
会員限定
パワーと影響力
ビジネスを行う上では、様々な場面で「人や組織を動かす」ことが求められます。正しいことを言ったからといって、必ずしも人が動いてくれるとは限りません。人を動かすメカニズムとして「パワーと影響力」の理解を深めれば、人や組織を動かす際に役立ちます。 本コースでは、人を動かす際の5つのステップを基礎に、個々人が持つパワーの源泉とそれを獲得・行使する方法、また人の一般的傾向としての影響力を詳しく学んでいきます。さらには、こうした仕組みを活用した上司のマネジメントも扱います。自分のやりたいことを実現するために、パワーと影響力を活かしていきましょう。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・組織行動とリーダーシップ
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
henri
コンサルタント
グロービスの講座100くらい受けた中で、ダントツで1番面白い。俺強い系小説やアニメが最近流行る理由がこの講座に詰まっていると感じた。
be-haruno
専門職
「マーケティングは愛」と言うテーマが感覚的に伝わってきました。相手を理解しようとする事、視聴者が今どんな気持ちでいるのかに何とかしてチューニングしようとする姿勢から、共感とは何なのかを学ぶことができた気がします。ポルトガルのリスボンをバックにしたCMのメイキング映像は感動して涙が出ました。リスボンという場所がが津波と地震で大きな被害から復興した街であった事も初めて知りました。そこをCM内では敢えて説明をせずに「きっと何かが伝わるはず」と信じたプロデューサーの意図がなかなか心憎いですね。感動をありがとうございました。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
講師が綾小路きみまろに見えたのは私だけ?
spincity
IT・WEB・エンジニア
心が大切なのは理解したが、感覚的な内容で何をどうすれば良いのか私の心はあまり動かなかった。心を動かすにもセグメントが大切だと認識した。
tsuru_0824
人事・労務・法務
「心対応」✖️「ニーズ対応」の考え方がとても勉強になった。仕事となるとどうしてもニーズ対応に重きを置きがちで心対応を忘れていたことに気づけた。
この動画を通して何度も自分の心が動く場面があった。傷み、悲しみ、やるせ無い気持ち..そういった感情を代弁してくれて、最後は何だかホッと安心した。心が動くってこういうことか、と体感できた。
人は自分の行動、心理を理解しているようでしていない。考えて消費しているようで、実は潜在意識の中に答えがあり、常に変動する。表面的には当たり障りのない事を言って隠している本当の姿、心の声を見つけ出すことを意識していきたい。まずは自分の行動を観察することから始めよう。
sakuranohana
人事・労務・法務
「広告はコミュニケーションだ」なんて取ってつけたような話だなぁ、なんて聞いていた時があった。
今の時代だからこそ、「マーケティングは愛」が大事なのかもしれない。
潜在的な目に見えない部分をどうやって気が付くか。
これってコミュニケーションであり、やはり愛なのだ。
効率とか論理とか、そういうものは機械に任せていい。
AIの進化とかで機械に任せられる状態になったからこそ、人間は愛に振り切れていいはずだ。
しかし人間はそんなに器用じゃない。
今でも無駄な、機械でも出来ることを一生懸命に人間が行っている。
そんなものはもう機械に任せてしまえばいい。
そうやって振り切れることで、人間はもう一度愛に目覚めるのではないだろうか。
そうなったら、ビジネスも大きく変わっていくかもしれない。
少しそんな事を感じた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
イメージは掴めました。
最後はセンスですよね、それを鍛えるには?
その気になったふりは出来ても本当かどうかは自信がありません。
もちろん、そんなそぶりは見せず、自信大ありのあるふりをしています。
makotox
マーケティング
落語の枕を聞くような、そんなリズム感で一気に拝見させていただきました。
鹿毛さん、最高です!
また、直接お話しできるときを楽しみに仕事しますー!
turtle_ponz
メーカー技術・研究・開発
大変楽しく勉強ができた。
マーケティングにおいてお客様の深層心理をつく方法を、実際の事例をもとに紹介いただけた。
さすがは天才マーケッター!話が心の中にスッと入ってくるようだった。
お客様の心を知るために、まずは自己理解をしようと思う。
そして自分の開発業務はお客様の役に立つのか、心に響くのか、フラットな目線で見ていきたいと思う
19620320
メーカー技術・研究・開発
消臭力のパワーを感じました.
