
会員限定
Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~
「スキルアップしたいけど、何を学んだら良いかわからない」「社会人になってまで学ぶ必要があるのだろうか」など、社会人になってからの学習方法に、疑問や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 環境が目まぐるしく変化する今日、社会人に求められるスキルも変化しています。 このコースでは、そのような環境の中で、自分にあった学習法を見つけるための4つのステップを紹介します。 0.イントロダクション なぜ、学ぶ必要があるのか? / 学校教育と社会人教育の違い / VUCAな世の中 / PDCAからOODAへ / これから必要なスキル 1.目標設定 目標設定時のポイント / キャリアの考え方 / ロバート・M・ガニエが提唱した学びの5分類 2.インプット 知能分類 / 学び方について / インプット方法 3.アウトプット エビングハウスの忘却曲線 / アウトプットの3つのポイント 4.ふり返り コルブの経験学習モデル / 内省の方法 / 学習動機の2要因モデル ※2021年1月28日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kazuyuki_141
営業
最後のスペシャルインタビューの内容に気付きがありました。つい、報告者の評価をしてしまい、報告内容に集中出来ていない場面が多くあります。先ずは集中して聞くことに努めようと思いました。全集中・水の呼吸
yoichi-111
営業
最後のインタビューでの、部下が結論から話さない、という例はは特に納得してしまいました。いつの間にかなんでこの人はこういう話し方なんだろうと評価をして、何を話しているかに注意が向いていない。つまり話がきちんときけていないんだなと。
spincity
IT・WEB・エンジニア
マインドフルネスはOSという概念が印象的でした。確かに今までアプリ側の強化ばかり意識がいっていました。朝のマインドフルネスの実践を、明日からやってみます。
yoshihide1222
経営・経営企画
10年以上前にマインドフルネスについて瞑想を通じて学んだが、この10年間でなんだかマインドフルネスが世の中の1流企業に採用がすすみ、ずいぶんメジャーで実証されてきたなぁというのが素直な感想。
10年前の時点では、ビジネス本ではほとんどなく、心理学のフォーカシングや仏教の本などを読んで、自分の中に取り入れたものだ。
5年ほど前からランニング特に自然の中をゆったり走るトレランが、非常にマインドフルネス的な効果を得やすいと思いやってきており、瞑想自体は実践していなかった。でも最近年のせいかひざや足首にすぐがたがくるので、ランニングだけに頼らず瞑想も組み入れてマインドフルネスを実践していくのがいいかもなという気がした。
とりあえず朝の寝起き、夜の寝る前、通勤電車の中の3つで、5分程度の時間をとってできるだけ毎日ちょこちょこやってみようかな。とりあえず自身の知見をアップデートするために、サーチインサイドユアセルフをぽちってみた。
wk140
経理・財務
講義中にもありましたが、タスクが増え、日々色々なことを考えなければならない状況です。
1つのことを考えていても、他のタスクに関連するメールが飛び込み、また、至急でとなると、それまでの作業と思考が止まってしまいます。
そのような状況で、自分の中でも、精神的に少しおかしくなっているかなと感じることがあります。
特に在宅勤務になってからは、土日も会社のパソコンが家にあるため、返答できるでしょ的なメールが飛んできて、休まった気がしない状況です。
そのような状況で、このマインドフルネスに出会いました。
Fitbitにも最近そのような機能が付いたようです。
生活の中に取り入れたいと思いました。
ribokori
その他
実際に呼吸に集中してみると、自分の心が地についたような感覚になることができた。まだ自分の揺るがない価値観が何なのか分かっていないので、少しずつでも瞑想し、形成していきたい。
yasu_09
販売・サービス・事務
