
会員限定
パワーと影響力
ビジネスを行う上では、様々な場面で「人や組織を動かす」ことが求められます。正しいことを言ったからといって、必ずしも人が動いてくれるとは限りません。人を動かすメカニズムとして「パワーと影響力」の理解を深めれば、人や組織を動かす際に役立ちます。 本コースでは、人を動かす際の5つのステップを基礎に、個々人が持つパワーの源泉とそれを獲得・行使する方法、また人の一般的傾向としての影響力を詳しく学んでいきます。さらには、こうした仕組みを活用した上司のマネジメントも扱います。自分のやりたいことを実現するために、パワーと影響力を活かしていきましょう。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・組織行動とリーダーシップ
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
henri
コンサルタント
グロービスの講座100くらい受けた中で、ダントツで1番面白い。俺強い系小説やアニメが最近流行る理由がこの講座に詰まっていると感じた。
be-haruno
専門職
「マーケティングは愛」と言うテーマが感覚的に伝わってきました。相手を理解しようとする事、視聴者が今どんな気持ちでいるのかに何とかしてチューニングしようとする姿勢から、共感とは何なのかを学ぶことができた気がします。ポルトガルのリスボンをバックにしたCMのメイキング映像は感動して涙が出ました。リスボンという場所がが津波と地震で大きな被害から復興した街であった事も初めて知りました。そこをCM内では敢えて説明をせずに「きっと何かが伝わるはず」と信じたプロデューサーの意図がなかなか心憎いですね。感動をありがとうございました。
spincity
IT・WEB・エンジニア
心が大切なのは理解したが、感覚的な内容で何をどうすれば良いのか私の心はあまり動かなかった。心を動かすにもセグメントが大切だと認識した。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
講師が綾小路きみまろに見えたのは私だけ?
tsuru_0824
人事・労務・法務
「心対応」✖️「ニーズ対応」の考え方がとても勉強になった。仕事となるとどうしてもニーズ対応に重きを置きがちで心対応を忘れていたことに気づけた。
この動画を通して何度も自分の心が動く場面があった。傷み、悲しみ、やるせ無い気持ち..そういった感情を代弁してくれて、最後は何だかホッと安心した。心が動くってこういうことか、と体感できた。
人は自分の行動、心理を理解しているようでしていない。考えて消費しているようで、実は潜在意識の中に答えがあり、常に変動する。表面的には当たり障りのない事を言って隠している本当の姿、心の声を見つけ出すことを意識していきたい。まずは自分の行動を観察することから始めよう。
sakuranohana
人事・労務・法務
「広告はコミュニケーションだ」なんて取ってつけたような話だなぁ、なんて聞いていた時があった。
今の時代だからこそ、「マーケティングは愛」が大事なのかもしれない。
潜在的な目に見えない部分をどうやって気が付くか。
これってコミュニケーションであり、やはり愛なのだ。
効率とか論理とか、そういうものは機械に任せていい。
AIの進化とかで機械に任せられる状態になったからこそ、人間は愛に振り切れていいはずだ。
しかし人間はそんなに器用じゃない。
今でも無駄な、機械でも出来ることを一生懸命に人間が行っている。
そんなものはもう機械に任せてしまえばいい。
そうやって振り切れることで、人間はもう一度愛に目覚めるのではないだろうか。
そうなったら、ビジネスも大きく変わっていくかもしれない。
少しそんな事を感じた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
イメージは掴めました。
最後はセンスですよね、それを鍛えるには?
その気になったふりは出来ても本当かどうかは自信がありません。
もちろん、そんなそぶりは見せず、自信大ありのあるふりをしています。
makotox
マーケティング
落語の枕を聞くような、そんなリズム感で一気に拝見させていただきました。
鹿毛さん、最高です!