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
インサイトを理解する事から始める。相手を知る事。が大切な価値に繋がる事を学びました。
ari_ko_kei
専門職
面白かった。「人は心で動いている」。わかっているようで深く考えてことが無かった。インサイトを込める。これからの取り組みに取り入れていきたい。
cat94900
メーカー技術・研究・開発
かげこうじ先生、おもしろい。
GLOBISで経営理論を学んでいて、これだけで本当にうまくいくかというと感覚的に不十分だと感じていました。本動画はそんな私の心の周波数を捉えており、私の心に突き刺さってくる内容でした。きっとこの動画のターゲットは私のような疑問を抱く受講生だったんでしょう。完全にマーケティングされてしまっていました。心でマーケティングできるという真理は、しっかり経営理論のベースがある人が語るから輝くんだろうな。これからは雑念を排除して、経営理論の勉強ができそうです。
tokatiobihiro
マーケティング
インサイトを探す鍛え方。
ニーズ(分析力)×心対応。
960004
クリエイティブ
①インサイト分析で、クリエイティブやコミュニケーション領域ではなく商品開発をした事例。(社内で求められなかったのか→宣伝部から商品部への異動)
②ファンではなく、社内・顧客含めて「アンチ」への対応をどうしていたのか
(比較的ファン軸での話が多かった→新規顧客を獲る)
③CMは話題になったが、売り上げは現状維持の時どうしていたのか。
(250GRP等、出稿量の少ない中、クリエイティブが必然的にインパクトCMになるケース)
④周りからも当然テレビCMを期待されるが、それを選択しなかったプロモーション例
⑤結果分析に使うコスト(そんなのがあったら1本でもCMを流すという姿勢)
takei
営業
とても楽しく拝聴させて頂きました。インサイト=心の中にあるものを見えるようにするのはとても難しいと感じました。心の周波数、心のコントロール、心のフタを開けるためにとことん想像する。ひとは心で動いている。心は、大事ですね。
naomikan
経営・経営企画
インサイトの大切さは気づいていました。そのインサイトをどうやってつかめばいいのか悩んでいたので、この講義でほんの少し答えが見えた気がしました。
心をつかむ訓練重ねてみようと思います。
karu928
コンサルタント
消費者の行動を解釈するとき、自分も同じ行動を取って、自分の心の声を確認する。それが、デプスとかで言われた表面的な言葉ではなく、「自分も心からそう思う。それだ!」という解釈ができた時、それがインサイトなのかと思った。
muraden
マーケティング
マーケティングの手法や枠に当てはめるのではなく、最後は人間の心なんだと思いました。迷ったら、この考え方にたち戻れるようになりたいと思いました。
yoshida_t_ngy
営業
心を持ったマーケティングは、ある意味難しいが、人間の在るべき姿に立ち戻れば、仕事と云うよりは人間性の在り方であり、その感性を常に持ちたい。
ideaya_2022
専門職
1日10分、自分の行動を観察して、インサイトを見つける目を養います!
k_saayaaa
マーケティング
インサイトを大切に、お客さまに聞くだけではなく、心は見えないからこそ行動から自分に落とし込んで考える方法があるというのを知りました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ミゲル君の様に、キャッチーなキャラを上手く使うコトを考えたい、と思います。
”愛”
好き、好み(受け入れる)、というコトでしょうか。自分が先ずは、コト(それ)に対して”愛情”を持つ、持ち続けるコトでしょうかね。(”情念?”)
