これまでデジタルを活用した生産性の追求や利便性の側面ばかりを学んできたが、ここでセキュリティの重要性を知ることができたことはとてもよかった。
サムネイルでは、小難しい話をすごく長い尺で見させられる感じがして再生を躊躇していたのだが、これは本当に聞いて良かった。
セキュリティが大事なのは当然誰もがわかっている話なのだけど、会社の経営陣こそが、利便性の追求にあわせて当然セキュリティ対策もくっついていかないといけないこと、そのためにリソースを割くことが必要なことを認識されているのは、働き手としてとても頼もしく感じる。
0