また、直接お話しできるときを楽しみに仕事しますー!
turtle_ponz
メーカー技術・研究・開発
大変楽しく勉強ができた。
マーケティングにおいてお客様の深層心理をつく方法を、実際の事例をもとに紹介いただけた。
さすがは天才マーケッター!話が心の中にスッと入ってくるようだった。
お客様の心を知るために、まずは自己理解をしようと思う。
そして自分の開発業務はお客様の役に立つのか、心に響くのか、フラットな目線で見ていきたいと思う
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
インサイトを理解する事から始める。相手を知る事。が大切な価値に繋がる事を学びました。
19620320
メーカー技術・研究・開発
消臭力のパワーを感じました.
apro-rajendra
メーカー技術・研究・開発
伝える相手は常に感情を持った普通の人間ということを忘れない。
ari_ko_kei
専門職
面白かった。「人は心で動いている」。わかっているようで深く考えてことが無かった。インサイトを込める。これからの取り組みに取り入れていきたい。
cat94900
メーカー技術・研究・開発
かげこうじ先生、おもしろい。
GLOBISで経営理論を学んでいて、これだけで本当にうまくいくかというと感覚的に不十分だと感じていました。本動画はそんな私の心の周波数を捉えており、私の心に突き刺さってくる内容でした。きっとこの動画のターゲットは私のような疑問を抱く受講生だったんでしょう。完全にマーケティングされてしまっていました。心でマーケティングできるという真理は、しっかり経営理論のベースがある人が語るから輝くんだろうな。これからは雑念を排除して、経営理論の勉強ができそうです。
960004
クリエイティブ
①インサイト分析で、クリエイティブやコミュニケーション領域ではなく商品開発をした事例。(社内で求められなかったのか→宣伝部から商品部への異動)
②ファンではなく、社内・顧客含めて「アンチ」への対応をどうしていたのか
(比較的ファン軸での話が多かった→新規顧客を獲る)
③CMは話題になったが、売り上げは現状維持の時どうしていたのか。
(250GRP等、出稿量の少ない中、クリエイティブが必然的にインパクトCMになるケース)
④周りからも当然テレビCMを期待されるが、それを選択しなかったプロモーション例
⑤結果分析に使うコスト(そんなのがあったら1本でもCMを流すという姿勢)
takei
営業
とても楽しく拝聴させて頂きました。インサイト=心の中にあるものを見えるようにするのはとても難しいと感じました。心の周波数、心のコントロール、心のフタを開けるためにとことん想像する。ひとは心で動いている。心は、大事ですね。
tiii
営業
おもしろくて、通勤30分 階段登ったり降りたりしながら、細切れでもちょこちょこ見て、3日くらいで見終わりました!ひとの心を捉える、そんな心を、時に鋭く、持ちたいと思います
naomikan
経営・経営企画
インサイトの大切さは気づいていました。そのインサイトをどうやってつかめばいいのか悩んでいたので、この講義でほんの少し答えが見えた気がしました。
心をつかむ訓練重ねてみようと思います。
karu928
コンサルタント
消費者の行動を解釈するとき、自分も同じ行動を取って、自分の心の声を確認する。それが、デプスとかで言われた表面的な言葉ではなく、「自分も心からそう思う。それだ!」という解釈ができた時、それがインサイトなのかと思った。
muraden
マーケティング
マーケティングの手法や枠に当てはめるのではなく、最後は人間の心なんだと思いました。迷ったら、この考え方にたち戻れるようになりたいと思いました。
yoshida_t_ngy
営業
心を持ったマーケティングは、ある意味難しいが、人間の在るべき姿に立ち戻れば、仕事と云うよりは人間性の在り方であり、その感性を常に持ちたい。
ideaya_2022
専門職
1日10分、自分の行動を観察して、インサイトを見つける目を養います!
k_saayaaa
マーケティング
インサイトを大切に、お客さまに聞くだけではなく、心は見えないからこそ行動から自分に落とし込んで考える方法があるというのを知りました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ミゲル君の様に、キャッチーなキャラを上手く使うコトを考えたい、と思います。
”愛”
好き、好み(受け入れる)、というコトでしょうか。自分が先ずは、コト(それ)に対して”愛情”を持つ、持ち続けるコトでしょうかね。(”情念?”)