”志”
に通じる、と思います。見えない(見えて来ないコト、モノ)をどう表現、言葉(言語化)して表現するか、ヴィジュアルで見せるか。それに尽きる、と思います。私には、一番難しいですね。鍛錬、練習、訓練ですかね。毎日コツコツやる、とか(いきなり直ぐに上達するのは、無理なので、、、)。
ありがとうございます。知見が深まりました。
tadakazu
マーケティング
こちらの心が動いてしまいました…。
sknesh
金融・不動産 関連職
これまで中で最も「心」に響いた動画。論理ではなく深層心理が大事、本当に仰る通りだと思います。
ka69
IT・WEB・エンジニア
話が軽快で引き込まれました。相手のことをよく考えて腹落ちできるかが重要かと。
babypiyoko
マーケティング
自分たちの製品をただ売れば良い だけでなく、使う人にとってどう思われるのか、どう使ってもらえるのか、あらためてしっかりと考えながら製品展開を検討したいと思いました。
sagaway
その他
マーケティングの勉強と思って視聴しましたが、マネジメントも同じなのではないかと思いました。
kurahide
金融・不動産 関連職
潜在意識にあるインサイトは、実は本人すら気づいていない。
このインサイトがこころであり、あてていくかが大切。
Google、SONYのCDウォークマンのヒットは、インサイトにあてたことが成功要因であることはわかりやすい事例だった。
nobu567
経営・経営企画
タイトル通りで、大変心に響き、印象に残りました。
日々、あらゆる立場の相手に使えると思いました。
しっかり実践していきたいです
mhiroki77
経営・経営企画
お客様、インサイトを意識して、論理だけではなく、人間は心で行動している事を心掛けて仕事すすめる
kanata1013
人事・労務・法務
行動観察調査という手法で、インタビューやアンケート調査では探ることのできない、無意識の行動から表れる潜在的なインサイトを導出する。俯瞰的に事実情報を集めて、既存のフレームを壊して組み立て直し、インサイトの核を探る。正に「心」を探ることだと思っています。
hashizawa_n
営業
マーケティングを通して「心」が通うことの重要性を学びました。近年AI活用もとりだたされている中で改めて人間の「心」の部分を大切にしていきたいと感じました。
yoshida-h
その他
伝える相手は常に感情を持った普通の人間ということ。
yuncoro
営業
モノを売る時、真正面から正当な理由でオススメすることよりも、インサイトを意識するのが重要だとよく分かった。
自分が、そして人が何を求めているのか、考えながら過ごしたい。まずは1日3分!
gucchi0908
クリエイティブ
何事も言語化しないと(できないと)いけないなか、「心」「愛」という当たり前なことがとてもおろそかになっていることに気づいた。まずは自分の心に触れるものを探したい。
watanabe-tat
専門職
マーケティングは愛、マーケターは知能指数ではなく愛情指数で評価されるべきと考えました。
tkmtkm
その他
数値化やデータ化できない自分の心の動きにも目を向けると、マーケティングでも心動く機微が見つけやすくなるという観点がとても腑に落ちた感じでした。
zirconiafuyukai
IT・WEB・エンジニア
心がわかれば物が売れる。
物を売るだけではダメ。
お客様の心を理解する。
STP→4P
無機質な心でとらえず向こう側にいるのはヒト。
顕在意識…体系化されたマーケティング(ニーズ)
潜在意識…体系化されていないマーケティング(インサイト)
好き嫌い意識は個人で違うが人には通じる同じ心がある。
自分の深層心理を言える人はいない。
自分の心(感情)を使う
その人が気付いてない心の声をきいてそれに触れさせてもらう。
人は経済合理性だけでは動いていない!
人は理屈で動いていない!