注意力がほとんど持続しないことに驚きました。マインドフルネスの状態を作れるように意識的に時間をとっていきたいと感じました。
tanaka_takuya
メーカー技術・研究・開発
最後のインタビューの時の言葉が非常に印象に残りました。人の話を聞くときに自分の思考を優先する癖があるので自分がやるべきことを悟れた気がします。
noridoridon
専門職
日常において継続を行うために、
まず、子供たちの話していることへ集中してみる。
そして、パートナーが話していることに集中してみる。
それを習慣化させ、無意識に話を聞くことができるようになりたい。
shishimaru0722
営業
今に集中している時間が普段の生活の中で少ないと感じた。継続して実施していきたい。
tsukatsuka
メーカー技術・研究・開発
瞑想を日常生活に取り入れてみようと思った。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
動画で体験しましたが、呼吸に集中難しいです。日々訓練します。
sho__
マーケティング
軽度の鬱を患っており、投薬しながら仕事をしているものです。お医者さんからマインドフルネスと認知行動療法が良いと聞いたので受講してみました。調子が悪いと判断能力が低下しミスをしやすくなっている気がします。
毎晩寝る前にマインドフルネスを実践して、脳の調子を良く出来たらと思いました。
tatsukist
その他
確かに報告内容、連絡内容、話し方に意識が向かって、相手の話の内容に集中できないことが日常的によくあります。この講義を聴いている時も平行で来週の自分のタスクや納期、また指示した仕事の進捗や伝達内容に誤りがないか気になり出したら止まらなくて、まるで集中できていませんでした。歴史的に今がVUCAの時代だから最も過酷とは思わないのですが、自分の軸足を保つ自己認識力を高める努力はいつの時代も自分の人生を助ける力になるのだと信じてアップデートを続けたいとおもいました。
fukuwarai0730
販売・サービス・事務
アイスドームの表現はとても分かりやすかった。また、隙間時間でできるワークで実践に繋げやすい。
ro_123
人事・労務・法務
日常的に集中力がとっちらかっていることを実感しています。この講義を通じて、マインドフルネスの「筋トレ」で、集中力と自己認識力を高めて、より高いパフォーマンス発揮していきたいと思いました。毎日細切れにでもやってみます。
takuro2315
営業
瞑想毎日継続します。
kyoto20190401
その他
マインドフルネスを毎日行おうと思います。
tamaro_1121
営業
自分は常に雑念の中で仕事をしているのではないかと感じます。
自分自身を客観視しつつ、目の前のことに集中できるよう講義内容を活用できればと考えております。
kanosan2192
営業
専門知識や思考方法はアプリ、マインドフルネスを含む、謂わば人間力に相当する部分がOS。
OSの性能が上がれば、アプリの質も必然的に高まる。
k_k_k_k
経理・財務
短期的な集中が金魚よりも人間の方が劣るということに衝撃を受けました。
情報過多な時代になってきているので、空き時間に今回学んだ呼吸法を実践していきたいと感じました。
eva-m
その他
リーダーにおいて最も必要な能力は「自己認識力」という言葉が1番印象に残った。
これはリーダーに限らず、すべてのビジネスパーソンが当てはまると思うが、自分の根本的な価値観は何なのか、自分の本質は何なのかを常に考えていくことは、自分がビジネスを通してどのように社会に貢献していくのかを知るのに大切なことだと思った。
また、マインドフルネスのワークでは、呼吸に意識を置くことを実践した。呼吸は生きていく上でかかせない行為であり、普段はほとんど無意識に行っているが、改めて意識を向けると、頭の中に様々な雑念が入ってくることが分かった。普段の生活の中でも、こうした無意識の雑念によって集中力が欠けることもあると思うので、継続的にこのワークを行っていきたい。
igaas23
営業
いつも瞑想を行うと眠くなってしまいますが、、笑
継続して朝に10分続けてみます。
マインドフルネスはビジネスパーソンのOSだという言葉が響きました。
beatbrother
IT・WEB・エンジニア