”志”
に通じる、と思います。見えない(見えて来ないコト、モノ)をどう表現、言葉(言語化)して表現するか、ヴィジュアルで見せるか。それに尽きる、と思います。私には、一番難しいですね。鍛錬、練習、訓練ですかね。毎日コツコツやる、とか(いきなり直ぐに上達するのは、無理なので、、、)。
ありがとうございます。知見が深まりました。
tadakazu
マーケティング
こちらの心が動いてしまいました…。
sknesh
金融・不動産 関連職
これまで中で最も「心」に響いた動画。論理ではなく深層心理が大事、本当に仰る通りだと思います。
ka69
IT・WEB・エンジニア
話が軽快で引き込まれました。相手のことをよく考えて腹落ちできるかが重要かと。
babypiyoko
マーケティング
自分たちの製品をただ売れば良い だけでなく、使う人にとってどう思われるのか、どう使ってもらえるのか、あらためてしっかりと考えながら製品展開を検討したいと思いました。
sagaway
その他
マーケティングの勉強と思って視聴しましたが、マネジメントも同じなのではないかと思いました。
kurahide
金融・不動産 関連職
潜在意識にあるインサイトは、実は本人すら気づいていない。
このインサイトがこころであり、あてていくかが大切。
Google、SONYのCDウォークマンのヒットは、インサイトにあてたことが成功要因であることはわかりやすい事例だった。
nobu567
経営・経営企画
タイトル通りで、大変心に響き、印象に残りました。
日々、あらゆる立場の相手に使えると思いました。
しっかり実践していきたいです
mhiroki77
経営・経営企画
お客様、インサイトを意識して、論理だけではなく、人間は心で行動している事を心掛けて仕事すすめる
kanata1013
人事・労務・法務
行動観察調査という手法で、インタビューやアンケート調査では探ることのできない、無意識の行動から表れる潜在的なインサイトを導出する。俯瞰的に事実情報を集めて、既存のフレームを壊して組み立て直し、インサイトの核を探る。正に「心」を探ることだと思っています。
hashizawa_n
営業
マーケティングを通して「心」が通うことの重要性を学びました。近年AI活用もとりだたされている中で改めて人間の「心」の部分を大切にしていきたいと感じました。
yoshida-h
その他
伝える相手は常に感情を持った普通の人間ということ。
yuncoro
営業
モノを売る時、真正面から正当な理由でオススメすることよりも、インサイトを意識するのが重要だとよく分かった。
自分が、そして人が何を求めているのか、考えながら過ごしたい。まずは1日3分!
gucchi0908
クリエイティブ
何事も言語化しないと(できないと)いけないなか、「心」「愛」という当たり前なことがとてもおろそかになっていることに気づいた。まずは自分の心に触れるものを探したい。
watanabe-tat
専門職
マーケティングは愛、マーケターは知能指数ではなく愛情指数で評価されるべきと考えました。
tkmtkm
その他
数値化やデータ化できない自分の心の動きにも目を向けると、マーケティングでも心動く機微が見つけやすくなるという観点がとても腑に落ちた感じでした。
zirconiafuyukai
IT・WEB・エンジニア
心がわかれば物が売れる。
物を売るだけではダメ。
お客様の心を理解する。
STP→4P
無機質な心でとらえず向こう側にいるのはヒト。
顕在意識…体系化されたマーケティング(ニーズ)
潜在意識…体系化されていないマーケティング(インサイト)
好き嫌い意識は個人で違うが人には通じる同じ心がある。
自分の深層心理を言える人はいない。
自分の心(感情)を使う
その人が気付いてない心の声をきいてそれに触れさせてもらう。
人は経済合理性だけでは動いていない!
人は理屈で動いていない!