心の対応Xニーズ対応
インサイトの見つけ方。
①自分の行動を観察
自分の不思議な行動を見つける。
お客様を理解するために現場に行く。お客様と同じ立場。
②感情や意識に潜む心を見つける。
③固く封印している心のフタを開ける。
最終クリエイティブの評価
じくあし
自分勝手な期待を捨てる
クライテリア(優先順位)を明確に
愛情をいっぱい込める
シンプルを恐れない
tamagorou
クリエイティブ
一年先払いコースで入会したが、間違いなくこの講座1本で元が取れたと思う
スゴかった
kuruta
営業
人間はココロで動く!近年の行動経済学が注目されるのも理解できます。自分の気持ち、相手(顧客)の気持ちを往復することが重要だと再認識しました。
yuko-chan
その他
現在、大河ドラマで「べらぼう」を観ていますが、辛いときこそ全力で命懸けでふざける戯作者達の姿と「消臭力」のCMの撮影現場の風景が重なって見えて、涙が出てきました。
sasshi3800
営業
人は心で動いている。体系化されたマーケティング(顕在化)5%、体系されていない(潜在、インサイト)95%を踏まえて活用する。
yuka_sekizawa
その他
人の心を理解して、資料作りやプレゼンをおこなう。
tks123
その他
さっそく今日から、まずは自分を一日10分観察します。億劫がらずに顧客層に近い人たちと接する機会をもって。目的に対してシンプルに臨めばいいとわかりました。
ありがとうございます。
w-v
販売・サービス・事務
目に見えないところを如何に想像できるか、想像するための努力を惜しまないことが、相手の琴線に触れる理由だと理解しました。
tp56058
その他
顧客セグメンテーション:
企業が顧客データを分析し、購買行動や嗜好に基づいて異なるセグメントを特定。例えば、若年層向けの製品と高齢者向けの製品で異なるマーケティング戦略を展開。
製品開発:
消費者のニーズや不満を把握するための調査を行い、その結果を基に新製品を開発。例えば、ある飲料メーカーが消費者の健康志向を受けて、低カロリーの新商品を投入。
広告キャンペーンの最適化:
過去の広告データを分析し、どのメッセージやビジュアルが最も効果的だったかを特定。その結果を基に、次回のキャンペーンでのクリエイティブを改善。
カスタマージャーニーの理解:
顧客が購入に至るまでのプロセスを分析し、どのタッチポイントで離脱が多いかを特定。これにより、ウェブサイトや店舗での顧客体験を改善。
ソーシャルメディア分析:
ソーシャルメディア上の顧客の声を分析し、ブランドに対する感情やトレンドを把握。これにより、リアルタイムでのマーケティング戦略を調整。
競合分析:
競合他社のマーケティング活動や顧客の反応を分析し、自社のポジショニングを見直す。例えば、競合が提供しているサービスの不足点を見つけ、自社の強みをアピール。
パーソナライズドマーケティング:
顧客の過去の購買履歴や行動データを基に、個別にカスタマイズされたオファーやコンテンツを提供。これにより、顧客のエンゲージメントを向上。
ブランドロイヤルティの向上:
顧客のフィードバックを分析し、ブランドに対するロイヤルティを高めるための施策を実施。例えば、ロイヤルティプログラムの改善や特別なイベントの開催。
インサイトを意識することで、より効果的なマーケティング戦略を構築し、顧客との関係を深めるための具体的なアプローチを検討していく。
kyosuke_ohashi
経営・経営企画
すごく勉強になりました
それに、とても面白かったです
これまでマーケティングには、ほとんど関わってこなかっただけに、非常に新鮮な学びとなりました
今後の業務で、是非、生かしていきたいと思います
beckyqoo
IT・WEB・エンジニア
一度見ただけでは理解できなかった。再度見てみたい。
kitazawa_m
営業
マーケターとして、の前に、人としての自分の心を使うk十が大切だと感じました。
ki-ta-ji-ma
販売・サービス・事務
エステーのCMを楽しみながら拝見していた私。消臭力!という商品が鮮烈な印象として心に残ったのは、心に重きを置かれている方が作成したCMだったからと、改めて感じました。まさか、作者に画面越しですが、お会いできるなんて思ってもみませんでした!潜在意識を認識するなんて言葉にされる方がいらっしゃるのか!と新鮮な気持ちで学習しました。夜中のチョコレート、実は私も好きだったりします。面白い内容でした。ありがとうございました。
yoshinori001
建設・土木 関連職
マーケティングには心が重要なのが分かりました。中々目には見えないものですが心掛けます
redrose
営業
