キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

義父母との価値観の違いは「異文化理解力」で乗り越えよ!/みんなの相談室Premium

  • 0h 14m (2sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 知見録 Premium

このコースについて

日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「結婚して10年が経つのですが、いまだに夫の実家といろいろ価値観が合いません。そろそろ受け入れることも必要なのでしょうか」というお悩み。価値観の相違の乗り越え方について、グロービス経営大学院教員・林恭子が解説します。(肩書は2021年4月23日撮影当時のもの)

林 恭子 グロービス経営大学院 教員
名越 涼 アナウンサー

コース内容

  • ダイジェスト
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

55人の振り返り

  • norinorichan

    その他

    他人のタイプ分けのみならず自らのカテゴリーも分析することが前提なら、エリンメイヤーの異文化理解の考え方を応用するのは面白いアプローチだと思いました。

    ただし、彼女の主張はビジネスを円滑に進めていくために必要なアプローチであること、また、この分析手法は国別の傾向を示しているだけにとどまり人種等の細かな分析までされているわけでないことにも注意が必要です(林さんもダイバーシティ・マネージメントの講師をされているのだから、このあたりは解説できちんと言及すべきです)。

    また、家族・親族関係では損得抜きの「感情論」が先走るような状況もあるでしょうから、この考え方を使うことで価値観の違いを浮き出すだけにならないように気をつけたいところです。

    余談ですが、エリンメイヤー氏の「異文化理解力」(原書はThe Culture Map)は一度読んでみて損はない本だと思います。

    2021-05-27
  • otobe711

    その他

    【義父母との関係をよくする」⇒そのため、「異文化理解力」を応用する。
    すなわち、
     「同じ日本人、特に自分のパートナーの両親 だと思うと、我慢できない、なぜと思う」。
     「そもそも、自分の育った文化とは違う文化を持った方と考えるようにすれば、違いがあっても当然と思える。」
     「そしてその文化について理解しようとの立場に立てる。」
    ということと理解しました。
     このアプローチは、義父母との関係だけではなく、全ての人間関係に応用できると思います。 ありがとうございます。

    2021-06-05
  • saokov

    メーカー技術・研究・開発

    夫との価値観の違いもこれを応用できるかな。と思いました。

    2022-09-24
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    他者と自分は違う事を前提としていれば相互理解が進んでいくと感じます。お互いの歩み寄りは必須ですが。

    2022-09-24
  • ruimasiko

    その他

    異文化理解力というと聞こえはいいが、お互いに歩み寄らなければ、どうにもならない部分もある。
    ただ、価値観が同じ人はいないという前提で、考えて行動していく事も重要と感じる。

    2021-06-02
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    異文化理解には、相手(人)を理解することから始めるのが重要だと学んだ。8つの指標のカルチャーマップは、各国の国民性がズバリ表れていると思ったが、その違いを理解し、人間関係を深めるには、相手の文化に則した行動をとり、違いに共感、共通点に共感することが良いと思った。

    2021-06-06
  • kazuyoshi0624

    販売・サービス・事務

    価値観の違い、親子でも違うのだから、難しいです。同じ生活環境でも、違うから難しい事です。お互いの歩み寄りが解決の手段ですかね。

    2023-04-29
  • tomohiro1252

    メーカー技術・研究・開発

    相手を理解する上で、どのような型があるか知っておくことは重要だと思った。あまり型にはめて人を理解するのはよくないが、ある程度の思考パターンというものは存在するので、人の行動パターンをタイプ別に理解しようとおもった