心の対応Xニーズ対応
インサイトの見つけ方。
①自分の行動を観察
自分の不思議な行動を見つける。
お客様を理解するために現場に行く。お客様と同じ立場。
②感情や意識に潜む心を見つける。
③固く封印している心のフタを開ける。
最終クリエイティブの評価
じくあし
自分勝手な期待を捨てる
クライテリア(優先順位)を明確に
愛情をいっぱい込める
シンプルを恐れない
tamagorou
クリエイティブ
一年先払いコースで入会したが、間違いなくこの講座1本で元が取れたと思う
スゴかった
ma_a15
その他
まだ、あの頃はTVという物を見てたから、あのCMってそういう背景があったのか。。と知り、興味深かった。
既に、一切、TVを見なくなり、繋いでもいないので、心が動くこともないが。。
Insightって、洞察力と言う意味で使用してるが、マーケティングの世界では、潜在意識と言う意味で使用するのか。。と思った。そのまま日本語で良いのになあ。
品質は良い物は勿論前提だが、人に訴えかけるのはいつも物語だ。それを利用してるということだなと思った。
s_tokage
マーケティング
常に消費者目線で真相を探る必要性が理解できた。心を理解するには、莫大な時間と人間観察能力が必要と思うが、常に意識し、自分と向き合いもがきながら最適解を導き出すべき。近道はない。
saka1965
経営・経営企画
心というものはある。 インサイトを大切に心の声を聴く
wataru1992
マーケティング
とても勉強になりました
proshiba
営業
潜在意識に働きかけるためにどうしたら良いか。相手を知ろうとすること、まずは自ら相手の懐に飛び込んで自分を開放することで相手も心を開いてくれるように感じた。
hirata1872
経営・経営企画
「心」をビジネスに活かす、というよりは、「心」を通じてビジネスをすれば、結果は自ずと勝手についてくる、といった感じでしょうか。「人のインサイトに入り込む」ことで、共感される、受け入れられるビジネスになっていく、ということだと思います。
kyougoku
金融・不動産 関連職
インサイトの重要性は理解するものの、なかなか具体的なイメージを持てずにいた。今回の内容で、感覚的にだが少し理解出来た気がした。
fushikian119x
その他
ロジックに偏重しがちなところがあるので、インサイトによく目を向けようと思った。
umeharar
マーケティング
マーケティングって、人間を理解しようとすることだよね、という想いが漠然とあって、それをCDとして一線で活躍している講師の方が言語化してくれたことで、とても活きた学びを得ることができた。
お話も上手でユーモアも交えながらの講義が面白く、ダントツで好きな講義です。
私はCRMに携わる身ですが、自身の業務にも愛を持って取り込んでいこうと思います。
例えば、どういう時にECで買おうと思うか?
今月はもう服は買わないと決めたのに、なぜ買ってしまったのか?
店舗に行かなかったのはなぜか?
自分の行動を振り返って、心のパンツを開けて覗き込みたいと思います。
nccjyt
販売・サービス・事務
潜在意識を読むのは難しい
yasuhiko-sekiya
営業
心をこめる⇒丁寧な対応をする、相手顧客のことを考える、相手顧客の立場を考える、相手顧客の周りの状況をくみ取る。
心を見直す事も大切であり、重要な事だと認識しているつもりですが、実践は難しい
cmisaki
人事・労務・法務
深層心理をつかむのは、非常に難しく日々四苦八苦しています。
話を聞きながら、自分の行っていることの方向性が誤っていないことが分かりホッとした。
自分がどのように思考しているのか、マーケティングではどのように思考すべきかが一部言語化されたので、そこをヒントにこれからも考え続けたいと思いました。
miowata
その他
すごく良かった。フレームワークと心と上手く組み合わせてていきたいと思った,
manabiglobis
人事・労務・法務
心の奥底は自分自身にもわからない、そこに何があるのかを具体化する作業は容易ではないが、取り組む価値が非常に大きいことが理解できた
woody_
販売・サービス・事務
講義を通じて「マーケティングは愛」というテーマが深く心に響きました。相手を理解し、視聴者の感情に寄り添う姿勢から、共感の重要性を学びました。特に、リスボンを舞台にしたCMのメイキング映像には感動し、涙がこぼれました。リスボンが津波と地震から復興した街であることを知り、その背景を敢えて説明せずに「きっと何かが伝わるはず」と信じたプロデューサーの意図が印象的でした。このようなアプローチが感情に訴えかけ、視聴者との強い絆を生むことを実感しました。
usa187
その他
インサイトを見つけることが、あらゆる行動の成功のカギだと思った。
saai
販売・サービス・事務
自分の心をのぞいてみる。他人の深層心理を考えてみる。マーケティングは奥が深いです。
ishii_20020116
営業
マーケティングは心で動き、今後の提案、紹介時に相手方の意向を交え考えて行きたい。そのためのインサイトに落とし込みをしつつ行動を検討して行きます。
taira_mikiko
販売・サービス・事務
インサイトの意味がよくわかりました。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
It is very interesting to connect love and marketing. Human has a mind which comes from each life history. It is good contents.
bb-x
専門職
これこそ、人と人のお付き合いというか、関係性のこんていにあるものというか、AIには真似ができないことで、誰かに本当に感謝するとか、人として好きになるとか、目標にしたくなるような、そんな人間性が利害を超えたビジネスにつながる理由なのだろうと感じた。
タイトルで言う『愛』を、提供する側もされる側も、それを理解できる人間であり続けたいと願うので、全員が心を育ててほしい。
miramura
マーケティング
泣いちゃいました。頑張らなきゃと、思いました。
sho-1229
営業
ニーズに応えることが最も重要であると思い込んでいたが、心にも対応する必要があると学んだ。
junyan
営業
とてもおもしろいコースでありがとうございました。
010674
営業
あまり頭に入ってこない講義だった。
keiji2023
営業
95%が潜在意識であることが分かった。
自分の意識を見つめなおして少しでも他者の心を読めるようになりたいと思います。
takahirogoto_tg
マーケティング
マーケティング愛について生の声を聞けた
y_oh
マーケティング
インサイトに響くか?