毎朝やるように習慣化する
sasarisa_55
営業
マインドフルネスを最近できてなかった。
いつもイライラさせる人がおり、仕事上どうしても会話せざるを得ないので、このイライラを止めるためにも、どういう状況か自己認識力を高め、イライラを取り除けるように心がけたい。あとは呼吸が浅いので、深呼吸しながら、呼吸に意識をおいて、自律神経を整えて落ち着いて仕事など普段の生活もしていきたい。
junichijoho
人事・労務・法務
頭の中がとっちらかっている状態、というのはよくわかります。日常の業務を行う中で、チャットのコメントやメールのやり取りなど、コミュニケーションツールが便利になればなるほど、注意力が持続しなくなるというのは、実感です。
マインドフルネストレーニングを意識して、心を常に落ち着かせる、ということを意識していこうと感じました。
openarms
メーカー技術・研究・開発
メンバーの話を聞きながら、別のことを考えている状態は往々にして発生していると認識させられた。混沌とした頭の中を一度クリアにしたうえで人と接したり、業務について考えることを実践してみたいと思う。
wada_j
建設・土木 関連職
最近、メンタル面で調子を崩してしまい休職をしています。
原因を振り返る中で、休みの日でも仕事の嫌なことを考えてしまい、心が休まっている時間が無いことに気が付きました。
スマホやワイヤレスイヤホンが日常に手放せないものとなっており、少しの空き時間でもSNSを見たり動画を見たり音楽を聴いたり、、、振り返ると余白の時間が全くなかったなと思っています。
マインドフルネス瞑想を通じて、「今ココ」に集中をすること、内省する時間をとることが今の時代にはすごく大切だと感じています。
takeshi_42840
資材・購買・物流
朝起きたらジョギングをしているので、その後に5分、習慣にしようと思います。ネガティブな感情や怠惰な感情が出てきたときのセルフコントロールがあがり、レジリエンスが付けばと思います。
yuuki_0518
販売・サービス・事務
常にモチベーションを高く持って業務に取り組めると思った。
chopper1
メーカー技術・研究・開発
これまで実践できていなかった内容でした。習慣として取り入れていきたいです。
chagezo
建設・土木 関連職
様々な情報があふれていて集中しようとしても集中できなくなっている現代においては特に意識して自分の思考に集中する時間、相手の言うことに集中する時間をつくることで正しい判断をするトレーニングが日ごろから必要であり、マインドフルネスはその集中している「状態」にあることで、その手段としては瞑想や散歩等自分に合ったものを見つけながら短時間でもこまめに自分自身に返るクセをつけるようにしたい。
tacky41103
人事・労務・法務
毎日の習慣として1-2分のマインドフルネスを実践してみます
yuki_hiro
人事・労務・法務
自分の状態を冷静に把握し、コントロールできるように、マインドフルネスを実践していきい。
patricia_2020
その他
報告者の評価をし、報告内容を理解しないリーダーが何人もいる状態は不幸です。
tkhr1021
その他
何もせずに数分だけ集中するのがこんなに難しいとは思わなかった。
いろんな思考、睡魔がふっとよぎる。
そしてまた集中する。
面白い体験でした。
nao_05
経営・経営企画
マインドフルネスに生きることは自分のために幸せな環境をつくることにつながると強く感じた
oikawa-san
専門職
マインドフルリスニングの力をつけるためにも、まずは講座の内容の通り、習慣化してみようと思います。役に立てそうです。
kobe3sun2
メーカー技術・研究・開発
気分がすっきりしてとても良かったです。
gojiro
営業
相手の話を聞いているようで、集中しきれてないことはよくあります。マインドフルネスを習慣にして、金魚以上の集中力を身に付けよう。
kange682000
コンサルタント
新しく聞いたワードでしたが、普段より取り組みをしていた内容でした。日々の振り返りは大事です。
shetake526
人事・労務・法務