    2023-09-28
  • ot-take

    メーカー技術・研究・開発

    他人と自分は違う、家ともなれば習慣も違うので、違いに驚くことはあれど否定はせずに認めることが大切と思いました。

    2023-01-29
  • a-yashiro

    専門職

    カルチャーマップを作って可視化する。相手に寄り添っていく。

    2022-11-16
  • masahiro_kai

    IT・WEB・エンジニア

    他人を理解し、そのタイプに応じてコミュニケーションをとり、相手を同じカテゴリー=内集団だと理解することが必要だと感じた。

    他人を理解することには様々なツールが存在するため、この例だけでなく、様々な物が活用できると感じた。Ex 脳傾向性診断 等

    2022-10-26
  • vys05714

    その他

    これまで九州、関西、関東、沖縄、四国、北陸、アジア、アフリカ、北欧、オセアニアと住んだことがあるので脳内でそれができるようになっていると思います。

    2022-10-20
  • at-yamada

    販売・サービス・事務

    様々な角度からの視点や価値観をまずは認めることを実践したい。

    2022-10-14
  • touto

    営業

    世代間のギャップの相互理解にも使える。
    8つのカルチャーの違い
    前提を理解する
    包含的に見て最カテゴリー化

    勉強になった。

    2022-10-04
  • ninbennakamura

    IT・WEB・エンジニア

    異動や転職時に、今までのルールや価値観を押し付けず新たな環境を理解し協力する姿勢を示す事が大切だと思う。

    2022-09-25
  • mckusa

    経営・経営企画

    カルチャーマップに照らして、ポジティブ面や共通項から前進させる。

    2022-09-04
  • m-akiy

    営業

    お互いに相手を尊重しながら話をするのが原則だと感じます

    2022-09-01
  • sasaki18

    金融・不動産 関連職

    違いを乗り越えるために違いをしっかり可視化するというのは簡単で取り組みやすい方法だと思った。

    2023-08-30
  • nakatak1107

    その他

    再カテゴリー化という事を意識してみたいと思います。

    2023-09-23
  • sk_20211018

    専門職

    斬新な切り口です。一旦別物だと考えた上で、再カテゴリー化で共通する価値観を見出す事が、必要に感じた。

    2022-07-27
  • koji_wada

    マーケティング

    昭和の嫁姑問題は、異文化に飛び込まざるを得ない状況の中で発生していたと思うが、最近は核家族化も進み、文化の融和がない中で嫁姑の関係を構築しなければならないので、発生頻度は上がっている気がする。確かに、異文化交流、違うものとして捉えることで、お互いの妥結点を見いだすというのは面白いアプローチだと思った。しかしながら、姑のほうは異文化共生融和世代なので、そこの前提も理解したうえで、妥結点を考える必要があると思った。

    2023-10-31
  • erigeron

    IT・WEB・エンジニア

    再カテゴリ化は、カルチャーギャップで苦しんでいるときにすぐに取り組めそう。
    カテゴリ化による壁は国が違えばそれだけでも大きく、相互理解の妨げになっている。理解しようと意識するより同じ目的を持つ同志として共通化した枠組に意識して組み込むことで相手の見え方が自然と変わり自然な理解の助けになるかもしれない、とふと思った。

    2024-01-28
  • eizan_1000

    IT・WEB・エンジニア

    全ての人が異文化を受容できれば良いが、そうはならないところが受容できる人にとっては悩ましい。

    2024-02-20
  • morimotoa

    営業

    カルチャーマップを活用する。違いがあるという事は、異なる強みがあるという事。

    2024-07-01
  • saku666

    メーカー技術・研究・開発

    論理で納得できても、他の方の投稿にもあるように親族間の人間関係は心情面も大きく、そこをどう捉えるか、もっと知りたいと思った

    義実家の価値観は自分の子供の価値観にも影響を与えることだと思うが、頭で相手(義実家)の置かれた状況を納得・理解できても、自分の子に対して自分がその価値観を受け入れた、という事実が伝わることに抵抗がある場合などはどうしたらよいのだろうか

    2024-07-14
  • ehiraga38

    クリエイティブ

    自分との違いが気になる人がいたら、カルチャーマップでマッピングして相手の前提を把握し、合わせた対応をする。
    また、視座を上げ、相手との共通点を探し、再カテゴリー化し、互いの違いを生かしあう方法を考えるように努める。

    2024-09-04
  • suika151

    その他

    異文化理解力を理解し他人との価値観、特徴を知った上でコミュニケーション能力をアップして行きたい。

    2024-09-23
  • toshi-iwai

    経理・財務

    異文化理解力って面白いですね。参考になりました。

    2024-10-24
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2024-11-22
  • akiratanoue

