
会員限定
『苦しかったときの話をしようか』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
h-goto
その他
非常に興味がわく内容でした。発想法の例としてWho-Where-Whenと分け、その1つを取り上げて考える。また客観的にみるうえで川上になりすぎないところで考えることは、業務に生かしていきたいと思います。
naginatutomo
その他
三つの分類にわけて整理する。
rimona
経営・経営企画
アナロジーの粒度についてそんなに素晴らしい本なのか!という印象。読んでみたいと思います。
maverick8739
マーケティング
抽象的にする匙加減とはわかりやすい表現でした。想像力とはゼロベースではなく、既存のものの組み合わせであることを改めて実感した。
yamashita__d
経営・経営企画
余談含めてよく5分でまとめたなと感心しました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
思考法です。
発散と収縮を繰り返して、発想を拡げ焦点を絞る。
素晴らしい技術ですが、なかなか容易ではないです。頃合いが大切。
vegitaberu
人事・労務・法務
「考える」といっても、その幅に大きな違いを感じることがあります。
自分の手の届く範囲で考えて、結論を出す場合も、もっと深く考えて結論を出す場合にも、考えたということには違いがないと考える人もいます。そのプロセスが可視化、比較しにくいだけに、少なくとも自分がどれだけ、思考したかを評価することは難しく、結果が出たときに、感じられれば、まだいい方だと感じています。
「創造力」についても、同様に、その深さが意味を持つと感じています。その際に、ここで紹介されたアナロジー思考や転換思考、統合思考など、様々な方法論を身に着けていると、発想も広がりやす者だと感じています。
saitoh_akio
メーカー技術・研究・開発
アナロジーについて初めて聞いた
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
eiji1130
人事・労務・法務
仕事や日常における出来事の抽象化を適度にアジャストし、解像度の高い解決方法を考えていきたいと思った。
morimotoa
営業
抽象化して発想する。
shikay
メーカー技術・研究・開発
確かに思考系の本はいくつか読んだが、ふーん で終わってしまうものが多い。抽象化してー と言うのも、漠然とし過ぎていると焦点が定まらず、毎回これでいいんだろうか と不安を抱えながらやってはみるものの合っているか間違っているか、それですごいアイデアが出たのか? どこか抜け漏れと言うか 考えに偏りがあるようで、結局今までの闇雲な思考となんら変わりがないような気がしてくる。本書は読んだことがないが、もう少し具体的な様なので読んでみようと思う。
makoto112
営業
創造力を磨くには、既存のモノに対する抜本的課題を見つける力である。