人は理屈で動かない、心を置き去りにしない
じくあし
∟自分勝手な期待を捨てる
∟クライテリア(優先順位)を明確に
∟愛情をいっぱいこめたか?
∟シンプルを恐れない!
わかりやすく構造化、言語化されていてとても面白く心にすっと沁み入る、腹落ち感覚。
道に迷ったとき何度も見返したくなる動画です。現場でありがちな微妙すぎるアウトプット=何言ってるかわからない、色々盛り込みすぎてダサくなる、などは阻止できそう。
ohtatetsushi
営業
4Pだけではなく、ユーザーの心を読み解く必要がある。
ange104
営業
インサイト、心を感じて、マーケティングをすること。相手になりきり、その視点から考えることを学びました。1日10分自分の矛盾した行動を書き出したい。
reine
営業
商談の席で顧客と対話する際に心をしっかり考え提案することでニーズを掴む
ihala
メーカー技術・研究・開発
文句を言っている人がいたらチャンスと思えと言う言葉が印象的でした。自分は文句ばかり思いつく(なるべく口にはしない)ので自分との対話を大切にしたいと思いました。
soh0928
販売・サービス・事務
人の心に残る仕事がしたいと改めて思わされました。
yzerr
営業
マーケティングは心が重要であることを学んだ
3000
販売・サービス・事務
本能や潜在意識に当たれば、人はそれを購入する。他の人の潜在意識は、調査では分からない。他の人の心を知るヒントは自分の心にある。だから自分の行動や深層心理に目を向ける必要がある。
家族により喜ばれるためには、自分が子供の頃何が嬉しかった楽しかったかを思い出したり、妻の立場気持ちになりきって考えていきたい。具体的には旅行の企画を妻任せでなく自分から積極的に企画していきたい。
職場では上司や同僚の気持ち、お客様の気持ちに思いを馳せて行動していきたい。具体的には、後輩に早く昇進するためのポイントを伝えていきたい。
sumiyumi
経営・経営企画
ちょうどブランドで心に届けられるクリエイティブをしていきたいと思っていたので、本当に面白かった。
自分の行動の深層心理を深掘りしていくことは今までもたびたびしてきたが、その解釈に自分がそう思いたいという恣意的な別の心理が働いて、思い違いになっていないか、と不安になり確信が持てないところがあった。心にすとんと収まる、ずれない解釈、見立てができるようにトレーニングしていきたいと思う。
日々の中で、自分を観察し、人を観察し、愛を持って人の行動を理解することを続けていきたいと思う。
kaoru_f
営業
ただ物を売るのではなくどのように感情にアプローチできるかで印象が大きく変わると感じた。PRの仕方や話し方、伝え方ひとつで大きく変わるので自分に合ったアプローチ方法を探していきたいと思った。
kamira
販売・サービス・事務
マーケティングは愛、という観点でいくと結婚詐欺師のやり口も合点がいく
maccha_neko
IT・WEB・エンジニア
相手の立場になって考える、と言うことに尽きる
mattari
IT・WEB・エンジニア
自分の地元で人が集まる場所を創りたいという想いがあります。
なぜそれをしたいのか、何の役に立つのか、地域の人は望んでいるのか、そればかりを考えていますが、
その前に自分が地域の方と話したい、集まれる場所が欲しいと想う「こころ」を見つけてみようと思いました。
論理的思考、数字、データから根拠を持って説明し正しい判断をするよう言われていますが、それだけでは人は動かないというところがとても分かりやすかったです。
人を動かそうとする前に、なぜ自分は今の行動をするのかふと考えてみて、他の人との違いや共通点を見つけてみるのは面白そうだと感じました。
その上で、実現するために周りの人に理解してもらう手段として論理立てて説明する力が必要で、どちらかがあればよいというものではないことも理解できました。
-ko-
IT・WEB・エンジニア
私が普段の分析業務で向き合っているのはセンサーデータなので、心があるのか分かりません。しかし、関わる人が多いのでコミュニケーションは必然と生まれます。仕事の話となるとどうしてもニーズばかりに目がいき、その話ばかりになりますが、もっと視野を広げ、潜在意識のインサイトに着目することでより活発な議論ができるのではないかと思いました。