    営業

    相手との対応を異文化交流と置き換えてみるという発想は新鮮だし、カルチャーマップでの具体的な可視化は相手との差異を埋める際にどう対応して行けば良いかの指針に成り得る。また、自分が相手だったらどうするかを想像して寄り添うという点も忘れがちな部分だと感じた。

    2024-12-24
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    面白い解釈でした。
    なかなか受け入れにくいところもありますが、割り切るかやめるか決めないとストレスでつぶれてしまいます。

    2021-05-27
  • sumire0006

    販売・サービス・事務

    ダイバーシティでは、となりの人と違うことは当たり前である以上に、
    違うことが強みであることを理解し、その中でも共通点を見つけ出して、
    乗り越えて行きたいです。

    2021-05-28
  • ishida_m

    IT・WEB・エンジニア

    世代が違う場合にも有効に使える考え方だと思いました。
    関係者の価値観、特徴を知ることで円滑に進めることが出来る事もたくさんあると思うので理解して使用していきたいと思いました。

    2021-05-30
  • nj_kr

    販売・サービス・事務

    まさに同居でそれを実践中です。経験的に300km離れたところは国内だろうと外国くらい価値観が違うと思います。私は物事をハッキリ言うタイプ。婉曲的な表現は品があるなぁと学ぶ毎日です。

    2021-06-01
  • ryo_murakami

    メーカー技術・研究・開発

    自分がズボラなので、几帳面な人には気を遣って疲れてしまいますね。それでも不満を持たれていそうで…難しいです。

    2021-06-08
  • tmon

    販売・サービス・事務

    異文化理解力、カルチャーマップを学ぶにあたっても教える人によって受け手の捉え方も変わってくる。一つのことを学びたいと思った時は、いろいろなコンテンツから多角的な視点で学びたいと感じた。

    2021-06-11
  • cocococo

    営業

    コミュニケーションにおいて、相手と自分とも知ることは大切ですね。
    勉強になりました。ありがとうございました!

    2021-06-26
  • sirasato

    メーカー技術・研究・開発

    ストレスを感じる相手に対してもカルチャーマップで分解して可視化することにより、落ち着いて客観的に分析できることによりポジティブシンキングになり、結局は自分が損をしない、得をすることになると思った。

    2021-06-29
  • since20191227

    コンサルタント

    相手と自分のOSの違いを見える化し、相互に補完すれば強い組織になる。そのために、多様性が重要なのだと思いました。
    カルチャーマップ:各国の文化を8つの指標で測定し可視化
    ①コミュニケーション:ハイコンテクスト(日本)/ローコンテクスト(米)
    ②ネガティブフィードバック:直接的(ロシア、イスラエル)/婉曲的(日)
    ③説得順番:原理優先(伊、仏)/応用優先型(米・加)
    ④人をリードするスタイル:平等主義(蘭・スウェーデン)/階層主義(日・韓)
    ⑤決断スタイル:合意(日本)/トップダウン(中国)
    ⑥信頼:タスクベース(米)/関係性(印・サウジ)
    ⑦見解の違いへの対応:対立型(イスラエル・仏)/対立回避型(日・タイ)
    ⑧時間や計画:直線型(独・スイス)/柔軟型(印・サウジ)

    2021-07-03
  • czko

    販売・サービス・事務

    昨今組織では多様性を生かすことを重要視するようになってきています。違うことにばかり目を向けがちだが、良いことに目を向ける、というのは通常の人間関係にも大いに役立ちます

    2021-07-11
  • eriyama

    金融・不動産 関連職

    同意見です。
    夫の親族は所詮、他人で生まれも育ちも違う訳ですから、海外とはいわずとも
    異文化交流をはかる前提で接しなければ、うまくいきません。

    2021-07-12
  • nao505

    営業

    義母と一緒に暮らす私としてはもってこいのテーマでした!育った環境が違うのだから外国人に対するスタンスで、相手ならばどうする?考える?と立場を変えて考える。合わせる事自体不可能なのだから、補完関係を築けるよう少しずつやって行きます!