人間だから最終的には『感情』で動く。また自分自身も気づいていない『無意識領域』でジャッジをする。このことは忘れてはならない。
goncharaho
メーカー技術・研究・開発
心が大切、ということは非常によくわかった。
あとは、そのこころ、感性を、うまく使えるか、ということだと思う。
俗にいう、「やわらかあたま」や、「柔軟な発想」、「想像力」、というところかと思うが、
それを自分の感性で使いこなせる人がマーケティングには向いているのだろう。
大学の講義とは違い、平易な言葉で(軽いノリで)伝えているが、実践に基づき非常によくわかる内容であった。
自分の業種では制限が多く思い切った製品開発はできないが、CM制作部門では活用されるといいと思う。
michitosuzuki
営業
自分が中心になって伝えることに集中するより、相手の懐を自ら引き出すようなコミュニケーションスキルを磨きたい
sat-c1122
経理・財務
理論だけではなく、ユーザーの心に寄り添うことを徹底する姿勢に感激した。
クリエイティブも自分で行うという非凡なキャリア・スキルを背景に、実例を交えて解説して頂くと非常に説得力がある。
arih
マーケティング
顧客の感情や心理を理解することが価値提供の鍵だと学びました。私の業務でも単なる効率化ではなく、利用者が“安心・便利”と感じる体験を意識することが重要だと感じました。顧客の心に寄り添う仕組みづくりを目指します。
h-saito2618
営業
自分自身論理的、合理的に行動することが多かったが、心で考えることはとても大切。大変勉強になった。
ビジネスの視点にも生かしていきたい。
mizuki_0813
営業
。。。。。。。。。。。
mino_ho0505
営業
理屈だけでは通用しないこともあるのだと理解した。
misatooo
マーケティング
「マーケティングとは愛」というキャッチフレーズから、理解が深まりやすかった。
fbj07192
販売・サービス・事務
心は無いほうがいいですよ…
1001009181
建設・土木 関連職
仕事は1人ではすぐに限界がくる。
だからチームで仕事をする。
また必ず相手が存在する。
どれだけ技術が進歩しても、人の「心」を理解しないと良い結果は出ないことを学んだ。
na-nae
金融・不動産 関連職
感じる事が大切なのかな。難しいです。
aazzuu
資材・購買・物流
クリエイターさんに限らず、会社の中でのプレゼンでも、プレゼンしたいことに愛を持って、聴衆に響く構成を考える必要があると感じました。
km-ys
販売・サービス・事務
通常の情報収集や分析だけでなく、心の対応が良かったです。
sokorahennohito
資材・購買・物流
一番面白かったです。
eslshimamura
販売・サービス・事務
今まで見た動画、講義はためになる。と思ってましたが、
非常に共感を持った内容でした。
かつ、色々な体験談など背景もわかりやすく、プレゼンなどにも生かせるように思います。
iamna-nami
マーケティング
クリエイティブを作る際に、お客様のインサイトよりも商品の訴求ポイントを発信するという、心の伴っていない一方的なコミュニケーションをしてしまっていたことに気が付きました。商品のペルソナが誰で、その方々はどのようなインサイトを持っているから、ここを訴求したいというように順序だてて、業務に取り組むようにしたいです。まずは、自分自身の行動を分析するところから始めます。
dnatsu
IT・WEB・エンジニア
心が大切なのが影響を受けた。顧客の心を理解することを実践したい。
sanshiro_saito
メーカー技術・研究・開発
こころに響くためには、自分を良く観察する必要性に気付けた。
k_yupa
営業
具体例があって面白い
h-takasaki
販売・サービス・事務
非常に解り易かった。潜在意識に隠れた心についてよく理解できた。
yuko-flower
経営・経営企画
心で考える、シンプルに考え表現することの大切さを学びました。
an-sanaya
経営・経営企画
生活者の心を動かすのは、心。基礎的な理論やフレームワークを習得した上で、最も大切なのはマーケターとしての血の通ったコミュニケーションだと感じた。
1234_haseeri
販売・サービス・事務
インサイトを見つけるには一朝一夕ではないこと。それを伝えることも難しいことがわかった。人には個性がそれぞれあると共に共通した想いがある。それを自分の中に見つけることが大事だと学びました。
aibaminami
営業
深層心理に訴えかける・・・ニーズの対応ではなく、心の対応。どうしても議論がニーズに偏る傾向がある。シンプルを恐れています。。。
ht0531
営業
自分がどう思うかより、どう思われるかを想像して行動する