mtari1129
建設・土木 関連職
マーケティングの仕事ではないですが、生活や仕事には心があり、それを理解をして行動や発言をすることが大事だと実感しました。
mieeeee
その他
ちょっと難しくて理解できないところがありました。
『インサイト』の発見を意識的にしてみようと思いました。
顕在意識と潜在意識についても考えてみようと思います。
一番謎なのは自分という事を学びました。
nekkonanahiki
営業
マーケティングとは??の講義は沢山ありますが、今回の講座を聴講して、結局は人を相手にして商売をしていることを
忘れずに、先方が求めているものは何か?を突き詰めることが重要と感じました。
今後、勿論分析は行いつつも、お客様の琴線に触れることができる仕事をしたいです。
mariomm0914
IT・WEB・エンジニア
正直、講師の昔ばなしから感覚的な内容に終始していて何をどうすれば良いのかの説明が乏しく、これでは学び手として私の心はあまり動かなかった。心が大切なのは理解しましたが。
hiratake0228
マーケティング
実際に自分がその状況になったら?の究極系だと感じた。
ichikawa-t
建設・土木 関連職
マーケティングについては、対人との絡みが重要であるため心が重要とのことを理解した。なのでコミュニケーションの
更なる活性化を積極的に実践する。
また対人に対しては、インサイトを探ることによりより深いヒント収集にも繋がるので、常に意識し行動する。
tazuna
人事・労務・法務
非常に興味深くおもしろかった
インサイト 人は自分の心にも気づいていない
なぜその行動をとるのか?なぜその行動をとらなかったのか?
マーケティングは統計だけでは失敗するということ肝に銘じたい
マーケティングだけではなく部下育成にも同じことがいえると思う 行動を先入観なく観察して分析してみたい
東北地震の後のCM作成秘話の部分では涙があふれた
corgi501
営業
業務には直接関係ないが、インサイトを探る筋肉を鍛えることは人心掌握に繋がってることに気づかされた
go8787
その他
業務で活用するに、まず自分のインサイトをみつけることから始めようと思いました。インサイトに刺さるクリエイティブを意識することは、広告以外にも役立つと感じました
sen_kita
営業
インサイト分析で気になるキーワード、「じくあし」がとても印象に残りました。
masayukiito13
経営・経営企画
グロ卒後、広報マーケの仕事の中で最も思い出そう、活用したい、社内に伝えたいのが鹿毛ジャニで学んだことです。心あるお客様、心ある自分を認識して始めてスタートライン。動画を見て振り返る機会になりました。
keikeike
専門職
マーケティングは愛というテーマだったが、心が大切なのはマーケティングに限らず、何かを伝えたいときに大切なことだと思った。見終えて、今の時代でも大切なことは変わらないことに
ほっとしている自分がいた。
kyooneey
経営・経営企画
即活用するのは難しいと思ったが、人間を相手にしたマーケティングをする、学ぶという中では、根底に常に持っておかなければならないテーマ・内容だと思った。ある意味で非科学的でとても興味深かった。
masahiko-j
その他
法人相手には論理的な思考が重要であるが、個人は心で動く部分が大きいことを学んだ。
自分の心に問うてみることで、購入のモチベーションを見つけられる。特にダークな心理に注目する。
頭のよい人はあれこれ盛り込みたい人が多いが、分かりやすさやシンプルさに欠け、結果的に意味が通じない場面をよく見かける。
目的を見失っているためと思う。
ganbu
販売・サービス・事務
インサイトまでを見極めたデザイン設計の重要性が理解出来ました。自身のインサイトを見つける訓練をして見たいと思います。
chibak
販売・サービス・事務
結局、人を動かすのは人なので心が大事なのが分かった。
chibi10138
販売・サービス・事務
潜在意識に心がある。目に見えないところをどう気付くか。
ニーズを把握する、お客様を理解する…様々な気付きがあった。
jieteng
人事・労務・法務
表現が独特で面白かったです。