    2021-07-24
  • a_okano

    メーカー技術・研究・開発

    「宇宙人」と呼ばれる同僚、小中学生、奥さん・・・いろいろ応用が利きそうです。

    2022-08-04
  • sawa21

    メーカー技術・研究・開発

    業務をする上で、どうしても他部署とぶつってしまうことがありますが、包括的な目線で見て解決策を探っていきたいと思いました。また自分がどういうことを気にするのかの8つのカテゴリーを改めて考えてみたいと思います。

    2021-08-11
  • matsumoto_no-02

    その他

    環境の違いは、異文化だと自分言い聞かせ、慣れていくよう対処する

    2021-10-29
  • ma2022

    営業

    強調化効果が働くと相手の違いがより大きく感じてコンフリクトに発展してしまうことは経験からも理解できる。視座を高めて包括的な視点で観ることで再カテゴリー化を図ることを実践の中で活用してみたいと思った。

    2021-11-03
  • ringo-4649

    その他

    勉強になりました。
    お互いが気持ちよく過ごすには程よい距離感が必要だと思いました。

    2021-11-19
  • y_tsumuraya

    営業

    可視化・・・非常にためになりました。明日から使用してみます。

    2021-12-01
  • yumaka

    販売・サービス・事務

    異文化理解力と、具体的なカルチャーマップの項目をお聞きし、価値観が合わない人に対して無意識に責めるような気持ちが和らいだ。決して人格に問題がある訳ではなく背負って来た文化が違う事を意識し、その上でお互いを包含できるカテゴリまで視座を上げて「この部分では仲間だ」と自身の意識を切り替えていきたい。テーマは義両親だったが社内の人間関係についても活かせる考え方だと思う。

    2022-01-11
  • my-coach_ys

    営業

    コミュニケーションストレスの軽減という観点で、公私における全てのシーンでの応用性を感じました。

    一方で、あくまでこのマップは大別した際に見られる傾向に過ぎず、個々人のコミュニケーションパターンや価値観とは完全に一致しない点には注意が必要だと考えます。

    まずは自らのカテゴリ分析から始めて、
    それを踏まえて同僚やパートナーとも
    相互理解の場が作れるといいかもしれません。

    2022-05-16
  • fineshot

    IT・WEB・エンジニア

    相手の前提に立ってのコミュニケーションが大事だと思います。コミュニケーションがうまくいかない場合は、カルチャーマップを整理してみるとよさそうだと思いました。

    2022-06-12
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    林先生の仰っているコトはもっともで、”相手を理解せよ”、というコトと思います。要は、相手を変える(お年寄りの)のは、困難なので、自分の考え方、対応方法を変えよ(その方が苦しまないでイイ、楽になる)、というコトですよね。自分を変えて行く、、、実はこれが、一番難しいですよね、、、(それをやらんといかんが、、、)
    妥協点をどこにするか(自分の納得する、或いは、しない?)ですよね。生活の中で、、、
    対立→紛争→喧嘩?
    にならず、どこで、よし(自分なりに)、とするか、と思いますが、、、世渡り上手にどう、今の日本社会の中で振舞うかですよね、、、簡単では無い、と思いますが、、、

    学びになりました。ありがとうございます。

    2022-06-17
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    会社でも年代が違い、相手を理解できないことがあります。年代が異なると育った環境も異なるのでこの場合でも異文化理解として接するようにします。

    2022-07-10
  • daddyveroo

    経営・経営企画

    異文化理解力と聞くと、外国人と自分との間の文化の違いをどのように捉えて対処していくか、を真っ先に考えますが、同じ日本人でも違う環境で育ってきた人とどのように関係を構築していくか、といったことにも使うことのできる考え方であることに、目からうろこが落ちる思いでした。義父母だけでなく、上司部下など世代の異なる人たちとの考え方や行動の違いを理解し、お互い歩み寄るためのツールにできそうです。

    2021-05-26
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    一緒に住んでいる、親子の間でさえ、異文化ととらえた方がいいのかなと感じることがあります。
    そう考えると、イライラは減るかもしれませんが、そ(子どもの行動)の結果が、親に跳ね返ってくることであれば、「異文化」といって、受け入れるだけでは済まないと感じます。悩みが尽きません。

    2022-08-01

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。