今回のセミナーで呼吸法をやってみて、このような時間を取ったことが暫くなかったと感じました。時にはとどまって自分を見直す時間が必要なんだと感じました。実は毎日寝る前に日記をつけています。今日の出来事良かったこと、嫌なこと。自分ではまとまって無くて・・・と思っていましたが、書いていることで整理していたのだと思いました。これからも続けていきたいです。呼吸法も仕事中机の前では難しいですが、つ付けてみたいと思いました。
sasa0327
経営・経営企画
自分の仕事をする姿勢が悪いことにまずは気が付いた。背を丸めると呼吸が浅くなり鬱になりやすいとは。普段、頭をカラにするために毎日散歩をしているが、これからは呼吸にも気を付けてみたい。OSが旧ければ最新のアプリは走りませんからね。
kou525
メーカー技術・研究・開発
集中しているつもりでも、集中できていないと感じる時は多々ありました。感じるという事は、自分を客観視できているとも考えられます。マインドフルネスを実践してより自己認識力を高めたい。
masashigenosue
メーカー技術・研究・開発
WEB会議の直前で行うことを、試みます。
azuki_liebe
その他
まず、マインドフルネスを実際に体験することができたのが大きな収穫であった。そして、マインドフルネスとは「今」に集中することであり、それを通じて自分を見つめ、自分を知る、それがリーダーとしての素養につながるという大きな学びを得た。
tk-shibuya
建設・土木 関連職
瞑想の必要性が良く理解できた。
おそらく、現代人は日々の仕事に追われ自己認識力を高めるのに十分な時間をとれていない。まずは時間の確保からだ。
後、動画に朝も夜も時間がないという人もいるとあったが、そんな人は存在しない。
時間がないと思っているだけ。時間を作るところからが努力だ。
natsuki-m33
販売・サービス・事務
働く上で自己認識をしっかり行うことはとても重要で、瞑想はとても気軽に出来る手段だと思います。日課にしたいと思います。
marinarachan
金融・不動産 関連職
マインドフルネスを日々行うことで、集中力が高まる気がします。まずは続けること。単純に部下の話に耳を傾けられる人になりたい。
potaka2
メーカー技術・研究・開発
焦る心が呼吸に意識を向けることによって抜けていった。タスクに対して腰を据えて取り掛かるにはまずそれに合った心身の状態を落ち着ける事。
それを明示的にやる方法の勉強になった。
tomo24
マーケティング
非常に参考になった。本で読むのと映像で見るのでは、納得感が違う。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
マインドフルネスワークは自身がやる必要性を感じなかったのですが、集中することの大事さは学ぶことができました。得た学びは顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
気づいたら戻す。 思考以外にも応用できそうな考え方。
そしてやってみると、実に多くの雑念に気づく。それが、忘れていたけど大事なことだったり。よい閃きだったり。面白い。
マインドフルリスニング、というのもあるんですね。
そういえば、人の話を聞くときも色々考えが浮かんで、集中できてないことが、多いと思いました。全集中で耳で感じる。
耳の筋トレだっと思って。鍛えてみようと思います。
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
これからのVUCA・高ストレスの時代には、様々なことを適切に判断していく力がより重要になっていき、その判断力を高める礎(OS)として、頭をクリアにしたマインドフルネスの状態が重要であると理解した。その上で、マインドフルネスの状態になる方法論として、自身の呼吸への注意を繰り返す瞑想的な手法や、お題に対して思いついたことをひたすら書いていくジャーナリングという手法について、学習および体験できた。
日頃はついつい、目先の対処に追われていまいそうであるが、意識的にマインドフルネスな状態になれているかを確認し、習慣的に瞑想やジャーナリングなど各ワークを実践していくことが重要と感じた。
stmorita
その他