fromyusuke
人事・労務・法務
マーケティングは心理学と思った。
mr_yasu
人事・労務・法務
目には見えないが、人間だれしもが持っているこころを認め、そこにはたらきかけていくことが重要であると
理解しました。今後のマーケテイングを行う上で忘れないようにしていきたいと思います。
mmmmmtttttttt
営業
震災やコロナなど社会的な大きな出来事があるときにどういったメッセージを打ち出すのかは非常に難しく、
無難なことを右に倣えでやりがちだと思う、
そんななか講師の方は心に着目し、相手の心に寄り添ったマーケティング(不安への寄り添い、明るい気持ちにさせる)をし、本当に多くの人の心に響いたことはすごく参考になると感じました。
自分にも相手にも心があり、それひ寄り添うことを心がけたいと思いました。
sugio_k
人事・労務・法務
受け取るのは人で人をイメージしながら、その人に何を届けたいのか?をイメージしながらマーケティングを企画実行することが重要であることが分かりました。
fbj09136
営業
様々なアイディアが重要
hi-kan
営業
自分と関わる人の心をつかむ。心を見つける。固く封印していそうな人の心のフタを開けて距離を縮める。
自分も今日を振り返り、明日につなげる。インサイトを見つける。キーワードを沢山活用します。
yu-kinoshita
メーカー技術・研究・開発
ただ業務的に伝えるのではなく、相手も人間だということを理解し、心理的なことも考慮しながら議論を行っていくことが大事であると感じた。
ちょっとした指示も心情を加味して伝えられたらもっと良好な人間関係が築けると思う。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
ちょうどいま、お客様のインサイトを深堀りしようとしているところだった。
とてもタイミングよく、最高の動画学習をさせていただいた。
・自分の行動を観察する
・感情や意識に潜む心を見つける
・固く封印している心のフタをあける
⇒これをするのに1日10分、自分の不思議な行動を見つける練習をしてみる
※心を見つけるにはとことん「想像」する
その人の気持ちになりきる、それがインサイトを見つけるというものなんだと学んだ
tyagi_z
人事・労務・法務
潜在意識…人のこころは誰にもわからないと思っていましたが、深くまで寄り添えば深いところでは共通点は多いかもと思わされました。
masahirouhara
IT・WEB・エンジニア
購買者の心のおくそこをよく考えてマーケティング手法を考える必要がある
toyomurata
資材・購買・物流
まさにインサイトに焦点をあてた機内食の開発に取り組んでいきたい
kentaro-tunoda
その他
「マーケティングは愛」です
47945
販売・サービス・事務
どうしても理論のすべてが正しい前提だけで考えがちであるが、そこにこころ。インサイトがあるというのが、わかりやすく、腹落ちした
s_kyle
資材・購買・物流
潜在意識が95%。心はある。この共通理解から入り、インサイトを探っていくという手法は非常に興味深かった。商品やサービスを売ったり買ったりする場面ではセールサイドもバイヤーサイドも合理的に動くと、特にB to B のビジネスでは考えたくなるし、実際に実担当者の後ろに決裁者がいる場合は合理的な決断がなされるケースも多いとは思うが、それでもインサイトに着目をして(私はバイヤー側なので)購買行動や常日頃の立ち振る舞いに気を付けたい。
masaharu_mjhn
金融・不動産 関連職
イメージは掴めました。
taguchitakumi
金融・不動産 関連職
心の会話がすごく大事だと感じれてほっこりしました
kkkkk_7262
建設・土木 関連職
心が大切なのは理解した
kaoriy87
経理・財務
徹底的に相手のことを想う、それこそが小手先のテクニックで終わらない秘訣なんだと理解しました。そして徹底的に相手を想う前に、自分を想う、自分の観察を経て、相手を通して、また自分に戻るという、心の交流が大切なのだと学びました。
ryotazawa
営業
分かりやすい「愛」について理解できました。こころを見ることの難しさも理解できました。
noka__
営業
相手の欲しい気持ちを理解し、それに合わせた言動をすることで、人間関係をより円滑にできる。
oohonn
専門職
商品のスペックを追い求めて、お客様はこういう商品を求めているはずだという、固定概念に囚われていることもあると思った。実際のお客様目線もかんがえるだけではなく、その場に行ってみるというのもなるほどと思った
trutti
その他
やはり人は心なんだなと