マインドフルネスを行うことで、自己をみつめて、人の話を正しい姿で聴き、冷静な判断と方向性に進むという点でためになったと思います。また、実践しないと意味がないので、行動に移していきたいと思いました。
mt060952
経営・経営企画
普段知ることのない分野で、取り入れたいと思いました。
hiro_maru
メーカー技術・研究・開発
ごちゃごちゃの部屋の中を片付けると、思わぬところから思い出の品が出てくる。マインドフルネスのための瞑想も部屋の片づけと同様、頭の中に蓄積された情報を顧みて過去に体験・習得していた思わぬアイデアを認識することにつながると感じた。また、部屋の構造から、どういった用途に向いているのかといった資質や好みも把握できる。大掃除で一気にやるよりも毎日の片付けが大切であるので、今回学んだ方法を活用して少しずつ心と情報を整理していきたい。
kurodattyo
IT・WEB・エンジニア
マインドフルネスによって、衝動・感情・ストレスの安定化、幸福感、ハイパフォーマンス、少ないミス、不安の減少がもたらされ、自己認識力も高まるという効果があると認識した。
普段の仕事や生活に取り入れたい。
ryomas
人事・労務・法務
毎日マインドフルネスの状態でいるために、朝夕の瞑想を実践継続しよう、
bgng
経営・経営企画
疲れた時に瞑想は取り入れようと思う。ジャーナリングについても毎日朝、できないときは出来るタイミングで15分程度から始めたい。
shizuku5829
その他
マインドフルネスは会社でも実施したことがあるが、やる日とやらない日があり、またやり方も中途半端になっていました。継続して実践することがとても大切だと思いました。瞑想をして注意がそれ、また意識を呼吸に戻すことで、脳の中のさまざまな箇所が働いているというのは初めて知りましたので、とても興味深くお話を聞きました。個人的にはジャーナリングを日常に取り入れて、頭や感情の整理をしたいと思いました。
dance_penguin
メーカー技術・研究・開発
マインドフルネスは今後必須の基本的スキルであると、改めて認識できました。日々5分瞑想するところから始めていこうと思います。同時にマインドフルネスは筋トレと同じく鍛えることができることは、自分にとってよい情報でした。気持ちのコントロールが以前よりはできるようになりましたが、全体的に自分を押さえつけるコントロールだったのを、クリアな思考をもつように日々改善していこうと思います。
hideto_y
その他
マインドフルネスとリーダシップの関係性を学んだ。
nakasako
金融・不動産 関連職
集中(雑念を捨てる)は意外とできていないものだと感じました。別講義でスイッチを作るという話があったこともあり、この講義の呼吸をスイッチにしたいと思います。
hura_1023
資材・購買・物流
業務が忙しく焦りがある時は、目の前のことにしか注意が行かず、ミスもしやすいと思うので、そういう時に1分間でもマインドフルネスで落ち着きを取り戻したい
tao0177
営業
毎日の日課として取り入れたい
ykrn1011
IT・WEB・エンジニア
自己認識力を高めて、自分の中のぶれない軸を持ちたいと思いました。そのためにまずは瞑想や筋トレから始めたいと思います。
corgi501
営業
毎日の習慣として、数分のマインドフルネスを実践してみます
okamura256
IT・WEB・エンジニア
もう一度聞いてみないとついていけなかった
t-nishimura12
建設・土木 関連職
業務を遂行する上で、困ったときに考える場合など、集中することが難しく感じていたが、とても集中する上で参考となった。
ikenori
メーカー技術・研究・開発
心を整えることが、仕事の上でも大事だと分かりました。
呼吸法を練習するだけでもストレスが軽減できることが分かりました。
人間の集中力は8秒で、金魚以下だというのは衝撃的でした。
エレベーターの中とか、些細な時間でも、自分を取り戻すのに役立つことが分かりました。
riverside
経営・経営企画
つい、報告者の評価をしてしまい、報告内容に集中出来ていない場面が多くあります。状態に気付いて、聞くことに集中できるようにしてきたいです。
bonbonb
人事・労務・法務
どちらかっている状態なのでとてもすんなり入ります。
途中、二人でという指示でしたがどの部分ですか?
shunsuke0110
人事・労務・法務
マインドフルネスという言葉はよく聞くが内容はあまり理解していなかった。今回をきっかけに、1日のうち少しでも自分を見つめなおす時間を取りたいと感じた。
100g98y
メーカー技術・研究・開発
最後のインタビューで、報告の仕方について、自分がそのような伝え方をしてしまっていると感じた。いらない前置きは省いて、伝えたいことを明確にかつ簡潔に伝えることを意識していきたいと思う。
miyamoto_51
営業
色々と実践してみます。
momo_daria
販売・サービス・事務
人の話を聞いているようで自分の思考の方に意識が向いていたりする、という話に共感しました。人間は自分のことばかり考えるとはこのことだなと思います。「相手の話に集中しよう」という意識を持つだけで聞こえ方が変わると思ったので、職場で実践したいです。
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
評価判断を手放すと言う事が意外と意識しないと出来ない事であると言う点に気付きがありました。
マインドフルネスワークを継続、実践してさらに気付きの力を高めていきたいと思います。
yuka_0516
販売・サービス・事務
自身の意識を客観的に把握することがマインドフルネスなのだと知ることができました。自分がどういう思考になりがちなのか、違うところに意識が言っていることにも着目してそれを意識できる、その状態が大切なのだと学びました。その意識を持って今後行動していきたいです。
nishi2579
その他
マインドフルネスの実践による脳への影響が理解できたので、実践を続けたい。精神状態を安定化させ、頭をクリアにして職務上の判断をしていきたい。
1089
その他
マインドフルネスは奥が深い。ビートルズ、特にジョージハリスンが傾倒した、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーが思い浮かんだ。パフォーマンスの向上に瞑想はぜひ取り入れ、リーダシップにつなげられるか実践を図りたい。
motonori_m
メーカー技術・研究・開発
最近、メンタルが不安定なので、自身のメンタルを落ち着かせたいとおもいました。
tsuchon
経理・財務
自己認識力を高めるためにはマインドフルネスが重要
harune_asd
その他
メンタルの安定こそが、自分にとっても周囲にとっても「気持ちの良いひと」になれるのだろうなと思った。自分の機嫌は自分で取れるようにするを心がけたいと思っているからこそ、自分の気持ちのコントロール方法を見つけ、取り入れたい。
saku_k
販売・サービス・事務
マインドフルネスは運動の後にいつもやっているが、仕事でもマインドフルネスが必要だということを初めて学んだ。特にリーダーシップのためのマインドフルネスは判断やマネジメントのうえで非常に重要だと思った。気づいたときに取り組んでいきたい。
masa-ayu
人事・労務・法務
雑念を脇において、今に集中し、クリアな頭で意思決定していく。
niou
経理・財務
自分自身を内省する時間を1日のうちどこかで必ず設け、EQを高めるようにしていきたい。
gb668664
その他
話しを「聴く」ということの難しさ、意識が集中できない、それは自らの内面を見ることもできないことに通じるということ。少しづつ、意識を集中する時間を長くしていきたい。
seijun1027
メーカー技術・研究・開発
就寝時、起床時、待ち時間の瞑想で集中力を鍛え、業務に活かす。
taiyo130095
その他
毎日、少しでもよいのでマインドフルネスの時間を自分の時間に取り入れていく
tappykk
金融・不動産 関連職
まずは続けることから始める
junji_jun
経理・財務
マインドフルネスはいまいちピンとこない
yu_kawa
その他
自己認識力が高いひとはよく気が付く者だと思いました。
tororo3
営業
呼吸に意識を向けること、続けたいと思った。
t4-1
専門職
自分だけではなく部下にも広めていきます。
kaorin-i
専門職
メタ認知、メタ思考について学んでいたので、本講座を通して実践的な方法を知ることができた。
意外と自分自身のことを正確に認識できていない、1日数分から実践していきたい。
ryu178
マーケティング
マインドフルネスの重要性が理解できた。早速取り入れてみようと思う。
yukk1972
メディカル 関連職
日常の中でのリセットする時間は重要かと思います。
ジャーナリングも何年か前に実施しましたが、思っていることを書くと逆に気持ちが滅入るのでいったん止めました。
違う視点で再開してもいいかと思いました。
shobosomu
その他
マインドフルネスを理解し取り入れていきたい。
shirakiyasuo
その他
呼吸を意識するトレーニングにより、目の前の事象に雑念なく集中できるようにしていきたいと思います。